中学生

2017.07.19     2020.11.24

みんなはどのように過ごしている? 子どもの夏休みに関するアンケート結果

特別な思い出をたくさんつくれる夏休み。しかし遊ばせてばかりいるわけにもいきません。勉強のこと、進路のこと、部活のこと......全力で取り組まなければならない事柄がいくつもあるからです。お子さんの夏休みの過ごし方について、記事を閲覧してくれているユーザー139名(うち中学2・3年生の保護者は59名)と中学2・3年生の一般の保護者558名(※)に聞きました。

※一般の保護者はネットリサーチ会社Fastaskを通してアンケートを実施

みんなはどうしてる?『反抗期』の子どもとの接し方

お子さんの夏休みに、特に心配することは何ですか?

じゅんまり(お子さんの年齢:中学校3年生)

部活が終わったらポカンとしてしまいそう。

kinopiko12(お子さんの年齢:中学校3年生)

学校の宿題を夏休み中に終わらせることができるか心配です(毎年、終盤は大変です)。

トム・ソーヤ(お子さんの年齢:中学校2年生)

最近寝る時間がどんどん遅くなっているので、夜ふかしが心配です。

たまちゃん(お子さんの年齢:中学校2年生)

ゲーム三昧にならないかが心配です。

RIKASAN(お子さんの年齢:中学校2年生)

スマホの使いすぎ。

ハルパパ(お子さんの年齢:中学校2年生)

部活の大会と夏期講習の両立。どちらも夏休みが勝負どころなので。

お子さんは夏休みの宿題にどのように取り組みましたか?

お子さんは夏休みの宿題にどのように取り組みましたか?

お子さんの自由研究の取り組みについて、あてはまるものを教えてください。

お子さんの自由研究の取り組みについて、あてはまるものを教えてください。
ちょこななちゃま(お子さんの年齢:高校1年生)

案を出して上げて、植物なら枯らさないようサポート、新聞を取っておくなど支えることはした。豆苗、人参の成長について、昨年と比べて気象異常はどれくらいあったか。

彼岸花(お子さんの年齢:中学3年生)

毎回。Excelで夏休み表を手作り、毎日やることをきめて、できたらスタンプ。
ただ、だんだん飽きてきて記入しなくなってきた。読書感想文の校正、ポスターのアイデア出し、計画立て&チェック、自由研究の資料集め等々。

ママロン(お子さんの年齢:中学校1年生)

こんなのが良いんじゃない?とアドバイスだけはしましたが、後は自分でやらせました。

むむ(お子さんの年齢:中学3年生)

作品作りの参考になりそうな情報を検索してあげた。

あゆのハハ(お子さんの年齢:高校3年生)

自由研究はどうしても進まないので、ネタさがしから書き方まで。

あかりママ(お子さんの年齢:中学校1年生)

自分でだいたい決めていたので、解らない所だけ一緒に考えました。

かすみん(お子さんの年齢:小学3年生)

相談にはのったが手伝いはしなかった。

編集担当

夏休みの宿題について、「計画を立ててコツコツと取り組んだ」という回答は35.5%。多くの生徒が計画を立てていないことがわかりました。中には、「夏休み中に終わらなかった」という回答も......。
長いようで短い夏休みを計画的に過ごすことの重要性がわかります。また、自由研究に関しては保護者が「手伝った」と「アドバイスだけはした」を合わせると全体の半数以上が関わっていると答えました。自由研究が課されている場合は、まったく保護者が関知しない方が少数派のようです。

夏休みの間、お子さんは1日平均どのくらい勉強をしましたか?

夏休みの間、お子さんは1日平均どのくらい勉強をしましたか?

今年の夏休みはお子さんに1日どのくらい勉強をしてほしいですか?

今年の夏休みはお子さんに1日どのくらい勉強をしてほしいですか?

保護者がお子さんに勉強してほしい時間と実際の勉強時間の差は?

保護者がお子さんに勉強してほしい時間と実際の勉強時間の差は?
みゅんね(お子さんの年齢:中学1年生)

毎日30分から60分程度。自発的にではなく学校の宿題や塾の宿題のみ。自発的に宿題以外の苦手なところを復習してほしい。

えりぼう(お子さんの年齢:高校1年生)

家よりも外で勉強していた(学校、塾、図書館、ファミレス)。

サンキュー☆(お子さんの年齢:高校2年生)

平均すれば30分程度。全くやらない日もあり、やるときは1時間以上勉強していたと思う。計画的に宿題をやって、宿題以外の勉強(苦手の克服や予習)もしてほしい。

みち(お子さんの年齢:中学1年生)

1日5時間以上。中学受験だったので、小学校最後の休みでしたが、自分で決めて、家より塾にいた感じでした。

モンキー(お子さんの年齢:高校2年生)

塾に行っていたが、もし行っていなかったら、全然しないと思う。

ちょこななちゃま(お子さんの年齢:高校1年生)

昨年は受験の年でもあり夏期講習、塾の自習室での勉強、塾、家庭学習はほぼゼロ。見えないところで勉強していたので少々不安であった。

編集担当

夏休み期間中、お子さんの1日の平均勉強時間は1時間以内と答えた保護者が半数以上にのぼりました。自主的に学習をする難しさを物語っているようです。
また、お子さんの勉強時間の長短にかかわらず、実際の勉強時間よりもっと長く勉強してほしいと思っている保護者が多いこともわかりました。

お子さんが塾の夏期講習を受けるとしたら期待することはなんですか?

お子さんが塾の夏期講習を受けるとしたら期待することはなんですか?
けんりょう(お子さんの年齢:小学6年生)

成績upよりも、学習習慣がつけばいいと思う(なかなか家では時間決めてやらないので)。

ちくでんR(お子さんの年齢:中学2年生)

1学期に習ったことの取りこぼしがないか、チェックしたうえで2学期に向けて予習に取り組んでほしい。

サンキュー(お子さんの年齢:高校2年生)

家ではダラダラしてしまうので、夏期講習に通って、決まった時間に勉強するリズムを作りたい。1学期の苦手を克服できるように復習に力を入れてほしい。2学期、よいスタートが切れるように、授業の予習をしてほしい。

MEIKO(お子さんの年齢:小学6年生)

詰め込み過ぎず、要点をしっかり本人の理解重視でお願いしたい。

ジャンピング(お子さんの年齢:小学5年生)

わからないまま進んでしまった所の復習。

水金時(お子さんの年齢:中学3年生)

勉強と部活の両立。

今年の夏休みにお子さんと一緒にやったみたいことはなんですか?

今年の夏休みにお子さんと一緒にやったみたいことはなんですか?
ママロン(お子さんの年齢:中学1年生)

毎日勉強を頑張っているので、夏休み、時間を見つけて子供が行きたい所に連れて行くか、温泉でリラックスするのも良いかなと考えていました。

ラグドール(お子さんの年齢:高校留学準備中)

子どもが7月末から留学するので、初めての何の予定もない夏休みです。

ルーク(お子さんの年齢:中学2年生)

海水浴、魚釣り、バーベキュー。夏しか出来ないことをやりたいです。

snow women(お子さんの年齢:中学3年生)

家族全員で海キャンプに行く予定です。

は〜る〜(お子さんの年齢:小学5年生)

海水浴 、田舎へ遊びに行く。

みっこ(お子さんの年齢:高校1年生)

家族全員でバーベキューをする。

はりね(お子さんの年齢:小学4年生)

工場見学に行く予定。

編集担当

長い夏休み、家族で少し遠出をするご家庭が多いようです。とくにキャンプや海水浴などアウトドア系の行事は高い人気があります。日頃は触れることのできない大自然の中で何かを感じとってほしいと考える保護者が多いのかもしれません。

ご自身が子どもだったころと比較し、お子さんの夏休みの行動はどのように変わりましたか?

ご自身が子どもだったころと比較し、お子さんの夏休みの行動はどのように変わりましたか?
トム・ソーヤ(お子さんの年齢:中学2年生)

夏休み期間がとにかく短くなりました。宿題以外に自由研究や読書だったり、自分のやりたいこと、学びたいことと向き合う時間も減ってしまったようで、もの足りない気がします。

あゆのハハ(お子さんの年齢:高校3年生)

ネットやテレビなど、誘惑が多すぎ。クーラーが付いてるので過ごし易くはなってるので、うらやましい。

彼岸花(お子さんの年齢:中学3年生)

共働きなので、部活から戻っても自分でご飯を用意して食べてから塾へ行くなど、1日のスケジュールを自分で組み立てて行動しなければならないので大変だと思う。

れい(お子さんの年齢:高校2年生)

全然勉強しないことにびっくり。自分はもっとやってたなぁと。
特に受験のときは...。なんであんなにゲームしたりテレビみたりして過ごせるのかわからない。

kinopiko12(お子さんの年齢:中学3年生)

自分の時よりも、宿題が少なく、学校のプールに行く日数も少ないです。自由時間が多いため、自分でいろいろやらないと、学力など差がついてしまうなと感じました。

はりそん(お子さんの年齢:小学4年生)

こんなに親にかまってもらっていなかったと思う。
放ったらかしだけど遊んで、宿題もなんとかやった。

ひろみん(お子さんの年齢:中学2年生)

家にこもっていることが多い。友達と積極的に遊ばない。

ふみあやママ(お子さんの年齢:中学1年生)

勉強を押し付けられ、伸び伸び出来ない事が可哀想‼そこは自分でも反省

編集担当

保護者の子ども時代とは、夏休みの過ごし方が随分と変わってきているようです。特に親世代から見ると自然への接触時間と友人と遊ぶ時間は減り、ゲームをする時間が増えたと感じているようです。
夏休み期間には日頃なかなかできないようなことに挑戦してみたいと考えるお子さんや保護者は多いと思います。計画を立て、時間を有効に使えるようにしましょうね。

この記事を家族や友人に教える

あわせて読みたい記事

タグ一覧

おすすめ記事

おすすめ記事

Home > 明光プラス > 中学生 > みんなはどのように過ごしている? 子どもの夏休みに関するアンケート結果