その他

2016.03.18     2020.11.24

保護者の人間関係・PTAに関する意識調査

今回、約550名の一般の保護者(※)に、保護者の人間関係およびPTA役員活動に関するアンケートを実施しました。
人間関係においては6割以上の保護者が「悩んでいる」と回答した一方、一般的に大変だというイメージがあるPTA役員活動に関しては予想に反してポジティブな回答が多く集まりました。人間関係・PTA役員活動に関する保護者のリアルな声を紹介します。

※一般の保護者は、ネットリサーチ会社Fastaskを通してアンケートを実施

保護者の人間関係・PTAに関する意識調査

その1. 保護者の人間関係について

友人と呼べる保護者は何人いますか?

友人と呼べる保護者は何人いますか?

およそ4割の保護者が、保護者の友人は「いない」という結果に。5人以上の友人がいる方は約1割で、保護者の中に友人がいても少人数であることが多いということが分かりました。

(保護者間の)人間関係に悩んだことがありますか?

(保護者間の)人間関係に悩んだことがありますか?

3人に1人以上が「ある」という回答。具体的には以下のような悩みがありました。

中学3年生・男子

陰口を言っている人達を見て、自分も言われてないか不安になった事がある

中学3年生・女子

子ども同士がうまくいかなくなった時に、ヨソヨソしくなった

高校生以上・男子

子どもに対する教育方針の違いを言い出せない(最終学歴をどうしたいかなど)

子どもが引っ込み思案なので担任の先生を独り占めする時間があり、他の保護者に嫌な目で見られたのが辛かったです。

お子さんの年齢・性別:不明

保護者同士の人間関係の悩みをどのように解決したか具体的に教えてください。

中学3年生・女子

なるべく顔を合わせないようにした。特別なアクションは起こさなかった

中学3年生・女子

子どもを含め、話し合った

小学6年生・女子

夫に相談

中学2年生・女子

話せる人には話をした

お子さんの年齢・性別:不明

とりあえずこちらは会えば普通に挨拶をし、話す機会があれば笑顔で接するようにした。段々とぎこちなさが薄れた

その2. PTA役員の活動について

PTA役員をしたことはありますか?

PTA役員をしたことはありますか?

6割以上の人がPTA活動に参加したことがあると回答。1度は経験する方が多いようです。このうち、多くのPTA役員経験者が「役員をやって良かった」と考えていることもわかりました(次の回答を参照)。

PTA役員を経験して良かったことを教えてください

中学3年生・男子

役員のママと情報交換できて仲良くなれる。学校の中がよくわかる

中学1年生・女子

学校での子どもの様子がわかる。先生と仲良くなれる

高校生以上・女子

いろいろな個性をお持ちのお母さんと交流する機会が増える。役員活動を通して、人間関係はじめ自分が成長する機会を得ることができる

高校生以上・女子

やった分だけ世間が広くなる

中学1年生・男子

他校の人と知り合うきっかけになる。他校の事が知ることができる

中学1年生・女子

違う学年の親御さんと知り合いになれた

小学6年生・女子

進学する中学校の校長・教頭、PTA役員らと交流を持つことができ、学校生活、進学に役立つ情報を多く得ることができた

お子さんの年齢・性別:不明

行事が先に分かるので、予定が立てやすく、助かりました

これからPTA役員をされる方へのアドバイス(PTA役員経験者限定)

中学3年生・男子

頑張りすぎず分からないことは聞くといいかな

中学1年生・女子

大変だが、顔見知りもでき、子どもの様子もわかるので一度は、やってみると良いと思う

中学3年生・男子

子どもが低学年のうちにしておいた方がいいと思います(地域によって違うかもしれないですが、子ども会の役員が高学年でまわってくる地域だと2つの掛け持ちはキツいので)

中学3年生・男子

いろいろな学年の方と知り合いになれ、いろいろ助かりますよ。忙しくはなりますがそれ以上のものが得られる機会なので良いと思います

高校生以上・女子

フルタイムの仕事をしているので、文書作成などは夜や自分の隙間時間に行い、メールでやり取りを行いました。月に1度の実行委員会は優先的に時間を作り、ほかの活動は無理な時は他の役員の方にご理解とご協力をいただきました。勇気を出して一歩踏み出すと案外楽しいものですよ。(回答を一部抜粋)

中学1年生・男子

出来ない時はキッパリ無理という。もし、役員が自分に決まったら出来るだけ行事に参加する。初めての人も多いから、なんとかなるよ

中学1年生・女子

先輩お母さんの情報はすごく役に立つので相談とかしてもいいと思う。先生とも良く合うので子どもの様子もよくわかります

お子さんの年齢・性別:不明

何もわからなくても、やっているうちに学校のことにも詳しくなれるので、恐れずに頑張ってください!

その3. まとめ

編集担当

「進学・進級時の保護者の悩みに関するアンケート」から皆さんのお役に立ちそうな質問をピックアップして紹介しました。当初は人間関係のほかPTAの役員活動もみなさんお悩みの種になっているだろうと思い、そのような設問を作ったのですが意外にもPTA役員の活動をした方からは「経験して良かった」といったポジティブな回答が多く集まりました。
「PTA役員をして良かったことは何ですか?」という質問に「友人ができた」と回答した方がたくさんいらっしゃいました。学校の中のことや進路に関する情報もたくさん収集できるため、想像以上にメリットが多いようです。昨今PTAに関する話題はネガティブなものばかりですが、このように保護者の本音を聞く機会をつくることは重要なことなのかもしれませんね。

この記事を家族や友人に教える

関連タグ

あわせて読みたい記事

タグ一覧

おすすめ記事

おすすめ記事

Home > 明光プラス > その他 > 保護者の人間関係・PTAに関する意識調査