中学受験対策のポイント
学力に合わせた個別指導と家庭学習、両面から学習できる
近年、私立中学校でも適性検査型入試や英語入試、プログラミング入試など、入試パターンが多様化しています。明光では、一人ひとりの志望校の出題傾向に合わせた学習プランをご提案します。中学受験の入試問題には思考力を問うものも増えてきているため、発問型の個別指導で思考力の向上を図ります。また、中学受験で学ぶ内容は膨大であり、学習量確保のためには日々の家庭学習も重要です。明光では家庭学習の進め方についても指導を行い、志望校合格へ導きます。

定期的なカウンセリングを通じて将来を見据えた進路指導
中学受験で培った学習姿勢は、この先の高校受験や大学受験、就職試験への取り組み姿勢に通じます。明光で身につく「自分で考え、気づき、学習を進める力」は、お子さまが自分で未来に向かう力につながります。小学生から高校生まで、多くの受験生に向き合い豊富な経験と実績がある明光で、将来を見据えた学習計画からお子さまの精神的なサポートまで、寄り添い、向き合います。

中学受験対策コース
苦手の積み残しをゼロにして自信をつけよう
小4になると、国語の文章が長くなり、算数も授業内容が難しくなります。そのため、この時期に勉強への苦手意識を持ってしまうことが多くあります。時間に余裕の持てる小4のうちから受験勉強をスタートし、一つひとつの単元を丁寧に学び自信をつけておくことがとても大切です。
オリジナルコースの例
中学受験準備コース
国私立中学や公立中高一貫校の合格に向けて力をつけていくコースです。
英語学習スタートコース
タブレットとワークブックで楽しく英語学習。自分の名前やあいさつを英語で言えるようになるコースです。明光では、中学受験の勉強を行いながら、同じ教室で楽しく英語の学習も可能です。
基礎力の定着で合格の道筋をつかむ
小5の学習内容は中学受験における最重要単元です。算数の特殊算や国語の文章読解、理科社会の知識をしっかり定着させることが志望校合格へつながります。
オリジナルコースの例
中堅校受験コース
基礎力をきちんと身につけ、志望校の合格を目指すコースです。
難関校受験コース
4教科をしっかり対策し、難関私立中学や大学附属校の合格を目指すコースです。
公立中高一貫校受検コース
公立中高一貫校受検を目指して適性検査対策を行うコースです。
受験に向けたラストスパート
小6では、単元別の学習を終えると、いよいよ実践的な演習や過去問題に取り組んでいきます。志望校の傾向に合わせた対策を行い、合格を目指します。
オリジナルコースの例
私立受験速習コース
速習で中学受験の単元を学習し、私立中学の合格を目指すコースです。
公立中高一貫校受検コース
公立中高一貫校受検を目指して適性検査対策を行うコースです。
生徒たちの志望校別学習プラン
第一志望合格に向けて、生徒の数だけ、さまざまな課題があります。明光では、生徒一人ひとりの現在の学力や学習状況の悩みに向き合い、入試本番までにムダなく今本当にやるべきことを明確にして、入試までのオリジナルの学習プランを作成し、合格に向けて指導します。
私立難関校志望 小学4年生 Aさんの場合
憧れの中学校に入学したい。
合格に向けた明光の学習プラン
4教科の力をしっかりつけて難関校の合格を目指す!
志望する難関校は2教科入試の定員が少ないため、小4のうちから4教科に取り組んで基礎力をつけていきます。一度やっただけでは中々知識が定着しないので、期別講習で既習内容の復習もしていきます。
公立中高一貫校志望 小学5年生 Bさんの場合
公立中高一貫校を目指したい。
合格に向けた明光の学習プラン
適性検査の問題に取り組み、公立中高一貫校の合格を目指す!
志望する公立中高一貫校は小5から小6の内申点が換算されるため、まずは小学校のテストや提出物をしっかり対策することが重要です。当日の試験は作文を含む適性検査問題のため、適性検査を扱うテキストを使用して問題に慣れていきます。
私立中堅校志望 小学6年生 Cさんの場合
習い事と両立して私立中学へ合格したい。
合格に向けた明光の学習プラン
小6から速習で私立中学の合格を目指す!
入試本番までのスケジュールから逆算すると、習い事と両立して私立中学の受験を目指す場合、効率よく学習を進めないと単元が終わりきりません。小4から小6の単元を終えるためには4教科の内容を速習で学び、期別講習も朝からしっかり学ぶ必要があります。入試が近付いてきたら志望校の過去問題にも取り組み、志望校と併願校の受験スケジュールを決めていきましょう。
入塾後の偏差値変化
模試でしっかりと成果を出します。中学校ごとの問題形式や出題傾向などの対策も行いながら、偏差値が志望校の合格基準に届かなくてあきらめることがないよう、偏差値を上げていくことが大切です。


-
※明光義塾調べ。実際に明光義塾に通っている生徒の多くの事例から一部を掲載しています。2022年度実績。
2023年度 中学合格体験談
千葉日本大学第一中学校
2023年度入試
- 私立
- 西葛西教室
- 東京都
航太さん
明光の教室はきれいで、勉強のやる気が出ました。生徒と先生の距離が近くてさまざまなことを質問できるので、勉強することの楽しさを実感できました。1回1回の授業に面白い話があり、塾にいる時間が楽しかったです。朝は問題を解きまくって、夜は解説などを読みながら勉強をしました。振り返りノートを使って、その日学んだことなどを復習しながら進めることができました。合格して嬉しいです。これからも勉強を続けていきたいです。
東海大学付属大阪仰星高等学校中等部
2023年度入試
- 私立
- 交野教室
- 大阪府
隼人さん
明光義塾では、算数も英語も先生の説明が分かりやすくて、丁寧に教えてくれるところが良かったです。先生は楽しい雰囲気で、塾へ行くことが楽しかったです。受験に向けて落ちつくためには、いっぱい勉強していい緊張を作ると良いと思います。ここからがスタートだと思っています。
横浜国立大学教育学部附属鎌倉中学校
2023年度入試
- 国立
- 久里浜教室
- 神奈川県
K.F.さん
塾に通って授業で話をすることで、知らないことに対する興味が生まれました。また、勉強することが楽しいと思えるようになって、勉強の習慣が身につきました。この「どうしてこうなるの?」と「勉強は楽しい」という2つの考え方が大切だと思います。チェックテストを繰り返し行うことでよく覚えることができて、結果、志望校に合格できました。塾に通ったからこその合格だと思いますが、もっとしっかりやっておけば良かったとも思っています。
中学受験のメリット!「中高一貫」教育
中高一貫校の特徴
- 個性ある「理念」「教育方針」による教育を受けられる
- 卒業後を見据えた進路指導が、6年間一貫して行われている
- 落ち着いた学習環境、施設・設備の整った環境で学習できる
- 習い事、部活動などの好きなことを、学業と両立できるゆとりがある
全国に拡がる公立中高一貫校
年々増加する公立中高一貫校には、「中等教育学校」「併設型」「連携型」の3つのタイプがあります。
1. 中等教育学校
中学にあたる「前期課程」と高校にあたる「後期課程」がある6年制の学校のこと。後期課程(高校)からの募集はなく、入学するチャンスは、中学へ入学するとき1回のみとなります。
2. 併設型
今まですでに存在していた公立高校に、新たに中学校を併設して、6年間の一貫教育を行います。中学受験で入学した生徒は6年間、高校受験で入学した生徒は3年間を過ごします。
3. 連携型
公立中高一貫校の中で、最も多いタイプで同じ地域の公立中高の教師や生徒が、授業や部活動などで交流し、連携し合って教育を行っていきます。連携先の高校に進学する場合、入学試験よりも対策しやすい選抜(例:作文・面接)で入学が可能となります。
中学受験生の期別講習
-
夏休みの苦手克服が合格の近道 中学受験生の夏期講習
-
受験までのラストスパート! 中学受験生の冬期講習
中学受験対策 よくあるご質問
-
Q中学受験の勉強って、いつ始めればいいの?
-
A
今すぐにでも始めましょう!
受験勉強はどれだけ早く始めても早すぎるということはありません!特に私立中学を受験する場合、小学校の学習範囲外の学習内容が出題されることも多いです。低学年のうちから学習習慣をつけておくだけでも、その後の受験勉強に大きく影響します。中学受験が少しでも選択肢にあるのであれば、早い段階から少しずつ準備を始めておきましょう。 -
Q志望校が決められない
-
A
「これだけはゆずれない」ポイントを押さえて!
通学時間、校風、部活動、卒業後の進路など、まずはご家庭で「これだけはゆずれない」ことを書き出してみましょう。それを踏まえて、気になる学校は早いうちから見学や説明会に参加して比較検討するのがおすすめです。実際に通うのはお子さま本人なので、ぜひ一緒に中学校へ足を運び、実際の空気感を確認して志望校選びを行ってください。