2021.03.31
受験生が集中できる部屋とは?レイアウト・配色からアロマまで

多くの受験生は、受験期の多くを自室などの勉強部屋で過ごすことになります。
勉強のためにメインで使う部屋が勉強に集中できる環境になっているかどうかは、受験結果を大きく左右することがあります。
では、どのような部屋作りをすれば勉強に集中できるのでしょうか。
この記事では、勉強に最適な机や椅子の選び方をはじめ、おすすめのレイアウトから集中力を高める配色や香りまで、勉強に集中するためのさまざまな要素を詳しく解説します。
また、勉強部屋以外にも集中できる場所があると、気分転換になり勉強がさらにはかどりますので、併せて紹介します。
集中できる勉強部屋が受験結果を左右する!
受験に成功するためには、限られた時間を有効に使い、効率よく勉強に取り組むことが大切です。そのためには一定時間集中し、勉強の質を高めることが必要になります。
受験勉強に集中するためには、勉強に取り組む環境がとても大切です。詳しく見ていきましょう。
受験勉強は「時間×質」
受験勉強をする際は、時間の使い方が非常に大切です。
集中せずに長時間だらだらと勉強をするのは効率が悪く、記憶の定着もあまり見込めません。短時間でも、あらかじめ勉強する時間を決めて、その間は集中して勉強するようにしましょう。
途中で集中力が途切れてしまったときに、「やる気が出るまで休憩しよう」と勉強をやめて、その場でスマホを見てしまったり、勉強とは関係のない考え事をしてしまったりすることもあります。
しかし、このような行動はやる気や集中力をそぐばかりで、勉強の質を悪くします。
集中力が切れたときは教科を変えるなどの工夫をし、決めた時間は集中して勉強することが大切です。
なお、決めた時間を超えても勉強に集中できている場合は、時間を気にせず一気に勉強を進めましょう。
部屋の環境が勉強の質を決める
受験勉強に集中するためには、勉強部屋の環境を整えることが重要です。
受験期は長い時間を勉強部屋で過ごすことになるため、勉強部屋の環境が受験結果に影響することは十分に考えられます。
趣味や娯楽など、勉強の妨げになるものが視界に入りやすい環境では、気が散りやすくなります。せっかく勉強を始めようと机に向かっても、すぐに集中力がそがれてしまうのでは受験勉強に身が入らないでしょう。
集中できる部屋作りは、受験勉強をするための準備ともいえます。
集中できる勉強部屋の机と椅子
集中できる勉強部屋に欠かせないものといえば、体の大きさに合った机と椅子です。
座ったときに天板がちょうどよい高さになる広々とした机と、疲れにくい上質な椅子を用意すると、勉強に集中しやすくなります。
ぴったり合った机
机を選ぶ際に重要になるのが、天板の高さです。使う人の身長に対して天板が高すぎたり低すぎたりすると、姿勢が悪くなり、肩こりや腰痛などの不調を引き起こす可能性があります。
子供の頃に使用していた勉強机を使い続けていると、体の成長につれて高さが合わなくなることもあります。椅子の高さを調節しても姿勢が悪くなる場合には、買い替えを検討するのもよいでしょう。
また、教材やノートなどをたくさん広げても勉強しやすいように、作業スペースが広々とした机を選ぶことも大切です。タブレットやPCを使って勉強する場合には、コードを収納できるものを選ぶと視界がすっきりし、作業スペースを邪魔しません。
棚などの収納スペースがある机がよいと思われがちですが、視界に入る収納スペースには勉強に必要なものだけを置くほうが集中できるため、最小限のものでよいでしょう。
勉強するときは、机の上や目に入る場所には勉強に必要なもの以外は置かないようにしましょう。
最も大切なのは、机の上をいつも整理整頓しておくことです。勉強の前に片付けが必要になるようでは、やる気がそがれてしまったり、スケジュール通りに勉強を始められなくなったりしてしまいます。
椅子は疲れにくい上質なものを
椅子の品質は、長時間座って作業をした際の疲労感に大きく影響します。
そのため椅子にはこだわり、姿勢を補助して長時間座っても疲れにくいように設計された椅子を選びましょう。できれば、プログラマーなどが使うような上質な椅子を使うのが望ましいです。
人間工学では、机に手を置いたときに肘が90度になる高さの椅子が最適とされています。また、足の裏がぴったりと床につくことも大切です。椅子の高さが合っていない場合は、高さを変えたりクッションを使ったりして、最適な高さになるよう調整しましょう。
椅子の背もたれは垂直よりも少し後ろに傾いているほうがよいとされていますが、最近では画面を見る姿勢を補助するものや、集中して作業する際の姿勢を補助するものなど、さまざまなかたちの製品があります。自分の勉強スタイルに合うタイプの椅子を選ぶとよいでしょう。
また、椅子が硬いとお尻が痛くなってしまうので、ある程度クッション性のある椅子を選び、負担を減らしましょう。
集中できる勉強部屋のレイアウト
勉強に集中するためには、勉強する際の視覚を意識した部屋のレイアウトも重要です。
ここからは、なぜ視覚からの情報が重要なのか、またどのようにレイアウトしたら勉強に集中できるのかを解説します。
視覚からの情報の重要性
人は五感からさまざまな情報を得ますが、人が認識する情報の9割程度は視覚から得ていることがわかっています。
そのため、勉強しているときに何が目に入るかによって、集中力が変わってくるのです。
勉強部屋のレイアウトを考える際は視覚に着目して、勉強中に目に入るものをコントロールしながら配置しましょう。
気が散るものは隠す
視覚を意識して勉強部屋のレイアウトを行う際は、机の前に座ったときに目に入るものを勉強に必要なものだけにすることが重要です。
勉強に関係がなく気が散るものは、目に入らない場所にしまいましょう。
例えばゲームや漫画、趣味のものなどは、目に入ると気が散り、集中力が途切れてしまうことがあります。勉強をする際には、勉強のことだけを考えられるようにすることが大切です。
勉強に必要なものは目に入りやすくする
辞書や参考書など勉強に必要なものは、常に見える場所に置き、すぐに手で取れるようにしておきましょう。勉強道具が目に入るところにあると勉強モードに入りやすく、ためらいなく勉強に取り掛かることができます。
心理学では「よく目にするものを好きになりやすい」といわれているので、苦手科目の参考書などは、あえて目に入りやすい場所に置いておくのもおすすめです。
五感すべてに配慮を

勉強に集中するためには、視覚だけでなく五感のすべてに配慮したいものです。
目に入る光や配色、耳に聞こえてくる生活音や音楽、体で感じる暑さや寒さ、鼻で嗅ぎ取るさまざまな香り。これらを常に快適なものにしておくと、勉強に集中しやすくなります。
光と配色
昼間は、勉強部屋の採光も重要です。
勉強に集中するためには、利き手の反対側に窓がある配置が理想です。利き手の反対側からやさしい光が入ってくると、手元が明るくなるので勉強しやすくなります。
また勉強に集中するには、部屋や机の上を、青色を基調とした配色にするのがおすすめです。
青色にはリラックス効果があり、焦燥感やイライラを緩和してくれるので、余計なことを考えず、リラックスして勉強に集中できます。
音環境
勉強に集中するためには、静かな環境も不可欠です。
しかし、「静かすぎるとかえって集中できない」という人もいます。静かすぎる環境では、自分がページをめくる音やペンを走らせる音、時計の秒針の音などが聞こえて、気になってしまうからです。
図書館などは静かな環境ではあるものの、他の利用者もいるため適度に物音がします。そのような環境なら、自分が発する音や時計の音は環境音に紛れて気になりません。
そのため自分の勉強部屋でも、「ある程度の生活音やBGMがあるほうが勉強しやすい」という人もいます。
温度と湿度
勉強は、快適な温度と湿度が保たれた環境で行うのが理想です。
暑さや寒さに耐えながら勉強をすると集中できませんし、体にもよくありません。勉強のために体調を崩してしまっては本末転倒です。
空調には気を使い、快適な温度と湿度を保つようにしましょう。
香り
勉強部屋の香りもまた、集中力に影響します。
不快な臭いがすれば、気になって勉強に集中できないのは当然ですが、香りによっては集中力や記憶力を高められることもあります。
アロマオイル(精油)は、種類によって集中力や記憶力を高めてくれる香りや、リラックスできる香りなどがあり、適切に使えばさまざまな効果を期待できます。
好きな香りがあれば、勉強部屋で使うのもよいでしょう。ただし効果が期待できるといっても、本人の好みに合わない香りは不快な臭いと同じなので逆効果です。
自分の部屋以外で集中できる場所
受験期は自分の部屋で勉強することが多いものですが、自室以外の場所で勉強することもあるでしょう。自分の部屋ではどうしても集中できないこともありますし、ときには気分を変えて別の場所で勉強したほうが集中できる場合もあります。
自分の部屋以外でも集中して勉強できる場所をいくつか考えておき、上手に使い分けられると、より勉強がはかどります。
リビングのテーブルなど
自分の部屋で集中できないときは、同じ家の中でもあえてリビングのテーブルで勉強するなど工夫しましょう。勉強をしようにもやる気が起こらず、つい怠けたくなるような日は、気分を変えてリビングのテーブルで勉強すると、家族がいることで逆に集中できるということもあります。
またリビングは、食事の時間になると勉強を中断しなくてはならないなど、使える時間が限られています。それがメリハリとなって、かえって勉強の効率を上げることもあるのです。
図書室・図書館
自宅以外で勉強に集中できる場所として、学校や街の図書館を挙げる人は少なくありません。適度に物音がするものの基本的には静かな環境なので、勉強には最適です。
しかし、利用者が多いため席が空いていないこともあります。
また、勉強する人だけが利用するわけではないので、集中がそがれる場合がある点には注意が必要です。
学校の教室
早朝や放課後、学校の教室で勉強するのもおすすめです。教室はもともと勉強しやすいようにレイアウトされているので、最高の環境といえます。
友達を誘って、それぞれ離れた席で時間を決めて勉強するのもよいでしょう。
塾の学習室・自習室
塾には、自習スペースが用意されていることが多いです。授業のない日や、授業前などでも利用ができるため、勉強しやすい環境といえるでしょう。
その塾に通っている人は無料で利用できるケースが多いですが、有料のところもあります。
それでも、自習室は勉強するための部屋なので静かであり、他の人も集中して勉強しているので、自然と勉強に集中できることは大きなメリットといえるでしょう。
まとめ
受験生にとって、勉強部屋が集中できる場所になっているかどうかは非常に重要であり、それが受験結果を左右することもあるでしょう。
ちょうどよい高さの机や座り心地のよい椅子をはじめ、五感に配慮した快適な部屋であれば、ストレスなく勉強に集中できます。また、勉強部屋のレイアウトは、目に入るところに気が散るものを置かず、勉強に関するものだけを置くなど、特に視覚に気をつけることがポイントです。
さらに、自分の部屋以外にも集中して勉強できる場所があると、より勉強がはかどります。
家ならリビング、外なら図書館や学校の教室、塾の自習室など、集中して勉強できる場所をいくつか確保しておきましょう。
関連タグ
あわせて読みたい記事
-
模試の復習ノートはなぜ必要?受験を制する効果的な作り方とは
2021.04.02
受験の前には、たくさんの模試を受けることになります。模試は入学試験の練習になるだけでなく、現在の習熟度をチェックしたり、勉強するうえでの自分の弱点を把握したりすることにも有用です。 しかし、...
-
復習のタイミングはいつがベスト?俗説に惑わされない正しい方法
2021.04.01
受験に向けた復習は、どのタイミングで行うのがベストなのでしょうか。 脳科学においてはエビングハウスの忘却曲線が有名ですが、実際のところそれに基づいて復習をすれば、本当に成果は上がるものなので...
-
受験生にスマホはNG?受験に効果的なスマホの活用術を解説
2021.03.23
現在は、中学生の多くがスマホを持っていますよね。 スマホは便利で楽しいアイテムなので、生活に欠かせない存在になっているのではないでしょうか。 しかし、受験生になるとスマホが勉強の邪魔になるこ...
タグ一覧
- #勉強
- #親
- #生活サポート
- #自分らしさを仕事にする
- #高校受験
- #アンケート
- #教室長に聞きました
- #料理
- #大学受験
- #インタビュー
- #中学受験
- #子育て心理学
- #教育改革
- #受験生
- #コミュニケーション
- #受験対策
- #部活
- #サポート
- #夏休み
- #思春期
- #1日の過ごし方
- #テスト勉強
- #メンタル
- #冬休み
- #教室取材
- #習い事
- #スケジュール
- #大学入試
- #定期テスト
- #復習
- #進路
- #お金
- #中間テスト
- #受験勉強
- #学校行事
- #期末テスト
- #移行措置
- #自由研究
- #自立学習
- #苦手教科
- #親子時間を楽しもう
- #高校入試
- #PTA
- #アクティブラーニング
- #スマホ
- #中学生
- #偏差値
- #勉強しない
- #友人関係
- #受験
- #子どもの行動
- #家庭学習
- #新年度
- #英語教育
- #通知表
- #内申
- #失敗
- #数学
- #読書感想文
- #面接


おすすめ記事
-
大学受験に向けて塾はいつから通う?塾選びのポイント6つも紹介
2021.03.02
「大学受験を考えているけど、塾はいつごろから通えば良いのかな?」と悩んでいる人はいませんか? 大学受験動向が変わっていく中で、受験準備について不安を感じている受験生や保護者も多いことでしょう...
-
中学受験をしようか迷っている!中学受験をする場合・しない場合のメリット
2020.04.13
今、中学受験を選択する方が増えています。 お子さんに中学受験をさせようと決めている方やすでに準備している方も多いでしょう。 今回の記事では、中学受験のメリット・デメリットを紹介し、中学受験を...
-
【中学生のテスト勉強】中間・期末で点数を上げる方法や勉強時間、スケジュールを紹介
2020.04.10
「テストに備えてちゃんと勉強しているのになかなか点数が上がらない」、「部活で忙しくて中間・期末テストの勉強時間が取れない」このような悩みを抱えていませんか? もしかしたら、それはあなたのせい...
-
旬の栄養たっぷり! 春野菜とさば缶の焼うどん
2019.03.13
春になると一斉に店頭に並ぶ、色とりどりの春野菜。安くて栄養価が高いうえ、甘くて美味しい春野菜はどんどん食卓に取り入れていきたいですね。今回はそんな春野菜をたっぷりと使った...
-
高校入試は大きく分けて「推薦」と「一般」 それぞれの特徴を理解しよう
2018.11.26
前回説明したように、高校は「自分で選んで」行くところ。義務教育と違って入学するためには試験を受けなければいけません。公立の学校で学んできた人たちにとっては初めての試験となる高校入試。不安を感...