
「教える仕事なんて、自分にできるのかな?」と 思うかもしれません。
「教える仕事なんて、自分にできるのかな?」 と思うかもしれません。
明光義塾の講師に必要なのは、完璧な知識よりも、
生徒に寄り添って「こう考えたらどうかな?」と伝える力。
あなたの経験や考え方が、意外な形で役立つことも。
副業としても無理なく続けられる希望シフト制だから、
負担も少なめ。
講師経験がスキルアップにもつながり、本業にも活かせます。
誰かの学びを支えることで自分の視野も広がる仕事、
始めてみませんか?
インタビュー
Interview
-
社会人
インタビュー 01 -
社会人
インタビュー 02
この仕事に向いているのは、
人のために頑張れる人
社会人20代
明光義塾での講師歴:3年

- 一人ひとりの生徒に合う授業を考える対応力
- 志望校合格までの過程を考える論理的思考力
- 生徒たちの頑張りを自分のことのように喜べる達成感
オフィスカジュアルOK、希望シフト制で働きやすい
─ 「教えること」以外の業務では、どのようなことがありますか?
学生講師も多数在籍していて2か月に1回の頻度で会議をしているのですが、そこで学生たちをまとめる司会を担当しています。普段働く中で、どんなことに困っているのかお互いの意見を共有し合う。「こういうときはこうしよう」という方向性が決まるだけでも、みんなが働きやすくなります。以前働いていた塾でまとめ役をしていた経験が、役立っていますね。

─ 以前も塾講師をされていた経験があるとのことですが、明光義塾で働いて感じている良い点はどのようなことですか?
以前、勤めていた塾では、服装も勤務日も固定でしたが、明光義塾はオフィスカジュアルでOK、希望シフト制で自由に予定が立てられるのは非常にありがたいです。今の教室では、学生、社会人、主婦、シニアの方まで幅広く在籍しているので、様々な経験値をお互いに共有できるのは、貴重だと思います。それから学生の講師たちは生徒と年齢が近い分、寄り添って話を聞く力が非常に高い。親身になって人の話を聞く姿勢は、いつも参考にしています。

生徒の成長を感じ、喜びを共有してもらえる仕事
─ 講師の魅力についてお聞かせください。
生徒の成長を間近で感じられることは、何よりの魅力。合格発表の日に「合格しました!」と教室まで報告しに来てもらえた日には、私自身も頑張って良かったなと思えます。この日を楽しみに、仕事をしているのかもしれません。

詳しく見る
「絶対できない」なんてない。
講師同士でサポートしあえる
関係
社会人20代
明光義塾での講師歴:6年

- ネガティブな性格から脱却し、自信を持てるように
- 相手にどうしたら伝わるかを考える力
- 先のことを考えて今やることに落とし込む力
現状維持ではなく成長できる環境
─ 学生時代から6年にわたりこの仕事を続けている理由を教えてください。
私自身が明光義塾に通塾していた時代から、講師の方々が大好きでした。実際に働いてみても、通っていた時に感じていた、自分をちゃんと見て認めてくれて、さらに伸ばしてくれる人たちばかり。現状維持ではなく成長させてくれる環境です。

─ 講師の仕事に興味があるけど一歩踏み出せない、そんな方にはどう声をかけますか?
高校3年生の生徒で「卒業したら講師の仕事しようかな。でも、できないだろうな」と相談されることがあるんですよね。こうした相談があった時は、「最初からできる人なんていない。絶対に周りがサポートするし、絶対に1人じゃないから大丈夫」と伝えています。

自分が苦手な教科こそ生徒に共感できる
─ 特に印象に残っている生徒さんとのエピソードはありますか?
自分がかつて担当した生徒が、講師として同じ場所で働き始めたときは、感慨深いものがありました。

─ 小中高と幅広い年代に英語・数学・国語と幅広い科目を担当されていますが、それぞれの指導で工夫されていることはありますか?
英語は元々得意だったので、だからこそ目線を合わせて、噛み砕いて伝えるようにしています。一方で、自分が苦手な科目については、どのようなことでつまずきやすいのかが、経験からも分かります。勉強が得意じゃないと講師が務まらないわけではなく、「分からない」という生徒の気持ちに寄り添って、どうやったら伝わるかを考えることが大切だと感じています。

詳しく見る
働き方
Work

将来の夢や資格勉強との両立、Wワークや副業も歓迎
フルタイムやWワーク(副業)の方も大歓迎ですし、資格勉強や夢や目標を追いかけている間のスキマ時間で働くこともできます。また、社員登用(正社員/教室長)もありますので、ご希望の働き方がきっと見つかります。
