0120-334-117
受付時間 月~金 10:00~21:00 土・日 10:00~19:00
※九州、沖縄・山口県の方は直接教室にお電話ください。
入会に関するお問い合わせ
0120-334-117
小学生保護者の声
- 学習塾 個別指導の明光義塾HOME
- 小学生の個別指導
- 小学生保護者の声

学習塾に通うと子どもにどんな変化があるのか?すでに明光義塾を利用している「センパイ保護者」の評判はどうなのか?明光義塾を検討されている保護者ならどなたでも気になることですよね。そこで、実際に明光義塾の教室を利用している「センパイ保護者」にお子さまの学習習慣や勉強への取り組みの変化を語っていただきました。
※このページは、明光義塾に通われているお子さまの保護者アンケートの結果をもとに作成しています。
小学生保護者の声

小学生の明光義塾生の保護者の声では、やはり自分で勉強に取り組めるようになったとの評判が多く、自立学習が身についていることを実感されているようです。
成績を向上させる最も良い方法は、正しい「勉強の仕方」を身につけ、主体的に学習を進めること。明光義塾の教室では「勉強の仕方を教える塾」としてノートの取り方から学習の習慣づけまで指導します。
明光義塾に通ってから、ご自宅でのお子様の学習への取り組みに変化はありましたか?
- ●すみちゃん(女性・40代)子どもの年齢:小学校高学年明光義塾歴:1ヶ月未満
- 毎回目標を立てて 一人一人のブースで勉強をするのが集中力が出るみたいで 前より自分の計画に忠実に進めるようになりました。 集団の塾の時は 楽しいのは良かったが 通ってるというだけで苦手な事を 修得する意欲が薄かった事が今になりわかりました。今は割りと積極的に取り組むようになりました。
- ●ぶうまろ(女性・40代)子どもの年齢:小学校高学年明光義塾歴:1ヶ月未満
- 元々、外で遊びまわるタイプでもなくまた、勉強も嫌いではないのでそれほど手はかからなかったけれど中学受験予定なので、勉強時間は俄然長くなりました。塾で先生方がご自身の中学受験体験談なども話してくれるらしくマイペースな娘もそれなりに自覚が出てきたようで難しい問題に対して、集中力が途切れることが徐々に減ってきました。特に朝の勉強時には、親の私も見たことのないような集中力を発揮しており、また、自分もそれがわかるらしく進んで朝勉強をするようになりました。
- ●もるつ(女性・40代)子どもの年齢:小学校高学年明光義塾歴:1ヶ月~3ヶ月
- 明らかに変わったのが、勉強に取り組む姿勢や気持ちです。学校のテストで100点を取ることに喜び、取れないと悔しがる気持ちが芽生えました。もともと成績に私が口だすことはなかったので、本人ものほほんとしていましたが、月例テストで順位が着くのも、いい刺激のようです。
- ●みかんばたけ(女性・40代)子どもの年齢:小学校高学年明光義塾歴:3ヶ月~6ヶ月
- 帰宅して少し休んだら学校や塾の学習をしてしまい、後から慌てなくて済むように声かけをして、子供も取り組むようになりました。時間は短いですが、(一時間位)段々長くなっていけば良いと思っています。

- ●ゆりゆら(女性・30代)子どもの年齢:小学校高学年明光義塾歴:1ヶ月未満
- 楽しんで塾に通えています。宿題に取り組むのは意欲的で、塾の宿題も学校の宿題も、忘れないようにしています。
- ●いちご(女性・40代)子どもの年齢:小学校高学年明光義塾歴:1ヶ月未満
- 塾から帰ってからすぐに学校の宿題をやるので、長時間勉強出来る様になったのかと思い感心しています。
- ●稲田光(女性・30代)子どもの年齢:小学校高学年明光義塾歴:1年~1年半
- 分からないところが、分かった時は勉強が楽しいらしく、笑顔で、明光から、帰ってきます。自分から宿題だけですが、勉強をするように、なりました。
- ●ミサキ(女性・30代)子どもの年齢:小学校高学年明光義塾歴:1年~1年半
- 明光義塾に通うようになり、勉強がわかるようになったと話します。それがテストや通知表にも反映され、やる気につながっていると思います。
- ●ようちゃん(女性・40代)子どもの年齢:小学校高学年明光義塾歴:3ヶ月~6ヶ月
- 塾に通う前は、宿題以外は全く勉強しないと言っていいほど勉強する習慣はなかったのに、塾の宿題があるから机に向かう時間が増えた。
- ●ともりおママ(女性・30代)子どもの年齢:小学校高学年明光義塾歴:6ヶ月~1年
- 学校から帰宅後は 直ぐに宿題をやるようになった。塾の宿題も一度に纏めてやるのではなく日割りで計画を立て行うようにしている。

- ●まる(女性・30代)子どもの年齢:小学校高学年明光義塾歴:6ヶ月~1年
- 帰ってくるとすぐ宿題を終わらせて(学校、塾とも)遊べる時間をつくったり等、自分で考えて行動することが増えてきた。
- ●りん(女性・40代)子どもの年齢:小学校高学年明光義塾歴:3年以上
- 以前は宿題などでわからないところがあると私に聞きにきてましたが最近では自分で全部できるようになってきました。
- ●ぶんぶんむし(女性・40代)子どもの年齢:小学校高学年明光義塾歴:6ヶ月~1年
- 会話の中に、四字熟語や難しい言葉を使って話すようになりました。学校での授業が、塾の復習になっているようです。
- ●シナチャ(女性・30代)子どもの年齢:小学校高学年明光義塾歴:6ヶ月~1年
- 宿題もテスト対策も自分から机に向かうようになりました。 わからない時だけ、子供から聞きにきます。
- ●MASA(女性・40代)子どもの年齢:小学校高学年明光義塾歴:1年半~3年
- 勉強に興味を持ち、宿題を先にやる習慣と、時間配分が自己管理できるようになったと思います。
- ●しょうさん(女性・30代)子どもの年齢:小学校高学年明光義塾歴:3ヶ月~6ヶ月
- 通い始めて半年になりますが、言わなくても自分で予定を立てて宿題もするようになりました。

- ●母(女性・30代)子どもの年齢:小学校高学年明光義塾歴:6ヶ月~1年
- 家での宿題も大分定着してきています。明光に入る前よりは確実によくなっています。
- ●春風(女性・40代)子どもの年齢:小学校高学年明光義塾歴:3ヶ月~6ヶ月
- 学習内容への理解力がつき取り組む姿勢は以前より前向きになってきたように思う。
- ●はな(女性・40代)子どもの年齢:小学校高学年明光義塾歴:3ヶ月~6ヶ月
- 明光義塾に通いはじめて、半年くらいです。ノートの書き方がきれいになりました。
- ●るるるママ(女性・30代)子どもの年齢:小学校高学年明光義塾歴:1年~1年半
- 自分の苦手を見つけ自分から克服しようと自学するようになりました。
- ●せいけん(女性・30代)子どもの年齢:小学校高学年明光義塾歴:1年半~3年
- 何も言わないでも自らすすんで勉強するようになった。
- ●ちっぴママ(女性・30代)子どもの年齢:小学校高学年明光義塾歴:6ヶ月~1年
- 宿題は自分から進んで、こなしています。

- ●クローバー(女性・30代)子どもの年齢:小学校低学年明光義塾歴:1年半~3年
- 通い始めた一年生の頃は、カリキュラムをこなし、宿題を頑張るという様な姿勢でしたが、二年生になった頃からは、学校の学習や宿題でも、分からないことがあった時は塾で聞くという姿勢が確立され、自宅学習も意識が高まりました。三年生になってからは、テスト前に自ら問題を作ったり、作った問題を明光で見てもらい、帰宅すると楽しそうにその問題に取り組んでいました。
- ●h.w-ママ(女性・20代以下)子どもの年齢:小学校低学年明光義塾歴:3ヶ月~6ヶ月
- 明光に通う前は、わからないところがあっても、私に気づいてもらうのを待ってるだけで、自分から聞く積極的な姿勢がなかったのですが。明光に通いだしてからは、わからないところは、自分からきちんと、うったえてくるようになりましたし、毎週末の勉強も段々と自分たちでやるようになってきています!!
- ●一番搾り(女性・20代以下)子どもの年齢:小学校低学年明光義塾歴:1年~1年半
- 塾に通ってからは、ノートの書き方がキレイになった。あとから見直しても、すぐわかるようになった。
近くの教室を探そう
最短1分カンタンお問い合わせ!