2019.01.16 2023.09.09
みんなはいつからやっている? 受験生のサポート
編集担当
いよいよ受験シーズン到来! 受験生のお子さんがいるご家庭には緊張感が漂ってきているのではないでしょうか。
受験生が実力を出し切れるよう、できる限りのサポートをしてあげたいと考えている保護者は少なくないはず。受験生がいるご家庭のみなさんがどんなサポートをどのくらいしているのかをアンケートで調査し、まとめました。
※一般の保護者はネットリサーチ会社を通してアンケートを実施。ユーザーには自由回答にご協力いただきました。
お子さんの受験を意識してサポートを始めた(始める)時期はいつごろですか?

編集担当
そもそも、みなさんが受験生のサポートをしているのかどうかが気になるところ。アンケート上ではほとんどの保護者が受験生のサポートをしているようで、「サポートをしていない(受験をしないを含む)」という回答は全体の1割程度となりました。
サポートを始めた時期は1年前が最多。中高3年生になったあたりからサポートをスタートするご家庭が多いようです。
お子さんの受験をサポートするにあたって、一番大変だと感じることは何ですか?

Q.お子さんの受験に向けたサポートの中で、一番大変だと感じることは何ですか?(自由回答)
ハム(お子さんの年齢:小学6年生)
本人より私が神経質になって心配ばかりしてしまうので、なるべく平静で居られるように気を付けています。
ともち(お子さんの年齢:中学3年生)
精神的な面のサポートが一番大変です。本人が不安などでイライラしていることがあり、そこを支えてあげるのに苦労しています。どんな結果でも、過程が大切であって、今頑張っていることは将来的には裏切らないということを伝えています。
まゅみぃ(お子さんの年齢:中学3年生)
スマホ依存に近いため、無いと不安なようです。自由にするとスマホばかりになり勉強が疎かになるため歯止めがきかず難しいです。
ろん(お子さんの年齢:中学3年生)
勉学の時間が少ない事が気がかりです。親が怒らず、本人の意欲が出るよう考えて声かけをしていることが、大変です。スマホによって勉強を中断することもあるので、集中力に欠く気がして困っています。
さかなや(お子さんの年齢:高校3年生)
本人の気分が上がるように普段から気をつけています。
編集担当
サポート内容は、大まかに体調やモチベーションの管理、情報収集、金銭面のサポートなどに分けられます。なかでも保護者が日常的にできる分、「体調管理」「モチベーション管理」「メンタルサポート」は保護者にとっての負担が大きいと感じられているようです。
回答として多くはありませんでしたが「スマホ管理」や「子どもの交友関係」のサポートも受験生へのサポートとして上げられていました。
お子さんの食事の面について、受験を意識していますか?

お子さんの食事の面で意識することは何ですか?

お子さんの食事について、どのような部分を意識しているのか具体的に教えてください。(自由回答)
ジュリオ(お子さんの年齢:小学4年生)
外食はせず、家で作って食べています。栄養バランスを考え10品以上用意し、各自のお皿にバランスよく乗せ、残してはいけないことにしています。
たま母(お子さんの年齢:中学2年生)
野菜がいろいろな種類食べられるようにしています。淡色野菜、緑黄色野菜、根菜などバランスの良いメニューを考えています。また、成長期などにも配慮し、乳製品も取り入れるように心掛けています。
マメピー(お子さんの年齢:中学3年生)
3食きちんと食べてもらうこと、たくさんの種類の食材を毎日、食べてもらえるよう気をつけています。
YU(お子さんの年齢:中学3年生)
必ず朝食は食べさせるようにしています。一品は体温が上がるように、温かい物を用意し、 バランス良く食べるように、乳製品も摂るように心がけています。
ヒラリン(お子さんの年齢:中学3年生)
海藻や野菜を意識して摂るように夜ご飯をあえて朝にだし、栄養満点です。夜ご飯は軽くして、朝胃もたれしないように、ヨーグルトや温かい飲みものを用意しています。
みきゃん(お子さんの年齢:中学3年生)
この時期だと、インフルエンザが心配なので、ヨーグルトや野菜などを摂らせてます。
きなこもち(お子さんの年齢:高校3年生)
栄養については気を付けています。 朝は食欲がないときもあるので、その時は果物だけでも食べさせるようにしています。
miracle(お子さんの年齢:高校3年生)
お弁当は毎日、本人の喜ぶものを入れています。夜に野菜などを大目にとるような食事にしています。
編集担当
受験生の食事については、約8割の保護者が受験を意識しているという結果に(「とても意識している」と「どちらというと意識している」の合計は83.2%)。具体的には、栄養バランスについて意識している方が多いという結果になりました。
「3食をしっかり食べることを意識する」(50.5%)、「子どもの好みを意識する」(33.3%)といった回答数も少なくなく、お子さんの性格やライフスタイルに合わせて保護者が食事のサポートを行っている様子が見てとれます。
お子さんが風邪などの病気にかからないよう対策をしていますか?

お子さんの風邪予防としてどのような対策をしていますか?

あなたはお子さんが風邪などにかからないように対策をしていますか?また具体的な対策を教えてください。(自由回答)
ともち(お子さんの年齢:中学3年生)
予防接種、そして免疫をあげるようにヨーグルトを用意したりしていますが、対策はこれからが本番かと思っています。
まゅみぃ(お子さんの年齢:中学3年生)
手洗いうがいマスクはいつものことで、今年は受験生なので新しく加湿器付きの空気清浄機を買いました。
マメピー(お子さんの年齢:中学3年生)
うがい、手洗いは、予防対策の1つです。加湿器と湿度計で家の乾燥にも気をつけています。ビタミンCを摂るように心がけています。
ぶっち(お子さんの年齢:中学3年生)
今年は長男が受験生なので、家族全員インフルエンザの予防接種をしました。人混みに出掛けるときには、マスクを持参します。
ゆっこ(お子さんの年齢:高校2年生)
室内が乾燥しないように気をつけて、通学時の電車では、インフルエンザなどがうつらないようにマスクの着用を促しています。また、免疫力のある食事、ハチミツなどを積極的に摂らせています。
まゆ(お子さんの年齢:高校3年生)
マスクは必ずたっぷり用意します。あとは規則正しい生活とバランスの良い食事、生活の中で笑うこと、この3つを健康のためにも大切に考えています。風邪は滅多にひきません。
ちくでんR(お子さんの年齢:高校3年生)
手洗いはもちろんですが、免疫力を高めるサプリを摂らせています。
編集担当
試験の日に体調不良に陥らないよう対策することも大切ですが、日頃からしっかり勉強ができるように風邪などには気をつけてあげたいものです。保護者のみなさんも風邪などの対策をされている方が約8割(「対策している」と「どちらというと対策している」の回答の合計は79.5%)でした。
具体的な対策として挙げられているのは、「うがい・手洗いの徹底」(74.4%)が最多。「子どもにマスクをつけさせる」(51.5%)も多く、ご家庭でできることから取り組んでいるようです。
この記事を家族や友人に教える
あわせて読みたい記事
-
進路相談の相手は誰にすべき? 保護者アンケートで見る進路相談の実態
2023.09.10
お子さまの進路の選択は、人生の分岐点になるため重要といえます。どのように決断するべきか悩むご家庭も多いでしょう。個別指導の明光義塾では2017年9月に、中学生または高校生のお子さまをもつ全国...
-
受験生の夏休みはどう過ごす? 時間を本当に生かせる過ごし方とは
2023.09.09
main .kiji002 h4.hint { padding-left: 42px; position: relative; } main .kiji002 h4.hint:bef...
-
VUCA時代とはどんな状況?VUCA時代を生き延びるための教育とは
2023.09.09
現代社会の状況を示した「VUCA時代」とは、どのような意味かご存じでしょうか。VUCAは近年、教育の新キーワードとしても注目を集めています。 お子さまの教育や将来に、VUCA時代がどう影響す...
-
受験生の持ち物を徹底解説!必携アイテムから勉強グッズまで
2023.09.09
学校に入学するための受験の機会は、中学受験から大学受験までありますが、入試当日の持ち物に迷う受験生や保護者は多いでしょう。 受験に何を持って行くべきか把握できていないと、準備しながらも不安に...
-
すぐに緊張をほぐす方法!面接や試験で実力を発揮するためのコツを紹介
2023.09.09
「試験のとき、どうしても緊張してしまう…」 受験や面接は、慣れていないと誰でも緊張するものです。 しかし、緊張はちょっとした考え方やコツでほぐすことができます。 本番で実力を発揮するためにも...
-
受験生のケアレスミス対策!なくすためにできることとは?
2023.09.09
志望校への合格に近づくためには、受験の際に1点でも多く得点することが重要になります。そこで注目すべきなのが「ケアレスミス」です。ケアレスミスによる小さな失点は重なることで合否にも影響し、今後...
-
繰り上げ合格とは?合格通知のタイミングや仕組みについて解説!
2023.09.09
「繰り上げ合格」という言葉について、言葉自体は聞いたことがあっても、具体的にどんなことなのかは理解していないという受験生は多いものです。 通常、受験の合否は合格発表の時点でわかりますが、繰り...
-
受験当日のお弁当の注意点を解説!おすすめの食材も紹介します
2023.09.09
お子さまの受験当日にどのようなお弁当を用意するのがよいか、気になっている保護者は多いものです。 お子さまにとって受験当日はとても大切な日であるだけに、どんな食材を使ったらよいのか、どんなふう...
-
受験生にスマホはNG?受験に効果的なスマホの活用術を解説
2023.09.09
現在は、中学生の多くがスマホを持っていますよね。 スマホは便利で楽しいアイテムなので、生活に欠かせない存在になっているのではないでしょうか。 しかし、受験生になるとスマホが勉強の邪魔になるこ...
-
勉強の妨げやストレスをなくすには? 受験生へのサポートに関するアンケート結果
2020.11.24
編集担当 本格的な受験シーズンに突入しました。受験生を抱えるご家庭では緊張感のある日が続いているかもしれませんね。 受験生がナーバスになりやすいこの時...
-
いつから持たせる?ルールはある? 小・中学生のスマホ事情2019
2023.09.09
編集担当 電話やメールのやりとりだけでなく、ゲームやSNSもできるスマートフォン。便利な道具ではありますが、お子さんに持たせるには少し不安があるという保護者も多い...
-
もうすぐ入試本番!過去問と面接対策 入試直前にやるベきこと
2023.09.09
年も明け、いよいよ本格的な受験シーズンの始まりです。健康管理を心がけながら、学習の総仕上げ。ポイントを押さえた実戦的な取り組みで、ラストスパートをかけたいところです。ここでは学科試験と面接試...
-
応援に行く? 行かない? 部活動に関するアンケート結果
2023.09.09
お子さんが通われている学校は、部活動が盛んですか? 近年は成果を上げることが求められすぎて、お子さんや保護者の負担が大きくなっていると指摘されることもある部活動ですが、お子さんにかけが...
-
PTA役員のメリット・デメリットとは?保護者から聞いた声を基に解説!
2023.09.09
保護者が学校活動に参加することになるPTAの活動には、何をするのかわからず戸惑う方もいるでしょう。そこで、個別指導の明光義塾では2018年6月21日~2018年6月25日、小学生6年生から中...
-
教室長に聞きました! 特別編:『受験直前! 受験生・保護者がすべきこと』アンケート結果
2023.09.09
毎日たくさんの生徒と向き合い、進路や学習について相談にのっている明光義塾の教室長に、実力アップの方法や合格へ向けた取り組み方をうかがう連載。今回は特別編として、全国の明光義塾の教室長に...
-
会話の時間は足りている? みんなの家庭内コミュニケーション事情
2023.09.09
大人も子ども多忙を極める今の時代、家庭内の会話は十分に足りているのでしょうか。みなさんのご家庭では、お子さんの悩みや将来について話し合っていますか? 本記事では家庭内のコミュニケーショ...
-
みなさんはどう感じますか?今どき小中学生のおしゃれ事情
2023.09.09
思春期を迎えた子どもたちは身だしなみにも気を使うようになります。保護者としてはどこまでおしゃれを許していいか、他の家庭ではどうしているのか......いろいろ気になりますよね。今回は、...
-
将来、子どもにどうなって欲しい!?ぶっちゃけトーク!
2023.09.09
子どもの夢はもちろん大切!全力で応援してあげたいけれど、親の理想もありますよね。また、世の中そんなに甘くないよ~と言いたくなることもあるはず…今回は、子どもの夢に関する親のホンネにフォ...
-
MEIKO保護者に聞く!夏休みのおすすめ自由研究
2023.09.09
毎年夏休みに悩みをかかえるもの、それは自由研究。そんな悩みを解決するヒントを探すため、MEIKO保護者のみなさんにアンケートで「夏のおすすめ自由研究」についてうかがいました。みなさんか...
-
教えて!センパイ保護者 「合格への道のり」って?
2023.09.09
新学年がはじまりました。新しい環境、新しい学校生活にも少しずつ慣れたころでしょうか?特に新入学を迎えたお子さんは、新たな目標に向けて充実した学校生活を送っていることでしょう。一方、受験...
-
家庭学習!みんなどれくらいやってる?ぶっちゃけトーク
2023.09.09
自宅で勉強に取り組む子どもの姿は、親としては嬉しいもの。でも「他の家庭ではどれくらい勉強してるものなんだろう?」なんて思うことはありませんか?今回は「ふだんの家庭学習」と「テスト前の家...
-
もう迷わない!この夏おすすめ「自由研究」ネタ特集!
2023.09.09
自由研究。それは毎年夏に訪れる、お子さんの成長の大チャンスであり、ちょっとした悩みの種でもあります。お子さんと毎年一緒に頭をかかえている方もいらっしゃるのではないでしょうか? ...
-
センパイ保護者に聞く!部活&習い事と勉強の両立方法〜虎の巻〜
2023.09.09
「スポーツの秋」「芸術の秋」!!日中は過ごしやすい晴天の日も多く、何をするにも良い季節になりましたね。もちろん、親の立場から言えば「勉強の秋」も忘れないでほしいところ……。文武両道が理...
-
親子のコミュニケーション術〜働く母の3つの工夫〜
2023.09.10
総務省が発表した労働力調査によると、2013年4月の女性(15~64歳)の就業率は62.5%と、過去最高を記録したそうです。明光義塾の保護者アンケートでも、働くお母さんは77.8%(※...
-
ついに返ってきたテスト!その時あなたは...
2023.09.09
テストに「良い」「悪い」はつきものですが、いざ結果を前にすると、子ども以上に喜んだり、落ち込んだり、一喜一憂される方も多いのではないでしょうか。「頑張った所は素直に認めてあげたいけれど...
タグ一覧
- #保護者向け
- #アンケート
- #勉強
- #接し方
- #高校受験
- #大学受験
- #中学受験
- #インタビュー
- #勉強法
- #教育改革
- #勉強効率
- #勉強計画
- #夏休み
- #塾
- #英語
- #集中力
- #定期テスト
- #進路選択
- #モチベーション
- #勉強環境
- #日常生活
- #生活サポート
- #部活
- #受験生
- #復習
- #親
- #面接
- #テスト勉強
- #勉強時間
- #受験前
- #受験勉強
- #学生生活
- #習い事
- #自由研究
- #褒め方
- #食べもの
- #コミュニケーション
- #受験対策
- #叱り方
- #教室紹介
- #数学
- #費用
- #進学
- #サポート
- #スマホ
- #ルール
- #体調管理
- #偏差値
- #国語
- #推薦
- #習慣化
- #記憶力
- #通知表
- #1日の過ごし方
- #お金
- #スケジュール
- #一般入試
- #勉強しない
- #受験
- #学校行事
- #料理
- #移行措置
- #算数
- #総合型入試
- #英語教育
- #アクティブラーニング
- #メンタル
- #友人関係
- #学校生活
- #学習生活
- #家庭学習
- #小学生
- #小論文
- #教室長に聞きました
- #新学年
- #新年度
- #模試
- #理科
- #自分らしさを仕事にする
- #自立学習
- #計画
- #読書感想文
- #進路


おすすめ記事
-
中学受験で重要な算数対策とは?算数嫌いにさせない学習方法
2021.09.02
中学受験の科目の中でも、算数は苦手意識を持つ受験生が多い科目といえるでしょう。 中学受験を成功させるためには、算数を苦手科目にせず、合格に向けて着実に実力をつけていくことが大切です。 現在の...
-
高校受験の塾選びのポイントを解説!失敗しないための注意点も紹介!
2023.09.09
高校受験に向けて、塾に通いたいと考える人や、受験生のお子さまを塾に通わせることを検討する保護者は多いでしょう。 しかし一口に塾といっても数が多いため、どこを選ぶか悩んでしまう人も少なくありま...
-
大学受験の費用はどのくらい?内訳や費用を抑えて合格するコツ
2021.12.28
【2021/12/28更新】大学受験のしくみは以前より複雑化しています。勉強をがんばる受験生本人だけでなく、保護者のサポートも重要になってきています。 最近では、現役合格を目指して複数の大学...
-
【中学生必見!】中間・期末テスト勉強の時間や計画の立て方、点数を上げる勉強法を紹介
2023.09.09
「テストに備えてちゃんと勉強しているのになかなか点数が上がらない」、「部活で忙しくて中間・期末テストの勉強時間が取れない」このような悩みを抱えていませんか? ...
-
授業中の腹ペコ対策! 子どもが自分で仕上げる『塾前ごはん』
2023.09.11
勉強や部活を頑張るお子さんたちは食欲旺盛。塾で帰りが遅くなる日には、夕方に軽食を摂らせてあげたいと考える保護者は多いのではないでしょうか。 今回は、...