2019.09.18
友人関係に影響する!? お子さんの身だしなみに関するアンケート結果
編集担当
みなさんは、お子さんの身だしなみチェックをしていますか?
小・中学生ともなると「自分で身だしなみくらいは整えてほしい」と思いつつ、気になるとついつい声をかけてしまいますよね。
他のご家庭ではお子さんの身だしなみについてどのような注意をしているのでしょう。また、どのような点をとくに気にしているのでしょう。
小学3年生から中学3年生までのお子さんの保護者700名にアンケート調査を実施し、その結果をまとめました。
※保護者700名の内訳は小学3~6年生の保護者350名と中学生の保護者350名。アンケートはネットリサーチ会社を通して実施しました。その他、自由回答にはユーザーにご協力いただきました。
お子さんの身だしなみは友人関係に影響すると思いますか?

編集担当
「影響すると思う(21.9%)」、「どちらかというと影響すると思う(40.4%)」を合わせると62.3%となり、実に6割以上の保護者が子どもの「身だしなみ」は友人関係に影響すると考えていることが分かりました。
たつはる(お子さんの年齢:高校2年生)
お金のある子達はオシャレだなと思いますが、うちの子はオシャレは全く興味ないです。父にそっくりです(笑)
超サラブレッド(お子さんの年齢:中学2年生)
小学生くらいの子ども達はまだ容姿や清潔感に敏感だとは思えず、多少は身だしなみの影響はあるかもしれないですが、大きいものではないと思います。
ハル(お子さんの年齢:中学3年生)
男の子なので、同性同士はそんなに影響ないと思うけれど、異性には嫌われるのでは?と思います。
なつき(お子さんの年齢:中学3年生)
身だしなみは、少なからずその子のイメージに関わると思っています。
おはな(お子さんの年齢:中学3年生)
親が同年代の時より、全体的におしゃれになってきているので、少しおしゃれなくらいでないと周りから浮いてしまう気がします。
ゆーあママ(お子さんの年齢:中学2年生)
ある程度清潔にしていないと仲間はずれやいじめの対象になりそうです。
ママロン(お子さんの年齢:中学3年生)
服装の乱れ、身だしなみから、だらしなくなり、生活にも影響を及ぼすと思います。
編集担当
お子さんの身だしなみが友人関係に影響すると考えている保護者は、清潔感やある程度のおしゃれさがないと、お子さんが周りから浮いてしまうのではないか?と考えているようです。とくに女子の保護者の方が、身だしなみについて気にしているようでした。
一方で身だしなみは友人関係に影響しないと考えている保護者は、まだ子どもはおしゃれに敏感ではない、男子はとくに影響が少ないと考えているようです。
お子さんの身だしなみで気になるところを教えてください。

お子さんの身だしなみで保護者が「最も気になる」と応えたのが「洗顔、歯磨き(48.6%)」。以下に「爪は長くないか(44.3%)」、「口臭(37.9%)」が続きます。最低限の清潔感が保てているかどうかがポイントとなっているようです。
お子さまは自身の身だしなみを気にしていますか?

編集担当
お子さん本人が身だしなみを気にしているかという問いに対し、「とても気にしている(34.6%)」、「どちらかというと気にしている(36.3%)」と合わせて70.9%が気にしている方に回答しました。
あなたはお子さまの身だしなみを気にしていますか?

編集担当
保護者がお子さんの身だしなみを気にしているかという問いに対しては、「とても気にしている(26.9%)」、「どちらかというと気にしている(56.4%)」が合わせて83.3%となりました。本人以上に保護者の方がお子さんの身だしなみに対して関心を持っている様子がわかります。
お子さんは肌荒れやニキビを気にすることはありますか?

編集担当
思春期は肌のトラブルが起きやすい時期。肌荒れやニキビを気にするお子さんは、「とても気にする(22.6%)」、「どちらかというと気にする(37.7%)」と合わせて60.3%にのぼりました。
お子さんはハンカチやティッシュを常に持っていますか?

編集担当
ハンカチやティッシュを常に持ち歩いているお子さんは約半数。目につきにくいためか、身だしなみを気にしているお子さん全員が持ち歩いているわけではなさそうです。
お子さんの身だしなみに対して注意することはありますか?

編集担当
8割以上の保護者がお子さんの身だしなみに対して何かしらの注意をしているようです。
具体的にどんなことを注意しているのでしょうか?
すきやねん(お子さんの年齢:中学1年生)
前髪を切りたがるが、結局はピンで留めて縛るだけ。髪は第一印象が大事だから、清潔にかつ、美しく。 洗髪後も乾かさない。中学で総ヒダスカートをハンガーにかけない。座るとき胡座をかいてるので、プリーツがぐちゃぐちゃになる。毎度注意するが、 改善されません。
ミキママ(お子さんの年齢:小学5年生)
髪の毛がぼさぼさ。 下着の裾が見えていても気づかない。
しちゃん(お子さんの年齢:中学3年生)
出かける前に顔をちゃんときれいに洗って、歯隙間に汚れがあるかないかをチェックし、襟をちゃんと出しているかや、靴の汚れ度合いをチェックしています。
ひしゆう(お子さんの年齢:中学2年生)
制服の襟をピシッとしたり、寝癖を直したり、猫背になってると注意します。
ハニーハル(お子さんの年齢:小学4年生)
シャツが出ていたり、かかとをふんだり。
まめどん(お子さんの年齢:高校2年生)
ポケットがはみ出していたり、チャックをしめていなかったりすることがあります。
おもと(お子さんの年齢:小学4年生)
パジャマ代わりに着ていたもののまま、学校に行こうとしたり...といったときには着替えるよう注意します。
編集担当
身だしなみについてお子さんに注意する頻度は、小学生と中学生の保護者ともに「ときどきある」という回答が最多でした。服を正しく着用できているか、身体に汚れがないかなどを確認し、指摘することが多いようです。
お子さまの身だしなみには、どれくらいの費用がかかっていますか?また、費用についてどのように管理しているか教えてください。(自由回答)
超サラブレッド(お子さんの年齢:中学校2年生)
月3千円くらい。学校は制服なので、服代はあまりかかりません。ヘアカットは自宅で母親が切ります。たまに買う靴や、服にお金をかけるくらいです。
かあやん^_^(お子さんの年齢:高校3年生)
リップクリームや日焼け止めは一年中、洋服代など必要なものは一緒に買いに行ってます。
ニタリあん(お子さんの年齢:中学校3年生)
ほぼかかっていません。Tシャツはユニセックスにして、母と共有です。上着は親戚のお下がりの洋服などで、髪は3ヶ月に一度1,000円カット。足が大きくなるタイミングで、靴を買い替えるくらいです。
サンキュー☆(お子さんの年齢:高校1年生)
月1万円くらいです。必要と判断したものは親が支払います。日焼け止めなど、平均的な価格を超えた部分や無くても困らないと判断したものは、子どものこづかいから、出させています。
さやねこ(お子さんの年齢:高校2年生)
おこづかいの中から出来るだけやりくりするように言っていますが、洋服等は足りずにねだられることが多いです。
kochou(お子さんの年齢:中学2年生)
最近は体型がすぐに大きくなるので、シーズンが代わる毎に、そしてお泊まり行事があるときに常時トップスが3〜4枚くらい、ボトムスが3枚くらいはあるようにしています。ユニクロ辺りで済ますので、2万もしないです。月に換算すると3,000円くらいかな。床屋は2ヶ月に1回で、3,000円くらいです。全て支払いは親持ちです。
じゅんこ(お子さんの年齢:中学3年生)
月々2,000円くらいです。 洋服やカット代などは親が出してます。それ以外は特にお金はかけてません。
編集担当
ときにはお子さんの人間関係にも影響するかもしれない身だしなみ。
おしゃれをするかどうかはご家庭の指針によるところが大きいようですが、清潔感はしっかり保てるようにサポートしてあげたいですね。ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。
この記事を家族や友人に教える
明光プラスで読みたい記事のテーマを募集
明光プラスでは読者の方のご期待に沿えるように読みたい記事のテーマを募集しています。ぜひ下のリンクからアンケートにお答えください。
あわせて読みたい記事
-
小学校の通知表の見方と生かし方とは?ついしてしまうNG行動とするべきことを紹介!
2024.08.29
小学校の通知表は、2020年度の学習指導要領の変更に伴って、形式が少し変更されました。新しい形式の通知表ではどのように成績がつけられているのか、どのように見たらよいのかについてしっかりと理解されてい...
-
進路相談の相手は誰にすべき? 保護者アンケートで見る進路相談の実態
2023.02.10
お子さまの進路の選択は、人生の分岐点になるため重要といえます。どのように決断するべきか悩むご家庭も多いでしょう。個別指導の明光義塾では2017年9月に、中学生または高校生のお子さまをもつ全国...
-
新学期によいスタートを切るための準備とは?持ち物から勉強法まで解説
2020.02.12
長い休みが明けて迎える新学期には、宿題や筆記用具など準備することがたくさんあります。なかには、新学期に対する不安から学校に行きたくないと思う子どももいるでしょう。お子さまの不安を解消してポジ...
タグ一覧
おすすめ記事
-
小学校の通知表の見方と生かし方とは?ついしてしまうNG行動とするべきことを紹介!
2024.08.29
小学校の通知表は、2020年度の学習指導要領の変更に伴って、形式が少し変更されました。新しい形式の通知表ではどのように成績がつけられているのか、どのように見たらよいのかについてしっかりと理解されてい...