2018.11.21
家事のプロに聞いた! 今すぐできる冬支度のヒント

気づけばすっかり日が暮れるのが早くなり、冬はもうすぐそこ。衣替えはすでに済んだころだと思いますが、ご自宅の冬の準備は進んでいますか? 覚えておくと便利な冬の家事テクニックを家事代行サービスCaSy(カジー)のキャスト、豊島由佳梨さんに聞きました!
その1. 衣類のお手入れ
クリーニングから戻ってきた衣類のしまい方
クリーニングから戻ってきたばかりの衣類には、まだ少し湿気が残っていることがあります。服を覆っているビニール袋をできるだけ早く取って、よく乾燥させましょう。この袋の役目は移動時に衣類を守ることだけ。保管には適していません。もし保管時にホコリがかぶることが気になるようなら、ホームセンターなどで購入できる通気性のある不織布のカバーに付け替えるようにします。
着用しない期間も2〜3カ月に1度カバーから衣類を出して、お手入れをすると清潔に保つことができます。

しまっていた衣類を使うとき
クローゼットの奥にしまっていたとしても、洗える衣類は一度洗濯してからの着用がおすすめです。洗えない衣類は、専用のブラシなどでホコリをとってください。
衣替えのコツ
夏用と冬用の衣類を同じ形状の衣装ケースにしまっておくと、ケースを入れ替えるだけで衣替えが完了します。使わなくなる方の衣装ケースには脱臭・防虫剤を入れておくといいでしょう。
冬服のお手入れ
●ニット類
収納するときは通気性のいい場所に。しまう前にホコリ汚れや毛玉を取り除く、衣類用のブラシをかけて生地の繊維の方向を揃えておくことで毛玉ができにくくなります。
干す際にはハンガーにそのままかけるよりも、半分に折ってかける方がきれいな形で乾きます。予めハンガーに乾いたタオルを巻いておくと、干した跡がつきにくいうえ、ハンガーから落ちにくくなります。また、乾きやすくなる効果もあります。
●ダウンジャケット
日頃から乾拭きしておくと、クリーニングに出す回数を減らせます。保管するときは十分に乾燥させておくことが大切。雨などで濡れたときは外に出して乾かしましょう。
●その他全般
毛玉がつきやすい服は、裏返してからネットに入れて洗濯してください。表面を摩擦から守り、毛玉の発生を防ぐことができます。皮脂や汗などもよく落ちるためおすすめの洗濯方法です。ついてしまった毛玉は絶対にひっぱらず、小さめのハサミやカミソリで切り取りましょう。
その2. 暖房器具の使用方法

エアコンのお手入れ
エアコンの内部洗浄を自宅で行うのは難易度が高いうえに手間もかかるので、業者に依頼することをおすすめします。フィルタは水洗いできるものが多いので、半年に1度は手入れをするといいでしょう。ホコリがたまると効率が下がり燃費がかさむので注意してください。
ストーブ使用のポイント
ストーブを使用する場合は、部屋の上部に扇風機で風を当てるようにすると、温かい空気が拡散し、効率的に部屋を温めることができます。
ガスストーブ使用時は空焚きをしてから、収納するときは湿気にさらさないように箱に入れるかタオルで巻いてからしまうようにしましょう。
こたつ・ホットカーペットの使い始め
こたつは毛布をかけない状態で半日ほど室内に放置し、よく乾燥させてから使い始めます。
ホットカーペットは洗えるものは洗い、洗えないものは掃除機できれいにしてから日干しします。
収納する際も同様の手順を踏んでからしまうといいでしょう。
その3. 住宅のお手入れ
窓の結露対策
窓の結露は放っておくとカビ発生の原因になります。でも、毎朝5〜10分程度換気をするだけで発生率を大幅に下げることができます。カーテンも締め切った状態にせず、毎日開閉するようにしましょう。
結露が多い場合は水気を拭き取ってあげるといいでしょう。サッシに溜まった水分はサッシ用のブラシを使うとスムーズに除去することができます。

湿気対策
冬場は乾燥しがちだと考えて加湿ばかりしていると、部屋の隅にカビが発生してしまうことがあります。カビが発生しやすい場所が分かっている場合は、アルコールや消毒用の薬剤を使って軽く拭いておくとカビの発生を抑えることができます。すでにカビが発生してしまった場合は、ブラシで軽くこすってカビを落としてから除菌をしてください。
洗濯物を室内に干す場合は部屋を締め切らずに必ず換気をしましょう。


取材協力
株式会社CaSy(カジー)
キャスト 豊島由佳梨さん
整理収納アドバイザー2級。
掃除が大好き。住みやすくて動きやすい住環境を考えるのが好き。現在はDIYに凝っており、突っ張り棒で何ができるのかを研究中。
関連タグ
あわせて読みたい記事
-
イライラして勉強に集中できない! そんなときの対処法とは?
2021.01.12
勉強していると、ふとした拍子にイライラしてくることはありませんか。一度イライラしてしまうと、思うように勉強に集中できず、その自分にさらにイライラするという悪循環に陥りがちです。 イライラして...
-
勉強が続かない理由とは?無理なく勉強を続けるためのノウハウ
2021.01.10
勉強しようと思っても、すぐに集中力が途切れてしまったり、休憩がてらついついスマホやゲームに夢中になったりして、なかなか勉強がはかどらなかったという経験がある受験生は多いでしょう。 受験をする...
-
勉強中に眠くなる! 受験生の正しい眠気対策教えます
2021.01.08
勉強中に、急な眠気に襲われたことはありませんか? 受験生の中には、「夜遅くまで勉強した日の翌日、睡眠不足で勉強になかなか集中できなかった」という経験がある人も多いでしょう。 眠くなってしまう...
タグ一覧
- #親
- #生活サポート
- #自分らしさを仕事にする
- #勉強
- #アンケート
- #教室長に聞きました
- #料理
- #高校受験
- #インタビュー
- #中学受験
- #子育て心理学
- #教育改革
- #コミュニケーション
- #大学受験
- #部活
- #サポート
- #夏休み
- #受験生
- #思春期
- #メンタル
- #冬休み
- #受験対策
- #教室取材
- #習い事
- #1日の過ごし方
- #テスト勉強
- #大学入試
- #進路
- #中間テスト
- #学校行事
- #定期テスト
- #期末テスト
- #移行措置
- #自由研究
- #自立学習
- #苦手教科
- #親子時間を楽しもう
- #高校入試
- #PTA
- #アクティブラーニング
- #スケジュール
- #勉強しない
- #友人関係
- #子どもの行動
- #家庭学習
- #復習
- #新年度
- #英語教育
- #通知表
- #お金
- #スマホ
- #受験
- #失敗
- #読書感想文
- #面接


おすすめ記事
-
中学受験をしようか迷っている!中学受験をする場合・しない場合のメリット
2020.04.13
今、中学受験を選択する方が増えています。 お子さんに中学受験をさせようと決めている方やすでに準備している方も多いでしょう。 今回の記事では、中学受験のメリット・デメリットを紹介し、中学受験を...
-
【中学生のテスト勉強】中間・期末で点数を上げる方法や勉強時間、スケジュールを紹介
2020.04.10
「テストに備えてちゃんと勉強しているのになかなか点数が上がらない」、「部活で忙しくて中間・期末テストの勉強時間が取れない」このような悩みを抱えていませんか? もしかしたら、それはあなたのせい...
-
高校受験の面接対策!よく聞かれる質問7つとベストな回答例一覧
2020.04.09
「どんなことを質問されるのかな?」 「面接での受け答え、どうしよう?」 「自己PRや志望動機が思いつかない......」 初めての高校受験で面接を受ける中学生は、不安や疑問に感じることがたく...
-
身体の芯からぽっかぽか。風邪予防に!塩こうじ鶏のほうとう風鍋
2019.11.27
冷たい風が吹く日はみんなで温かい鍋を囲みたくなりますよね。一つの料理をみんなで分け合う鍋は、家族団らんのひとときにぴったりなメニューです。 今回は、風邪予防ぴ...
-
高校入試は大きく分けて「推薦」と「一般」 それぞれの特徴を理解しよう
2018.11.26
前回説明したように、高校は「自分で選んで」行くところ。義務教育と違って入学するためには試験を受けなければいけません。公立の学校で学んできた人たちにとっては初めての試験となる高校入試。不安を感...