高校受験対策のポイント
学力に合わせた個別指導と家庭学習、両面から学習できる
高校入試は、都道府県ごとに制度や出題傾向が異なります。そのため、全国規模の強みを活かして各地域の入試を分析したうえで、一人ひとりの志望校や学力に合わせた学習プランをご提案します。また、内申対策もお任せください。更に明光では、家庭学習の進捗管理や勉強の仕方の指導も行っています。塾とご家庭の両方で、志望校合格に向けた対策を行うことができます。
豊富な受験情報にもとづく進路指導と授業、家庭学習のサポートを通じて、お子さまを志望校合格に導きます。

定期的なカウンセリングを通じて将来を見据えた進路指導
高校受験に向けて学力を高めたり日々の学習習慣を身につけることは、高校卒業後の進路や将来のためにも非常に重要です。そのため、明光では「高校合格はゴールではない」と考えています。定期的なカウンセリングを通じて自分の将来と真剣に向き合う機会を作り、目の前の高校受験だけでなく、その先の大学受験や将来も見据えて「本当に行きたい高校」を一緒に考えていきます。高校受験はもちろん、高校合格後も明光にお任せください。

高校受験対策コース
中1の学習内容は中学校での学習の土台。苦手分野をつくらないことが重要。
中学1年生の学習内容は中学校での学習、つまり高校入試の土台です。英語では習得語彙数や「読む」「書く」機会が増え、数学では複雑な文章題が扱われるなど、小学校よりも授業内容が難しくなります。この時期に苦手をつくらないために、分からないことはすぐに解消しておくことが志望校合格のための第一歩です。
オリジナルコースの例
基礎完成コース
重要単元の基本問題を中心に取り組み、基礎力を高めていきます。
また内申対策のために予習を行い、定期テストでの得点アップも図ります。
応用力向上コース
重要単元の標準~応用問題を中心に取り組み、実力アップを図ります。
また内申対策のために複雑な問題にも取り組み、定期テストで高得点を目指します。
英検®対策コース
都道府県によっては、英検®で一定以上の級を取得していると入試で有利になることがあります。英検®対策が英語力を高めることになり、高校入試対策にもつながります。出題傾向や4技能を高めるための正しい勉強の仕方を身につけることで、英検®取得をサポートします。
-
※英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の商標登録です。
-
※明光義塾で実施する英検®対策は、公益財団法人 日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
中2は部活と両立しながら、重要単元の復習を集中的に。
高校入試では、中学2年生までに学習した内容が学科試験の出題範囲の7割ほどを占めます。そのため、復習をしっかりと行うことが重要です。また、中学2年生は部活動の中心者として忙しくなる時期ですので、部活動と勉強の両立をするためにも、日々の積み重ねが大切です。
オリジナルコースの例
基礎完成コース
重要単元の基本問題を中心に取り組み、基礎力を高めていきます。
また内申対策のために予習を行い、定期テストでの得点アップも図ります。
応用力向上コース
重要単元の標準~応用問題を中心に取り組み、実力アップを図ります。
また内申対策のために複雑な問題にも取り組み、定期テストで高得点を目指します。
英検®対策コース
都道府県によっては、英検®で一定以上の級を取得していると入試で有利になることがあります。英検®対策が英語力を高めることになり、高校入試対策にもつながります。出題傾向や4技能を高めるための正しい勉強の仕方を身につけることで、英検®取得をサポートします。
-
※英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の商標登録です。
-
※明光義塾で実施する英検®対策は、公益財団法人 日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
いよいよ受験生となる中学3年生。時期に応じて計画的な対策を。
夏までに基礎力・応用力を高めて復習の最終仕上げをしたら、秋以降は本番同様の問題演習を行い、得点力アップを図っていくことが重要です。都道府県や学校ごとの過去問題を分析し、出題傾向にあわせた演習で高校入試本番での得点力を高めます。
オリジナルコースの例
単元・分野別対策コース
模擬試験の結果などで弱点を把握し、苦手な分野・単元を重点的に学習して得点力を伸ばします。高校入試の頻出単元の基本問題を中心に取り組むことで基礎力を高め、合格のための土台を作ります。
入試実践力強化コース
高校入試で高得点をとるためには、文章問題や資料の読み取り問題など様々なタイプの問題に取り組むことが重要です。高校入試の頻出単元の標準~応用問題を中心に取り組むことで応用力を高め、実力アップを図ります。
生徒たちの志望校別学習プラン
高校受験では、生徒の数だけ、さまざまな希望や課題があるものです。明光では、生徒一人ひとりの学習状況や悩みに向き合い、入試までのオリジナルの学習プランを作成します。入試本番までにやるべきことを明確にし、第一志望合格に向けて指導します。
公立志望 中学2年生 Aさんの場合
志望校はまだ決まっていないが、苦手な数学を中心に、受験に向けて早めに対策しておきたい。
合格に向けた明光の学習プラン
通常授業での予習と期別講習での復習で、苦手な数学の不安を解消。
学習習慣の定着や志望校決定のサポートも。
志望校の選択肢の幅を広げるためにも、学力の底上げをすることが大切です。
苦手な数学は、普段の授業では基本問題を中心に予習を行い、学校の授業でつまずくことなく、自信をもって学習に取り組めるようにします。そして、学校の授業がストップしている期別講習で徹底的に復習を行い、今までの「わからない」を解消できるようにします。
また、家庭学習サポートサービス「MEIKO!家スタディ®」で学習習慣を身につけるためのサポートやカウンセリングを通して志望校決定のためのアドバイスも行います。
私立(中堅校)志望 中学3年生 Bさんの場合
第一志望合格のために、推薦対策も一般入試対策も両方しておきたい。
合格に向けた明光の学習プラン
志望校の入試形態や出題傾向に合わせた対策と、検定取得のための早期対策を。
学校によって異なりますが、私立高校の入試は英語・数学・国語の3教科であることが多いため、学科試験の対策は出題教科に絞って行います。出題傾向は学校によって大きく異なるため、過去問題の分析を行い、志望校の傾向に合わせた対策を行います。
内申点が高いと推薦をもらえる地域や学校も多くありますので、定期テストや日々の小テストの対策も重要です。
また、検定で一定の級を取得していると優遇される学校も増えているため、早くから英検®や漢検などの検定に挑戦しておくことも大切です。
私立(難関上位校)志望 中学3年生 Cさんの場合
応用問題や志望校独自の傾向の問題を対策してほしい。
合格に向けた明光の学習プラン
基礎固めや予習は夏までに、秋以降はハイレベルな応用問題の演習を。
塾と自習のそれぞれでやるべきことを明確にして、効率よく対策。
私立の難関上位校の入試では、ハイレベルかつ独特な応用問題を解くことが求められます。こういった問題は、形式に慣れるためにたくさんの類題演習を積むことが重要です。
秋以降は応用問題の対策や過去問題の演習に集中するためにも、遅くとも夏までには基礎固めや中学3年生で習う範囲の予習を終わらせておく必要があります。やるべきことが多いため、塾で学習すべき単元・問題と自分で学習を進められる単元・問題を明確にし、効率よく学習を進めていきます。
入塾後の成績変化(5教科)
高校入試に必要な内申点に影響する定期テストでしっかりと成果を出します。志望校を内申点であきらめることがないよう、毎回の定期テストで結果を出していくことが大切です。


-
※明光義塾調べ。実際に明光義塾に通っている生徒の多くの事例から一部を掲載しています。2022年度実績。
2023年度 高校合格実績


2023年度 高校合格体験談
高崎経済大学附属高校
普通科普通コース
2023年度入試
- 市立
- 群馬八幡教室
- 群馬県
姫菜さん
教室長や講師の先生方が丁寧に教えてくださったので、分からない問題を解くことができるようになりました。国語は定期テストの点数が上がり、数学は苦手だった応用問題が少しできるようになりました。教室の雰囲気が明るくて、仲間とも仲良くできたので、塾に行くのが楽しかったです。学校から帰ったらすぐに学校の宿題をやり、部活と両立しました。また、学校のワークを使って、学校や塾の授業の復習をしました。第一志望の高校に合格できて嬉しいです。
東京成徳大学高校
普通科普通コース
2023年度入試
- 私立
- 西葛西教室
- 東京都
はなさん
塾に通ってから、学校の宿題で分からないところも解き方を教えてもらえたので、分からないところを減らすことができたと思います。問題が難しくても、分かりやすく教えてくれたので、しっかりと理解することができました。苦手な科目があっても、先生と一緒に解いたり、苦手な部分を集中的に解いたりしたので、少しずつ克服することができたと思います。中3の10月まで部活を続けていたので、部活のない日に塾の予定を入れたり、学校に宿題を持って行って空いている時間に解いたりして、勉強と部活を両立しました。無事に合格できて良かったです。
京都文教高校
特進コース
2023年度入試
- 私立
- 樟葉教室
- 大阪府
M.U.さん
明光義塾に通って、成績が伸びただけでなく、部活動との両立や、目上の人とのコミュニケーションをする力などをつけることができました。部活動や習い事は切り替えを意識して、自分ができることの少し上を目指して頑張るようにしました。塾に通うまでは、空いている時間はスマホを見たりテレビを見たりしていましたが、塾に通うようになってからは少しの時間でも机に向かう習慣ができました。明光義塾に通って良かったです。高校でも頑張りたいです。
定期テスト対策の重要性
高校入試に必要な内申点に影響する
高校入試は、学校生活を表す「調査書」に記載される内申点と5教科の学科試験の点数で選抜されます。都道府県によって、内申点の割合や成績を反映する学年には違いがありますが、いずれも定期テストの結果が大きく影響します。志望校を内申点であきらめることがないよう、毎回の定期テストで結果を出していくことが大切です。

高校受験生の期別講習
-
夏休みの苦手克服が合格の近道 高校受験生の夏期講習
-
受験までのラストスパート! 高校受験生の冬期講習
ココが知りたい!高校受験Q&A
-
Q受験勉強って、いつ始めればいいの?
-
A
今すぐにでも始めよう!
どれだけ早く始めても早すぎるということはありません!「受験勉強」とは、過去問題を解いたり模試を受けたりするようなことだけを指すのではありません。今のうちから学期ごとに苦手なところを残さないようにすることが重要です。
-
Q「内申」ってなに?
-
A
日頃からの成績も評価対象に!
内申書は中学校から受験校へ提出するもので、「調査書」や「生徒報告書」などと呼ばれます。各教科の通知表の成績が「内申点」として合計が記載されていて、高校入試の合否に大きく関わります。定期テストの点数は内申点にも大きく影響してきますので、1回1回のテストは全て高校入試へのステップだと考えて、真剣に取り組みましょう。
-
Q志望校が決められない
-
A
「これだけはゆずれない」ポイントを押さえて!
校風、教育の特色、部活動、学校行事、卒業後の進路など、まずは自分の「これだけはゆずれない」ことを書き出してみましょう。「高校では英語に力を入れたい」、「サッカーが強い高校に行きたい」など、なんとなく思っていることを改めて書き出してみることで、志望校が見えてくるはずです。