明光が高校受験に強い理由
- 全国規模の強みを活かして入試を徹底分析
- 志望校や学力に合わせた個別の学習プラン
- 学習内容定着のための家庭学習もサポート
- 定期的なカウンセリングで将来を見据えた進路指導
高校受験対策について詳しく見る
高校受験対策のポイント
志望校合格に導く最適な学習プランと家庭学習のサポート
高校入試の制度や出題傾向は、都道府県や学校によって異なります。明光では、全国規模の強みを活かして各都道府県・学校の入試を徹底分析し、お子さま一人ひとりの志望校や学力に合わせた学習プランをご提案します。さらに明光では、家庭学習のサポートにも力を入れており、塾とご家庭の両方で日々の学習を効果的に進めることで、お子さまを志望校合格に導きます。

お子さまに寄り添うカウンセリングと進路指導
高校受験に向けて学習習慣を身につけ、学力を高めることは、高校卒業後の進路や将来のためにも非常に重要です。そのため、明光では「高校合格はゴールではない」と考えています。定期的なカウンセリングを通じてお子さま一人ひとりが将来に向けて深く考える機会を作り、目の前の高校受験だけでなく、その先の大学受験や将来も見据えた「本当に行きたい高校」を一緒に考えていきます。高校受験はもちろん、高校合格後のサポートも明光にお任せください。

高校受験対策コース
中学校での学習の土台をしっかりと築き、苦手分野を作らないことが重要
中学1年生の学習内容は、中学校での学習の土台となるものです。この時期に苦手分野を作らないように「分からない」をすぐに解消しておくことが志望校合格のための第一歩です。
オリジナルコースの例
基礎完成コース
- 重要単元の基本問題を中心に取り組み、基礎力を高める
- 予習を行うことで学校の授業の理解を深め、定期テストの得点アップを図る
応用力向上コース
- 重要単元の標準~応用問題を中心に取り組み、実力アップを図る
- 思考力、判断力、表現力が求められる問題にも取り組み、定期テストで高得点を目指す
英検®対策コース
- 英語4技能を高めるための正しい勉強の仕方を習得する
- 英検®対策をすることで英語力を伸ばし、高校入試対策にもつなげる
-
※英検®で一定以上の級を取得すると高校入試で優遇される都道府県・学校もあります。
-
部活と両立しながらも、重要単元を復習して学習を積み重ねることが大切
中学2年生までに学習した内容は、高校入試における学科試験の出題範囲のうち、約70%を占めます。そのため、この時期までに習う単元は、しっかりと復習しておくことが非常に重要です。
オリジナルコースの例
基礎完成コース
- 重要単元の基本問題を中心に取り組み、基礎力を高める
- 予習を行うことで学校の授業の理解を深め、定期テストの得点アップを図る
応用力向上コース
- 重要単元の標準~応用問題を中心に取り組み、実力アップを図る
- 思考力、判断力、表現力が求められる問題にも取り組み、定期テストで高得点を目指す
英検®対策コース
- 英語4技能を高めるための正しい勉強の仕方を習得する
- 英検®対策をすることで英語力を伸ばし、高校入試対策にもつなげる
-
※英検®で一定以上の級を取得すると高校入試で優遇される都道府県・学校もあります。
-
夏までに復習を終え、秋以降は問題演習で得点力を高める
中学3年生は、夏までに単元ごとの総仕上げを行い、秋からは総合問題や模擬問題などの演習を通じて実力アップを図っていくことが重要です。都道府県や学校ごとの出題傾向に合わせた演習で、高校入試本番での得点力を高めます。
オリジナルコースの例
単元・分野別対策コース
- 弱点を把握し、苦手な分野・単元を重点的に学習して得点力を伸ばす
- 高校入試頻出単元の基本問題を中心に取り組み、基礎力を高める
入試得点力強化コース
- 幅広いタイプの問題に挑戦し、高得点を狙える力をつける
- 高校入試頻出単元の標準~応用問題を中心に取り組み、実力アップを図る
-
※英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の商標登録です。
-
※明光義塾で実施する英検®対策は、公益財団法人 日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
生徒たちの志望校別学習プラン
高校受験生の数だけ、異なる希望や課題があるものです。明光では、一人ひとりの学習状況や悩みに丁寧に向き合い、志望校合格に向けた学習プランを作成します。いつまでに何をやるべきか明確にし、着実に伸ばせるよう指導します。
公立志望 中学2年生 Aさんの場合
通常授業での予習と期別講習での復習で、数学の苦手を徹底克服!
学習習慣定着のサポートや志望校決定のアドバイスも
志望校の選択肢を広げるためには、まずは学力の底上げをすることが大切です。
特に苦手な数学は、通常授業では基本問題を中心に予習を行い、学校の授業でつまずくことなく、自信をもって学習に取り組めるようにします。そして、学校の授業がストップしている期別講習で復習を行い、苦手の徹底克服を目指します。
さらに、家庭学習サポートサービス「MEIKO!家スタディ®」を活用して、学習習慣を身につけるためのサポートや、カウンセリングを通じて最適な志望校選びのアドバイスも行います。
私立(中堅校)志望 中学3年生 Bさんの場合
志望校の入試形態・出題傾向に合わせた学習プランで最適な対策を!
内申点対策や検定取得のためのサポートも
学校によって異なりますが、私立高校の学科試験は英語・数学・国語の3教科であることが多いため、対策はこの3教科に絞って行います。出題傾向は学校によって大きく違うため、志望校の入試の過去問題分析を行い、学習プランに反映させます。
内申点が高いと推薦をもらえる学校も多くありますので、定期テスト対策も重点的に行います。
また、検定で一定の級を取得していると入試で優遇されることもあるため、早くから英検®や漢検®などの検定にも挑戦していきます。
私立(難関上位校)志望 中学3年生 Cさんの場合
夏までに基礎固めや予習を済ませ、秋以降はハイレベルな問題の演習に集中!
塾と家庭学習でやるべきことを明確にして、効率よく対策を
私立の難関上位校の入試では、ハイレベルかつ独特な応用問題を解くことが求められます。こういった問題は、形式に慣れるためにたくさんの類題演習を積むことが重要です。
秋以降は応用問題の対策や過去問題の演習に集中するためにも、遅くとも夏までには基礎固めや中学3年生で習う範囲の予習を終わらせておく必要があります。やるべきことが多いため、塾で学習すべき単元・問題と自分で学習を進められる単元・問題を明確にし、効率よく学習を進めていきます。
入塾後の成績変化(5教科)
志望校を内申点であきらめることがないよう、高校入試に必要な内申点に影響する毎回の定期テストで結果を出していくことが大切です。


-
※明光義塾調べ。実際に明光義塾に通っている生徒の多くの事例から一部を掲載しています。2024年度実績。
2025年度 高校合格実績


2025年度 高校合格体験談
船橋高校
普通科
2025年度入試
- 県立
- 新鎌ヶ谷教室
- 千葉県
宏明さん
明光義塾では、先生方の丁寧なご指導と、部活などに合わせた授業スケジュールのおかげで、自分に合った学習ができました。おかげで、仲間と励まし合いながら、部活動と両立しつつ学習を継続することができました。毎回の振り返りノートで理解を深め、復習にも役立てました。また、1年生の頃から定期テストの重要性を意識し、基礎から徹底的に学んだことが志望校合格につながったと感じています。暗記から逃げてはいけないし、基礎こそ万物だと学びました。ありがとう明光。
岡崎高校
2025年度入試
- 県立
- 小垣江教室
- 愛知県
敬太さん
明光義塾に通うことで、勉強する習慣ができて、自発的に勉強ができるようになりました。講師の先生が自分の分からない問題を丁寧に解説してくれたおかげで理解も深まり、塾の教材や先生がおすすめしてくれた教材を活用して学力を飛躍的に向上させることができました。授業の後の塾に残って勉強することで、復習をしたり塾の教材を一気に進めたりしていました。最近の入試は難化する傾向にあるので、中3の夏までには基礎を完璧にしておくことが大切です。そのためになるべく早いうちから勉強する習慣を身につけると良いと思います。なんとか志望校に合格できて安心しました。
いわき湯本高校
普通科
2025年度入試
- 県立
- いわき内郷教室
- 福島県
Y.I.さん
初めての塾で不安が強かったですが、分からなかったところを分かりやすく説明してくれるところ、見放さず熱心に指導してくれるところがすごくうれしくて、安心でした。一から丁寧に分かりやすく、時に笑い話などをしながら授業をしてくれたので、楽しく学ぶことができました。私は家だとダラけてしまうタイプだったので、塾の授業や図書館を利用して、その時間内に全力を尽くしていました。家では理社フォレスタの復習、暗記、リスニングを聴いたり英語を読んだりして、机に向かわなくても勉強できるように工夫していました。入試では250点満点を取らなければならないというわけではないから、自分が取るべき点数を取れるように、ハズしちゃだめなところを重点的にすることが大切だと思います。あとは、すぐにはあきらめないで、継続してがんばれば、結果につながると思いました。
定期テスト対策の重要性
定期テストは内申点に大きく影響する
高校入試は、学校生活を表す「内申書(調査書)」に記載される内申点と入試当日の学科試験の点数で合否が決まります。都道府県・学校によって、入試で活用する内申点の割合や成績を反映する学年は違うものの、いずれも定期テストの結果が大きく影響します。
志望校合格のためには、早くからの定期テスト対策が不可欠です。

高校受験生の期別講習
-
夏休みの苦手克服が合格の近道 高校受験生の夏期講習
-
志望校合格を目指してラストスパート 高校受験生の冬期講習
高校受験対策よくあるご質問
-
Q高校受験の勉強はいつから始めればよいですか?
-
A
受験勉強に「早すぎる」ということはないので、今すぐにでも始めましょう!
受験勉強とは、過去問題を解いたり、模試を受けたりすることだけを指すのではありません。日々の授業で分からないこと・苦手なことを残さないように復習したり、学習習慣を身につけたりするなど、早くから積極的に取り組むことで、高校受験に必要な学力の土台を築きましょう。 -
Q「内申書」や「内申点」とはなんですか?
-
A
「内申書」とは、中学校から受験校へ提出する受験者の成績や学校生活をまとめた書類のことで「調査書」などとも呼ばれます。
「内申点」とは、内申書に記載される成績のことで、各教科の評定を都道府県ごとに定めた計算方法で点数化したものです。この内申点は、学科試験の成績とともに高校入試で活用されます。特に定期テストの点数、授業態度や提出物への取り組みなどは内申点に大きく影響するため、日々の積み重ねが重要です。 -
Q志望校はどのように決めればよいですか?
-
A
「これだけはゆずれない」ポイントを押さえましょう!
校風、教育の特色、部活動、学校行事、卒業後の進路など、まずは自分の「これだけはゆずれない」というポイントを書き出してみましょう。例えば「高校では英語に力を入れたい」や「サッカーの強豪校に行きたい」など、妥協できないことや希望していることをリストアップしてみると、志望校を選ぶ基準が明確になります。