2014.04.23 2023.09.09
家庭学習!みんなどれくらいやってる?ぶっちゃけトーク
自宅で勉強に取り組む子どもの姿は、親としては嬉しいもの。でも「他の家庭ではどれくらい勉強してるものなんだろう?」なんて思うことはありませんか?今回は「ふだんの家庭学習」と「テスト前の家庭学習」両方に注目!勉強時間はどのくらいか、どんなふうに勉強しているか、テスト勉強はいつからやるかなど明光義塾の保護者の声を特集します!

その1. 家庭学習の時間の勉強時間ってどれくらい?
まずは、明光義塾の保護者のみなさまにお答えいただいた、勉強時間についてのアンケート結果をご覧ください!
お子さんは、ご家庭でどのくらい勉強していますか?
平日 | 休日 | テスト前 | |
---|---|---|---|
小学生 | 44分 | 48分 | 36分 |
中学生 | 1時間2分 | 1時間25分 | 3時間20分 |
高校生 | 42分 | 1時間26分 | 2時間32分 |
※明光義塾の保護者64人のアンケート結果(平日、休日、テスト前の勉強時間平均)
編集担当
平日の勉強時間は小学生と高校生で40分台、中学生では1時間程度のようです。小学生は休日もテスト前でもそれほど勉強時間が変わらず、毎日一定時間、勉強を積み重ねていることがわかりますね。高校生は、自習室の利用など家庭外で勉強する機会が多いからか、平日やテスト前の家庭学習は中学生より少ない結果になりました。一方、中学生は平日と休日の勉強時間は20分程度しか変わりませんが、テスト前になると平日の3倍近い時間に!テスト前の駆け込み派が多いのかもしれませんね。家庭学習の時間は学齢によっても大きく違ってくるようですが、その家庭学習の中身はどんなものなのでしょうか?続いては、ふだんの勉強の様子について、小中高生にわけて、詳しくみていきましょう。
その2. 家庭学習の時間の勉強ってどんな感じ?
小学生編
レィレィ(女性・30代) お子さんの年齢:小学3年生
学校の宿題は、あっというまに終えてしまいます。学校の勉強は今はまだ追いついているようなので、パソコンの英語の教材や、リスニング…勉強時間のほとんどを英語に費やしています。
つぶなめこ(女性・30代) お子さんの年齢:小学3年生
毎日やる事を決めています。そして、勉強したの?と声をかけるのではなく、「やる事は終わったの?」と声をかけています。やる事が終われば、後は何をしても良いとしています。
kaneko(女性・40代) お子さんの年齢:小学4年生
100ます計算と英語(英検対策)を平日の朝、やってます。計算力がないと指摘されたので、正確に解けるようにするために。
ゆすらうめ(女性・40代) お子さんの年齢:小学5年生
あまり、というより、ほぼ勉強しません(笑)
natural(女性・30代) お子さんの年齢:小学5年生
毎日宿題が学校からあります。なのでそれを優先ですね。基本、声をかけないとやらないタイプです。集中しはじめると何時間でもやれますが、エンジンがかかるのに時間がかかります。
まりきち(女性・30代) お子さんの年齢:小学5年生
普段は学校の宿題が主になるので、30分ほどです。塾の宿題は塾の翌日に結構まとめてやっているようで、その日だけ1~2時間、勉強しています。夕方、学校から帰って来てからの勉強なので、慌ただしいです。
れい(女性・30代) お子さんの年齢:小学5年生
宿題と塾の宿題以外はほとんどしません。自主勉強は気が向いたらしています。勉強も大事ですが、外で遊ぶことも大事なので、宿題をきちんとしていれば基本何も言いません。
カレーライス(女性・30代) お子さんの年齢:小学5年生
学校の宿題は息子任せで、やってあるかのチェックのみです。塾の宿題は朝、その日の分と前日の手こずった問題2問ぐらい、夕方にその日の分の二回目をやります。塾で毎回漢字の小テストをしてもらっているので、それにむけて、毎日テスト範囲の漢字の中から5問チェックしています。
ゆりゆら(女性・30代) お子さんの年齢:小学6年生
普段は学校の宿題と塾の宿題で時間がいっぱいになってしまいます。夕食前に取りかかり、終わらなかったらお風呂のあと、それでも終わらなかったら翌日の朝早く起きて勉強しています。自分から勉強に取り組む習慣はついています。
akirei(女性・40代) お子さんの年齢:小学6年生
普段は、学校の宿題、塾の宿題、30分から40分で終わってます。毎日させている事は漢字を丁寧にノート2ページに書いてもらい、それを母がその日にチェック!ついでに、学校の宿題、塾の宿題もチェックしています。
りすぽん(女性・40代) お子さんの年齢:小学6年生
宿題をさせるだけでもなかなかやらないので、毎日声をかけないといけない。
編集担当
家庭学習の基本はまず宿題!ということで、宿題を軸とした家庭学習が中心ですね。加えて、漢字や計算などの基礎学力を高める勉強をしているお子さんがいらっしゃる他、小学生では、保護者の方の適度な声かけやチェックも必要な様子。これが、中学生になると様子は随分と変わってくるようですよ!
中学生編
れいママ(女性・30代) お子さんの年齢:中学1年生
運動部に入っているので疲れて帰って来るのですが9時ごろまでダラダラ過ごし、それから宿題を始めるのですが、12時ごろには眠くなってしまい少し休憩といって横になってそのまま寝てしまいます。4時ごろに気づいて起き、それからまた宿題をやっています。いいやり方ではないのでやり方を模索中です。
ねねりん(女性・40代) お子さんの年齢:中学1年生
塾のある日に、部活から帰ってきて直前に、塾の宿題やる程度で、一時間もしてません。学校の宿題はほとんどないので。
チェリー(女性・40代) お子さんの年齢:中学1年生
学校の宿題と塾の宿題だけです。学校で、毎日漢字と英単語をノートに書く宿題がかなりの量出るので、それだけでも疲れるようです。
TY(女性・30代) お子さんの年齢:中学1年生
朝ご飯の前に、平日にするべき勉強は済ませます。帰宅後は、その日宿題が出ていなければフリーです。
よっき(女性・40代) お子さんの年齢:中学1年生
私にゆとりがある日は漢字など問題を出していますが逆に宿題が終わる前に眠くなってしまうことがある様で、そのときは朝、やっているようです。
パン景気(女性・40代) お子さんの年齢:中学2年生
普段の平日は、一時間程度です。家庭学習用の問題集を予習、復習にやったり、宿題をこなす程度です。あと、学校に朝早く出かけて、学校の机で勉強しているみたいです。かなり集中できるみたいです。
よっこ(女性・40代) お子さんの年齢:中学2年生
なるべく朝早く起きて少なくとも30分は勉強時間をとります。起きれない場合も多々ありますが・・・部活後、寝るまでに1時間は目標です。
ぱんだくん(女性・30代) お子さんの年齢:中学2年生
1週間に2回の通塾です。それ以外は基本的に宿題しかしていません。やれ。と言っても言うことを聞きません。
こんぺい糖(女性・40代) お子さんの年齢:中学2年生
塾と学校の宿題のみ。集中力が無いのか、性格なのか、とてもスローです。
ヌーピーママ(女性・40代) お子さんの年齢:中学2年生
毎日のように部活なので、学校の宿題でほぼ終わっているとおもいます。休みのときに、塾の宿題、通信教材をやっています。習慣の学習はやらせたい事はあるのですが、なかなか習慣になりません。新聞を読む。天声人語の写し。英語のリスニングなど…。
ミキ(女性・30代) お子さんの年齢:中学3年生
塾がないときは、ほぼ勉強をしません。何度も声かけするのですが、返事だけで、取組む姿勢がみられず、限界にくると、ひどく注意します。が、効き目がなく困っています。
ははこ(女性・40代) お子さんの年齢:中学3年生
学校は、宿題がないので、塾の宿題が頼りです。テスト前に慌てなくてもいいように、確認勉強ができるように、ノート作りだけは取り組んでいます。問題をもっと解いたりできるといいのにと、いつも思っています。
よしよし(女性・40代) お子さんの年齢:中学3年生
学校と塾の宿題で精一杯のようです。しかし学校の提出物は確実に出しているようです。
ラグドール(男性・40代) お子さんの年齢:中学3年生
理科社会の単元ごとをノートにまとめさせる。数学の基本計算練習と少し難易度の高めの計算練習。
ティンちゃん(女性・40代) お子さんの年齢:中学3年生
学校と塾の宿題をしているので精一杯だと思います。漢検の勉強は少しずつやっているようです。
えーたん(女性・40代) お子さんの年齢:中学3年生
部活をがんばっているので、宿題をやるだけで、精一杯な感じです。
Curves mama(女性・40代) お子さんの年齢:中学3年生
学校の宿題と明光の宿題を一週間の計画を立ててやっているようです。時間は1時間前後です。
編集担当
中学生になるとぐんと忙しくなり、学校と塾の宿題で精一杯という声も目立ちますが、その分朝早く起きて勉強に取り組んだり、1日の勉強時間の目標を決めたりするなど、少ない時間でもきちんと課題に取り組む工夫がみられました。
高校生編
チューリップ(女性・40代) お子さんの年齢:高校1年生
毎日、一時間は必ず机に向かう習慣をつけています。予習復習をしています。
う~た(女性・40代) お子さんの年齢:高校3年生
自分なりに予習復習はしているようです。あとは苦手なところを中心にさかのぼって復習したり、英単語勉強をしているようです。
ふたご座流星群(女性・40代) お子さんの年齢:高校1年生
勉強の内容は自分で決めさせます。計画を自分で立てるとやる気になるみたいです。
かなこ(女性・40代) お子さんの年齢:高校1年生
クラブや塾、習い事もしているので時間が足りないようで学校の宿題だけで精一杯のようです。
あずき(女性・40代) お子さんの年齢:高校3年生
塾の講師にアドバイスを受けながら、その時その時にやるべき勉強をしています。
編集担当
高校生になると、予習復習や自分が苦手なところに集中するなど、勉強の中身の自由度があがっていますね。計画を自分で立てるなど自立した取り組みがみられます。さて、ここまではふだんの家庭学習の様子をみてきましたが、みなさん、テスト前はどのような感じなのでしょうか?定期テストがある中学生、高校生について、細かく見ていきましょう!
その3. 定期テスト対策っていつからしてる?
中学生編
チェリー(女性・40代) お子さんの年齢:中学1年生
1週間前からテスト勉強を始めます。学校で、テスト計画表が配られ、1週間どういう勉強をするか細かく計画を自分で立てて記入し、先生もチェックしてくれるので、とても助かります。この表に沿って勉強を進めているようです。後は、明光の理科社会暗記会がとても役に立っているようです。
れいママ(女性・30代) お子さんの年齢:中学1年生
テスト1週間前にテスト範囲と提出物が発表されますが、テスト前までずっと提出物をダラダラやってテスト勉強はできていません。塾の定期テスト対策だけです。
なお(女性・40代) お子さんの年齢:中学2年生
娘は陸上部で近く定期テストと大会の時期がかぶり顧問は部活部活でテスト前の休みも与えてくれず連日部活三昧です・・・しかし本人は頑張って塾でのテスト対策のコマを通常の授業の他にも入れ、涙が出る位努力しています。今回は親として何も言わずサポートだけしますが、今までのテスト対策は2~3週間前から毎日1時間以上の時間を使い勉強しています。もっとやらせたいと思うのが本心ですが部活でへとへとになって帰ってきてから取り組んでるのであまり言えませんね~
ヌーピーママ(女性・40代) お子さんの年齢:中学2年生
2週間前からやろうとしています。1週間前からは時間も増えて少し本気モードになっています。主に教科書や、ノート。あとは、通信教材の定期テスト対策の問題集を使っているようです。
ぱんだくん(女性・30代) お子さんの年齢:中学2年生
定期テスト1週間前くらいから、学校で配られるプリントや提出ワークなどを始めます。普段はあまり勉強しないので、テスト前は泣きながら課題に追われています。ワークやプリントを2回ずつくらいできれば、内容も頭に入り、点数も上がるのでしょう…が、本人は危機感をあまり感じていないみたいです。残念です。
パン景気(女性・40代) お子さんの年齢:中学2年生
定期テストの範囲が発表された日(2週間前)から急にやり始めます。テスト範囲のワークはテスト日までに終わらせて提出が義務づけられているため、まずはワークをこなし、そのあと、自宅学習用の問題集を繰返しやっているみたいです。塾ではガッチリテスト範囲を復習できるので、家では塾以外の教科に熱心に取り組んでいます。
まゆたま(女性・40代) お子さんの年齢:中学2年生
部活停止になってから、得意科目から始めて、苦手科目はどうしても後回しになってしまいます。明光義塾に通うようになってから苦手科目が得意科目になりました。
編集担当
テスト勉強は、範囲が発表される2週間前から少しずつ取り組み始め、本格的に集中しはじめるのは1週間前くらいからの方が多いでしょうか。1週間前になると部活動が休みになることも大きいようです。中1・中2生ではテスト勉強の計画の立て方や、苦手科目の取り組み方などが難しいと感じるお子さんもいらっしゃいます。
akahanamama(女性・40代) お子さんの年齢:中学3年生
塾のテスト対策が大体10日前くらいになるので、それくらいからですが、ほぼ毎日自主勉強をするために塾に出向くようにしています。
Curves mama(女性・40代) お子さんの年齢:中学3年生
定期テスト2週間前ごろに試験範囲の暫定版が出るので、そのあたりからなんとなく・・・ですが、本格的には1週間前から始めているようです。各科目、自分なりにルーズリーフにまとめ、まとめたものは自主勉強として各教科の先生に提出しているようです。直前になると明光で購入したワークを解いて定着をはかり、もちろん明光の定期テスト対策勉強会にも参加しています。
ティンちゃん(女性・40代) お子さんの年齢:中学3年生
2週間前くらいから、テスト勉強を始めるようです。学校のワークを終わらせて、苦手な社会などを再学習しています。あとは、塾の追加で、補っています。
ミキ(女性・30代) お子さんの年齢:中学3年生
テスト週間になるとやっと勉強を始めます。この時期は、iPod touchを没収しておきます。テスト対策は、塾で勉強をするか、テスト範囲の問題プリントです。
ゆりさくらさく(女性・50代) お子さんの年齢:中学3年生
定期試験の範囲が二週間前に発表になります。まずは、提出物のワークなどから取りかかります。一週間前には終わらせて、試験範囲に集中します。直前は明光の定期試験対策で頑張っています。
よしよし(女性・40代) お子さんの年齢:中学3年生
1週間前に範囲が発表されてやっと始める状況。しかし、家ではなかなか進まず、塾のテスト対策でやる気になり始めるみたいです。
ラグドール(男性・40代) お子さんの年齢:中学3年生
2週間前から実施。学校のワークを早めに終わらせる。英語は本文暗記と本文和訳と和訳から英訳、文法理解、英作文練習。数学は基礎から応用まで何度も反復練習。理科社会は単元ごとに自作ノートにまとめ、さらに白紙の状態からまとめに記入した内容と同じように書けるまで練習。国語はワークや塾テキストの反復練習。
編集担当
中3生になると、提出物、ワークなどの問題集、ノート作り、塾の定期試験対策勉強会への参加など効率的に取り組み、上手にテスト前の期間を過ごしている様子がうかがえますね。さすが最高学年!
高校生編
かなこ(女性・40代) お子さんの年齢:高校1年生
テスト範囲が発表になってから徐々に勉強をはじめます。ノートに重点的なことを記載していっているようです。家では集中できないのでテスト対策のコマをとったり自習で塾へ行って勉強しています。
チューリップ(女性・40代) お子さんの年齢:高校1年生
テスト2週間前くらいから本格的に取り組んでいるようです。塾の自習室を利用したり、クラスの友達と一緒に勉強したりしてるようです。
ふたご座流星群(女性・40代) お子さんの年齢:高校1年生
定期テストの他にも小テスト、模試試験などなどテストが多くて、いつがテスト勉強かわかりません。部活も週に5日位はあって、中学のようにテスト期間があまり確保されてません。定期テストの前に学校の朝補習に行かせてます。
のりちゃん(女性・40代) お子さんの年齢:高校2年生
テスト前になると部活や学校の講習も休みになるので、学校帰りに塾で自習しているようです。
snoopy(女性・50代) お子さんの年齢:高校2年生
テスト1週間前ぐらいにならないと勉強しません。中学の時と違って、テスト1週間前になってもクラブは休みにならないし、テスト中でもクラブがあるので、疲れ果てて勉強する気にならない様です。勉強方法は塾に行って苦手な所を教えてもらったり、家では授業ノートやプリントを見直したりしている様です。
コクママ(女性・40代) お子さんの年齢:高校2年生
部活が1週間前ぐらいから休みです。分からない所は、明光で聞くと言っています!自分で何を勉強したいかは分かっているので、親から勉強しなさい!!と行った事は、ありません。
あずき(女性・40代) お子さんの年齢:高校3年生
部活で時間が取れないため、テスト範囲が発表されてテスト勉強のために、部活が休みになる1週間前から、集中してテスト勉強を始めます。
う~た(女性・40代) お子さんの年齢:高校3年生
特別、普段と変わりはないが、一週間前になると多少時間が増えているようだ。明光のテスト対策も活用させていただいてます。
編集担当
高校生になると、塾のテスト対策や自習室の利用、学校の補習なども活用して、さらに自発的な勉強姿勢がみられますね。学年が上がるごとに、勉強方法や姿勢が変わってきて、子どもの成長が感じられました。そろそろ期末テストが始まるというお子さんも多いでしょうか。苦手科目がなかなか克服できない、家ではなかなか集中して勉強できないというお子さんには、明光義塾の定期テスト対策や自習室のご利用もおすすめします。お子さんの頑張りを全力でサポートしますよ!
この記事を家族や友人に教える
あわせて読みたい記事
-
進路相談の相手は誰にすべき? 保護者アンケートで見る進路相談の実態
2023.09.10
お子さまの進路の選択は、人生の分岐点になるため重要といえます。どのように決断するべきか悩むご家庭も多いでしょう。個別指導の明光義塾では2017年9月に、中学生または高校生のお子さまをもつ全国...
-
勉強しない子を放っておくとどうなる?リスクや効果的な対処法を紹介
2023.09.13
保護者のお悩みとして多いのが「子どもが勉強しない」ということです。本来であればお子さまが自ら進んで机に向かってくれるのが理想的ですが、難しい場合はどのように対応すればよいのでしょうか。 本記...
-
勉強の妨げやストレスをなくすには? 受験生へのサポートに関するアンケート結果
2023.09.13
編集担当 本格的な受験シーズンに突入しました。受験生を抱えるご家庭では緊張感のある日が続いているかもしれませんね。 受験生がナーバスになりやすいこの時...
-
続けることのメリットやデメリットはある? 部活動・習い事に関するアンケート結果
2023.09.12
編集担当 みなさんのご家庭のお子さんは、部活動や習い事をしていますか? 中学生以上になると日常における部活動の割合が大きくなって、勉強との両立に悩むお...
-
友人関係に影響する!? お子さんの身だしなみに関するアンケート結果
2023.09.14
編集担当 みなさんは、お子さんの身だしなみチェックをしていますか? 小・中学生ともなると「自分で身だしなみくらいは整えてほしい」と思いつつ、気になると...
-
みんなはいつからやっている? 受験生のサポート
2023.09.09
編集担当 いよいよ受験シーズン到来! 受験生のお子さんがいるご家庭には緊張感が漂ってきているのではないでしょうか。 受験生が実力を出し切れるよう、でき...
-
応援に行く? 行かない? 部活動に関するアンケート結果
2023.09.09
お子さんが通われている学校は、部活動が盛んですか? 近年は成果を上げることが求められすぎて、お子さんや保護者の負担が大きくなっていると指摘されることもある部活動ですが、お子さんにかけが...
-
保護者はどのくらい参加している? 学校行事に関するアンケート結果
2023.09.14
保護者のみなさんは、お子さんの学校行事にどのくらい参加していますか? 本記事では、授業参観や保護者懇談会など数時間で参加できるものから、運動会など一日がかりのイベントまで多岐にわたる学...
-
PTA役員のメリット・デメリットとは?保護者から聞いた声を基に解説!
2023.09.09
保護者が学校活動に参加することになるPTAの活動には、何をするのかわからず戸惑う方もいるでしょう。そこで、個別指導の明光義塾では2018年6月21日~2018年6月25日、小学生6年生から中...
-
教室長に聞きました! 特別編:『受験直前! 受験生・保護者がすべきこと』アンケート結果
2023.09.09
毎日たくさんの生徒と向き合い、進路や学習について相談にのっている明光義塾の教室長に、実力アップの方法や合格へ向けた取り組み方をうかがう連載。今回は特別編として、全国の明光義塾の教室長に...
-
会話の時間は足りている? みんなの家庭内コミュニケーション事情
2023.09.09
大人も子ども多忙を極める今の時代、家庭内の会話は十分に足りているのでしょうか。みなさんのご家庭では、お子さんの悩みや将来について話し合っていますか? 本記事では家庭内のコミュニケーショ...
-
体調管理やメンタル面のサポートに関するアンケート結果
2023.09.12
勉強や部活、習い事や学校行事など頑張るわが子のために保護者のみなさんはどのようなサポートをしているのでしょうか。各ご家庭の取り組みについて聞きました。 体調管理・食...
-
みなさんはどう感じますか?今どき小中学生のおしゃれ事情
2023.09.09
思春期を迎えた子どもたちは身だしなみにも気を使うようになります。保護者としてはどこまでおしゃれを許していいか、他の家庭ではどうしているのか......いろいろ気になりますよね。今回は、...
-
将来、子どもにどうなって欲しい!?ぶっちゃけトーク!
2023.09.09
子どもの夢はもちろん大切!全力で応援してあげたいけれど、親の理想もありますよね。また、世の中そんなに甘くないよ~と言いたくなることもあるはず…今回は、子どもの夢に関する親のホンネにフォ...
-
教えて!センパイ保護者 「合格への道のり」って?
2023.09.09
新学年がはじまりました。新しい環境、新しい学校生活にも少しずつ慣れたころでしょうか?特に新入学を迎えたお子さんは、新たな目標に向けて充実した学校生活を送っていることでしょう。一方、受験...
-
明光保護者に聞く!進路の決め手!
2023.09.14
サクラ咲く季節。もしかするとみなさんの周りでも、嬉しい合格報告を聞く機会が増えていたりしませんか?受験は人生の岐路。それだけに、数多くある学校の中からどの学校を選ぶのか悩まれるご家庭も...
-
センパイ保護者に聞く!部活&習い事と勉強の両立方法〜虎の巻〜
2023.09.09
「スポーツの秋」「芸術の秋」!!日中は過ごしやすい晴天の日も多く、何をするにも良い季節になりましたね。もちろん、親の立場から言えば「勉強の秋」も忘れないでほしいところ……。文武両道が理...
-
親子のコミュニケーション術〜働く母の3つの工夫〜
2023.09.10
総務省が発表した労働力調査によると、2013年4月の女性(15~64歳)の就業率は62.5%と、過去最高を記録したそうです。明光義塾の保護者アンケートでも、働くお母さんは77.8%(※...
-
ついに返ってきたテスト!その時あなたは...
2023.09.09
テストに「良い」「悪い」はつきものですが、いざ結果を前にすると、子ども以上に喜んだり、落ち込んだり、一喜一憂される方も多いのではないでしょうか。「頑張った所は素直に認めてあげたいけれど...
タグ一覧
- #保護者向け
- #アンケート
- #高校受験
- #勉強法
- #大学受験
- #接し方
- #中学受験
- #勉強効率
- #インタビュー
- #集中力
- #勉強計画
- #塾
- #教育改革
- #勉強時間
- #夏休み
- #英語
- #体調管理
- #日常生活
- #食べもの
- #勉強環境
- #定期テスト
- #習慣化
- #進路選択
- #復習
- #費用
- #面接
- #受験前
- #学生生活
- #数学
- #模試
- #褒め方
- #部活
- #叱り方
- #推薦
- #教室紹介
- #習い事
- #記憶力
- #進学
- #スマホ
- #モチベーション
- #偏差値
- #内申点
- #国語
- #算数
- #自由研究
- #ルール
- #一般入試
- #学校生活
- #料理
- #新学年
- #総合型入試
- #通知表
- #個別指導
- #小論文
- #理科
- #社会
- #自分らしさを仕事にする
- #計画
- #読書感想文


おすすめ記事
-
中学受験で重要な算数対策とは?算数嫌いにさせない学習方法
2023.09.12
中学受験の科目の中でも、算数は苦手意識を持つ受験生が多い科目といえるでしょう。 中学受験を成功させるためには、算数を苦手科目にせず、合格に向けて着実に実力をつけていくことが大切です。 現在の...
-
高校受験の塾選びのポイントを解説!失敗しないための注意点も紹介!
2023.09.09
高校受験に向けて、塾に通いたいと考える人や、受験生のお子さまを塾に通わせることを検討する保護者は多いでしょう。 しかし一口に塾といっても数が多いため、どこを選ぶか悩んでしまう人も少なくありま...
-
大学受験の費用はどのくらい?内訳や費用を抑えて合格するコツ
2023.09.12
【2021/12/28更新】大学受験のしくみは以前より複雑化しています。勉強をがんばる受験生本人だけでなく、保護者のサポートも重要になってきています。 最近では、現役合格を目指して複数の大学...
-
【中学生必見!】中間・期末テスト勉強の時間や計画の立て方、点数を上げる勉強法を紹介
2023.09.09
「テストに備えてちゃんと勉強しているのになかなか点数が上がらない」、「部活で忙しくて中間・期末テストの勉強時間が取れない」このような悩みを抱えていませんか? ...
-
授業中の腹ペコ対策! 子どもが自分で仕上げる『塾前ごはん』
2023.09.11
勉強や部活を頑張るお子さんたちは食欲旺盛。塾で帰りが遅くなる日には、夕方に軽食を摂らせてあげたいと考える保護者は多いのではないでしょうか。 今回は、...