学習に関する記事一覧
1/7
-
円周率は小学5年生で初めて習いますが、大学入試でも円周率に関係する問題はよく出てきます。 小学生で覚えておく円周率はだいたい3.14までですが、3.14以下も無限に続くことが知られています。単純なよ...
-
読書感想文の課題に対して、何を書けばいいのかわからないとお困りの方は多いのではないでしょうか。学校から自由に書いていいと言われてもそもそも手のつけ方がわからないと苦手意識ができてしまうのも無理はあり...
-
中学の理科の授業で学ぶ電気の分野、その中でも特に重要なのがオームの法則です。 電流・電圧といった似たような言葉が出てくるため、混乱してしまうことも少なくありません。また、英語で書かれた数式をそのまま...
-
素因数分解は中学1年生で習う単元ですが、苦手な人も多いのではないでしょうか。素因数分解の考え方やその応用は高校入試でも使いますし、大学入試でも必要です。さまざまなところで使うのでぜひとも理解をしてお...
-
数学Ⅰで学ぶ正弦定理や三角比の証明には、円周角の定理や円に内接する四角形の性質を使うため、それぞれについて理解が浅いと正弦定理についても理解があやふやになってしまいます。 この記事では正弦定理の公式...
-
余弦定理は数学Ⅰで登場しますが、三角比の理解が浅いまま学習すると、理解があやふやになりがちです。 この記事では、余弦定理の公式やその証明についてわかりやすく解説します。 三角比の理解を深めたい方は、...
-
連立方程式は中学数学で出てくる単元で、苦手な中学生も多いです。 つまずきやすい理由は一元方程式や分数、小数など、これまでに学んだ数学の内容が一挙に出てきて総合力が問われ、また、使う文字や式が増えるた...
-
「国語の授業で作文の課題が出たけど何を書いていいかわからない」 「なんとなくで書いたけど文章に違和感がある…」 多くの小・中学生は作文を苦手だと感じています。しかし、作文はコツさえ押さえてしまえば、...
-
小学生や中学生、高校生は、学校や塾でノートを取る機会が必ずあります。情報を書き留め、整理することは、学習において重要なポイントです。 しかし中には、「どうしてノートを取る必要があるのだろう」と感じて...
-
部分積分は数学Ⅲで出てきますが、苦手に感じていたり、つまずいたりしてしまう方も多いのではないでしょうか。本記事では、部分積分の必要性と公式の証明、そして部分積分のパターンについて解説していきます。 ...
タグ一覧
おすすめ記事
-
自主学習にお困りの方に、ネタの決め方・ノートの書き方まで徹底解説します!
2024.06.03
学校から自主学習をするようにと言われて、「何をすればいいの?」「進め方があってるのか不安」と悩まれているご家庭も多いことでしょう。 そこでこの記事では、そもそも自主学習をする目的、ネタの探し方・決め...
-
テスト勉強してない!不安な中でも前日・当日にできることとは?
2022.06.15
翌日に迫ったテスト。「勉強してない!」と焦り出したとき、一体どのように対策すればよいのでしょうか。 勉強は日ごろの積み重ねによって力がついてくるものです。テスト勉強もスケジュールを立てて計画...
-
模試の勉強法とは?模試の成績の上げ方から年代別の受験への活かし方まで
2021.10.12
模試は、志望校合格のために必ずといってよいほど受けるべきものです。 しかし、模試をどのように活用すればよいのか分からない、という人も多いでしょう。 この記事では模試を受けるメリットや成績を上...