2019.12.11
保護者にできるサポートは? 受験生には間食選びも大切!

編集担当
先日行った「お子さんのサポートに関するアンケート調査」では、たくさんの保護者が「栄養バランスのとれた食事」「声掛け」「雰囲気づくり」によって受験生をサポートしていることがわかりました。
お子さんにしてあげるサポートでお子さんが喜ぶものはありますか

けれど、「声掛け」や「雰囲気づくり」はかえってプレッシャーになってしまうケースがあり、誰にでもできるわけではありません。そうなると、すべての保護者にできるサポートとは「栄養バランスのとれた食事」を食べさせてあげること。しかし一体、バランスのとれた食事とはどのようなものなのでしょう?
栄養に詳しい大塚製薬株式会社のニュートラシューティカルズ事業部ソーシャルヘルス・リレーション部の只野健太郎さんに教えてもらいました。
その1. 受験生はしっかり栄養を摂ることが難しい
お子さんの体調管理において、食事面で必要だと思うものはありますか

編集担当
「お子さんのサポートに関するアンケート調査」では、保護者は、受験生の食事には「栄養バランスがとれるもの」「考える時の脳の栄養となる糖質」「脳の機能維持などに必要なビタミンがとれるもの」「ヨーグルトや納豆などの発酵食品」が必要だと考えていることがわかりました。これに対してコメントをいただけますか?
只野さん
受験生の健康をよく考えられていらっしゃると思いますよ。理にかなっています。ただ、受験生は栄養のあるものをしっかり食べることが案外難しい傾向にあります。
実は我が家にも受験生がいるんです。生活を見ていると、学校から帰ると大体19時から22時ごろまで塾へ行っています。塾から帰るまでは間食で空腹を紛らせて22時すぎに遅い夕食を摂るのですが、間食をしている分、どうしても夕食は軽くなってしまう。すると自宅でどんなにバランスの良い食事を用意しても充分な栄養を摂らせることが難しくなるんです。

編集担当
塾の前に栄養のある食事を食べさせるご家庭もあるとは思いますが、みなさんがそれを実践できるわけではありません。
間食はおにぎりやパンを持たせたり、コンビニで購入させるというのが一般的です。
只野さん
そうですよね。するとどうしても菓子パンやスナックなど糖質や脂質が高いものに偏ってしまいます。さらに食物繊維は少なく、塩分も多くなりがち。バランスの良い食事とはいえません。
さらに、糖質が多い食事は一時的には頭をすっきりさせますが、身体にはよくありません。血糖値が急激に上がるとインスリンが大量に分泌され、それが眠気を引き起こすんです。授業に集中するためには、血糖値のコントロールが必要です。
編集担当
コンビニで栄養バランスのとれた間食を揃えるとしたらどのような商品を選ぶといいのですか?
只野さん
例えば、おにぎりとほうれん草の胡麻和えといった組み合わせは、カルシウムとビタミン類を摂ることができます。筑前煮などの惣菜を選べば、鉄やカロチンを摂取できますね。もっと手軽なものでいえば、サンドイッチと野菜ジュース、ヨーグルトなどでしょうか。
編集担当
なかなか子どもにはハードルが高そうです。お金もかかりそうですね。
只野さん
そうですね。間食に関しても栄養バランスを考え、惣菜類をプラスするなどできれば理想的ですが、友達付き合いもある中ではなかなか難しいでしょう。保護者としては週に半分でもいいから栄養バランスのとれた間食を摂ってほしいものです。
その2. 朝ごはんを見直そう
お子さんの朝ごはんの頻度を教えてください

編集担当
朝ごはんについても教えてください。今回の調査ではほとんどの保護者が毎朝お子さんに朝ごはんを食べさせていることがわかりました。これはとてもいい傾向ですよね。
只野さん
そうですね。でも、朝食においても大切なのは栄養バランスなんです。
編集担当
朝食のメニューを聞いたところ、洋食派はパンと目玉焼き(玉子焼き)、和食派はご飯と納豆といった組み合わせが一番多いようです。
只野さん
なるほど。まずパンと目玉焼きの洋食派ですが、脂質がやや多いのではないでしょうか。これだけでは体温が充分に上がらずパフォーマンスをフルで発揮するのが難しくなります。ぜひ、サラダやフルーツ、野菜ジュースなどでビタミン類を摂れるものを追加してください。ヨーグルトなどの乳製品をプラスするのもおすすめですよ。

編集担当
続いてご飯と納豆の和食派のメニューはいかがですか?
只野さん
脂質を含む魚などを足されるといいと思います。DIT(食事誘発性熱産生)といって、たんぱく質は脂質を一緒に摂ることで体温を上げることができるんです。これは日中のパフォーマンスアップにつながります。
あとはお味噌汁ですね。具は簡単なもので大丈夫です。野菜を足せば、ビタミン類が補給できますし、豆腐を入れると身体にいい大豆を摂ることができますよ。
情緒の安定にも朝ごはんは大切!
朝ごはんを食べない生徒がいたアメリカの学校では、学校で朝ごはんを食べさせるようにしたところ、生活態度が改善されたという報告があります。情緒安定のためにも朝ごはんは大切! 家庭ではできるだけみんなで朝ごはんを食べるようにしましょう。
朝、牛乳や魚を食べることはイライラを抑えるのにも役立ちます。
その3. バランスの良い食事とは?
編集担当
バランスの良い食事とは一体どのような食事なのでしょうか?
只野さん
このような話をすると野菜をたくさん摂ることが大切なのだと理解されることがあるのですが、野菜だけを食べていてもだめなんです。栄養素にはそれぞれ異なる役割があり、それらを一緒に食べることで吸収率が高まったり、有効に使われるようになったりするんです。炭水化物もたんぱく質も脂質も、頭や身体の成長に欠かせません。
身体と神経の発達のピークは、10代のときに来ると言われています。また、人の味覚は10歳から12歳のときに形成されるとも言われますから、この時期に身体に良いものを食べることは本当に大切です。
受験期間に限らず正しい食習慣がお子さんの将来につながっていますので、ぜひ一度栄養についてお子さんと話し合ってみてください。
関連タグ
あわせて読みたい記事
-
イライラして勉強に集中できない! そんなときの対処法とは?
2021.01.12
勉強していると、ふとした拍子にイライラしてくることはありませんか。一度イライラしてしまうと、思うように勉強に集中できず、その自分にさらにイライラするという悪循環に陥りがちです。 イライラして...
-
勉強が続かない理由とは?無理なく勉強を続けるためのノウハウ
2021.01.10
勉強しようと思っても、すぐに集中力が途切れてしまったり、休憩がてらついついスマホやゲームに夢中になったりして、なかなか勉強がはかどらなかったという経験がある受験生は多いでしょう。 受験をする...
-
勉強中に眠くなる! 受験生の正しい眠気対策教えます
2021.01.08
勉強中に、急な眠気に襲われたことはありませんか? 受験生の中には、「夜遅くまで勉強した日の翌日、睡眠不足で勉強になかなか集中できなかった」という経験がある人も多いでしょう。 眠くなってしまう...
タグ一覧
- #親
- #生活サポート
- #自分らしさを仕事にする
- #勉強
- #アンケート
- #教室長に聞きました
- #料理
- #高校受験
- #インタビュー
- #中学受験
- #子育て心理学
- #教育改革
- #コミュニケーション
- #大学受験
- #部活
- #サポート
- #夏休み
- #受験生
- #思春期
- #メンタル
- #冬休み
- #受験対策
- #教室取材
- #習い事
- #1日の過ごし方
- #テスト勉強
- #大学入試
- #進路
- #中間テスト
- #学校行事
- #定期テスト
- #期末テスト
- #移行措置
- #自由研究
- #自立学習
- #苦手教科
- #親子時間を楽しもう
- #高校入試
- #PTA
- #アクティブラーニング
- #スケジュール
- #勉強しない
- #友人関係
- #子どもの行動
- #家庭学習
- #復習
- #新年度
- #英語教育
- #通知表
- #お金
- #スマホ
- #受験
- #失敗
- #読書感想文
- #面接


おすすめ記事
-
中学受験をしようか迷っている!中学受験をする場合・しない場合のメリット
2020.04.13
今、中学受験を選択する方が増えています。 お子さんに中学受験をさせようと決めている方やすでに準備している方も多いでしょう。 今回の記事では、中学受験のメリット・デメリットを紹介し、中学受験を...
-
【中学生のテスト勉強】中間・期末で点数を上げる方法や勉強時間、スケジュールを紹介
2020.04.10
「テストに備えてちゃんと勉強しているのになかなか点数が上がらない」、「部活で忙しくて中間・期末テストの勉強時間が取れない」このような悩みを抱えていませんか? もしかしたら、それはあなたのせい...
-
高校受験の面接対策!よく聞かれる質問7つとベストな回答例一覧
2020.04.09
「どんなことを質問されるのかな?」 「面接での受け答え、どうしよう?」 「自己PRや志望動機が思いつかない......」 初めての高校受験で面接を受ける中学生は、不安や疑問に感じることがたく...
-
身体の芯からぽっかぽか。風邪予防に!塩こうじ鶏のほうとう風鍋
2019.11.27
冷たい風が吹く日はみんなで温かい鍋を囲みたくなりますよね。一つの料理をみんなで分け合う鍋は、家族団らんのひとときにぴったりなメニューです。 今回は、風邪予防ぴ...
-
高校入試は大きく分けて「推薦」と「一般」 それぞれの特徴を理解しよう
2018.11.26
前回説明したように、高校は「自分で選んで」行くところ。義務教育と違って入学するためには試験を受けなければいけません。公立の学校で学んできた人たちにとっては初めての試験となる高校入試。不安を感...