2018.11.07
チクチク、カサカサを鎮める! お手軽! 子どもの肌の乾燥対策

空気がカラカラに乾くこれからの季節。お子さんたちの肌も乾いていませんか? 肌の乾燥は肌荒れやかゆみの原因になることがあります。手軽にできる乾燥対策を皮膚科医の山口志保先生に教えてもらいました!
その1. かゆみや肌荒れ、ニキビまで! 肌の乾燥はトラブルのもと
皮脂を分泌して肌を健康的な状態に保つ皮脂腺は、思春期に発達します。そのため皮脂腺が未発達な中学生ごろまでは、お子さんの肌は乾燥しがち。さらにお子さんの肌は大人よりも薄いため、適切な乾燥対策が必要です。
肌が乾燥していると、肌の表面でバリアの役割をしている角質層が剥がれやすくなります。そのため外部からの刺激を受けやすくなり、肌荒れなどが生じやすい状態になってしまいます。乾燥対策をしっかりすれば、花粉などによる肌トラブルも軽減できる場合があります。

肌が白く粉を吹いていたりひび割れたりしていたら誰もが保湿が必要だと分かりますが、実はベタついていたりニキビができやすいときも乾燥が原因になっていることがあります。皮脂汚れを落とそうと過剰に洗い流したりこすったりすると、身体が肌を守ろうとしてかえって皮脂をたくさん出してしまうからです。
脛や背中のかゆみも乾燥が原因になっていることが多いので、顔に限らず肌はあまりゴシゴシこすりすぎない方がいいでしょう。
化学繊維がチクチクの原因になることも
敏感肌の人は着るものによって皮膚にかゆみが起きていることもあります。乾燥対策をしてもかゆみが引かない場合、下着を綿などの素材に変えてみてください。
その2. 手軽にできる乾燥対策
お子さんの肌の乾燥が気になったら、ぜひ手軽にできることから対策を始めてみてください。 全身の乾燥が気になる場合に最も気軽に始められるのが、保湿剤入りの入浴剤を使うこと。脚、背中などのかゆみはこれで鎮まることがあります。
より保湿が必要そうな場合や、顔の乾燥対策が必要な場合は、クリームやワセリンを使ってみましょう。クリームを選ぶ場合は、好みのテクスチャーのものを使用してOKですが、敏感肌の場合はできるだけ着色料や香料の少ないシンプルなタイプを選ぶといいでしょう。皮脂の分泌量が多い場合も、さらっとした肌触りのクリームがおすすめです。

乾燥をしっかり防ぎたい場合は、最もシンプルで入手しやすいワセリンがおすすめです。ややベタつきはありますが、粘膜等に触れても安全なので唇や目の周りに塗ってもOK。塗るときは手の熱で軽く溶かしてから伸ばしていきましょう。
クリームやワセリンを塗るときも、肌はこすらないことが大切です。ゴシゴシと塗り込むのではなく、肌の表面が軽く光るくらいにそっと伸ばしましょう。
飲み物での水分補給も忘れずに
冬でも気づかないうちに汗をかいています。肌の表面の乾燥だけでなく、身体の中の乾きにも目を向けて。夏よりも忘れがちなので、意識して水分を摂るようにしましょう。
その3. 肌の乾燥対策Q&A

Q. ワセリンは日光で変色する?
ワセリンを塗ったまま日光に当たると皮膚によくない、色素沈着の原因になると言われる方がいますが、そんなことはありません。おそらく傷口を塞ぐために塗っていた際に、傷が治る過程で一時的に色素が沈着したときの状態を見て誤解されているのではないでしょうか。
Q. 乾燥は食事で防げる!?
肌にいいと言われるビタミンCやコラーゲン。乾燥シーズンには積極的に摂取する方もいることでしょう。しかし肌のコンディションを整えるためにはバランスよく栄養を摂ることが一番大切です。特定の栄養成分に偏らない食事を心がけましょう。
ちなみにコラーゲンは吸収時にアミノ酸に分解されてしまうので、食べたコラーゲンがそのまま肌のコラーゲンになるわけではありません。
Q. 化粧水は必要?
子さんの肌の保湿が目的であれば、化粧水にこだわる理由はとくにありません。肌に合うクリームや乳液だけでもOKです。化粧水にアルコールが入っている場合は、肌から必要な成分を奪い取ってしまうことがあるため、使用には注意が必要です。
Q. 保湿に最適なタイミングは?
保湿は入浴後5分以内がおすすめです。入浴後は皮膚が柔らかくなっているので、成分が浸透しやすいためです。
Q. 手荒れが酷い場合の対策は?
夜寝る前にクリームやワセリンをたっぷり塗り、綿の手袋をして眠るのがおすすめです。手袋がガーゼ替わりになり、成分が浸透しやすくなります。
先生からのメッセージ
日本の冬は肌が乾燥しやすい条件が揃っています。とくに、暖房をたくさん使っている場所では肌が乾きます。保湿に使うクリームなどは手に入りやすいもので充分ですので、ぜひできることから取り組んでみてください。
※ 特定のアレルギーなどをお持ちの方は、かかりつけの医師の指示にしたがってください。

取材協力
皮膚科医・山口志保先生
北里大学 医学部 卒業
都内勤務の皮膚科医
関連タグ
あわせて読みたい記事
-
イライラして勉強に集中できない! そんなときの対処法とは?
2021.01.12
勉強していると、ふとした拍子にイライラしてくることはありませんか。一度イライラしてしまうと、思うように勉強に集中できず、その自分にさらにイライラするという悪循環に陥りがちです。 イライラして...
-
勉強が続かない理由とは?無理なく勉強を続けるためのノウハウ
2021.01.10
勉強しようと思っても、すぐに集中力が途切れてしまったり、休憩がてらついついスマホやゲームに夢中になったりして、なかなか勉強がはかどらなかったという経験がある受験生は多いでしょう。 受験をする...
-
勉強中に眠くなる! 受験生の正しい眠気対策教えます
2021.01.08
勉強中に、急な眠気に襲われたことはありませんか? 受験生の中には、「夜遅くまで勉強した日の翌日、睡眠不足で勉強になかなか集中できなかった」という経験がある人も多いでしょう。 眠くなってしまう...
タグ一覧
- #親
- #生活サポート
- #自分らしさを仕事にする
- #勉強
- #アンケート
- #教室長に聞きました
- #料理
- #高校受験
- #インタビュー
- #中学受験
- #子育て心理学
- #教育改革
- #コミュニケーション
- #大学受験
- #部活
- #サポート
- #夏休み
- #受験生
- #思春期
- #メンタル
- #冬休み
- #受験対策
- #教室取材
- #習い事
- #1日の過ごし方
- #テスト勉強
- #大学入試
- #進路
- #中間テスト
- #学校行事
- #定期テスト
- #期末テスト
- #移行措置
- #自由研究
- #自立学習
- #苦手教科
- #親子時間を楽しもう
- #高校入試
- #PTA
- #アクティブラーニング
- #スケジュール
- #勉強しない
- #友人関係
- #子どもの行動
- #家庭学習
- #復習
- #新年度
- #英語教育
- #通知表
- #お金
- #スマホ
- #受験
- #失敗
- #読書感想文
- #面接


おすすめ記事
-
中学受験をしようか迷っている!中学受験をする場合・しない場合のメリット
2020.04.13
今、中学受験を選択する方が増えています。 お子さんに中学受験をさせようと決めている方やすでに準備している方も多いでしょう。 今回の記事では、中学受験のメリット・デメリットを紹介し、中学受験を...
-
【中学生のテスト勉強】中間・期末で点数を上げる方法や勉強時間、スケジュールを紹介
2020.04.10
「テストに備えてちゃんと勉強しているのになかなか点数が上がらない」、「部活で忙しくて中間・期末テストの勉強時間が取れない」このような悩みを抱えていませんか? もしかしたら、それはあなたのせい...
-
高校受験の面接対策!よく聞かれる質問7つとベストな回答例一覧
2020.04.09
「どんなことを質問されるのかな?」 「面接での受け答え、どうしよう?」 「自己PRや志望動機が思いつかない......」 初めての高校受験で面接を受ける中学生は、不安や疑問に感じることがたく...
-
身体の芯からぽっかぽか。風邪予防に!塩こうじ鶏のほうとう風鍋
2019.11.27
冷たい風が吹く日はみんなで温かい鍋を囲みたくなりますよね。一つの料理をみんなで分け合う鍋は、家族団らんのひとときにぴったりなメニューです。 今回は、風邪予防ぴ...
-
高校入試は大きく分けて「推薦」と「一般」 それぞれの特徴を理解しよう
2018.11.26
前回説明したように、高校は「自分で選んで」行くところ。義務教育と違って入学するためには試験を受けなければいけません。公立の学校で学んできた人たちにとっては初めての試験となる高校入試。不安を感...