2019.11.13
今どきの中・高生はどんな1日を送っている? 平日&休日の過ごし方シミュレーション
編集担当
お子さんの成長に合わせて変化する生活リズム。他の家庭の中学生や高校生のお子さんはどのような毎日を送っているのでしょう。中学生と高校生のお子さんをもつ保護者にご協力いただき、平日と休日の過ごし方を教えてもらいました。
中学生(女子)の場合
協力者:いちごさん(40代・女性)
【平日の過ごし方(部活動があるとき)】

【平日の過ごし方(部活動がないとき)】

【休日の過ごし方(部活動があるとき)】

【休日の過ごし方(部活動がないとき)】

いちごさん
食事の時間と22時半でスマホは切れる設定にしています。
小学生のころと比べて睡眠時間が減り、体力がついたなと感じます。
部活動が忙しいため、勉強も遊びも自分で時間を生み出す努力をしているようです。
編集担当
23時台に就寝、起床は6時ごろで、睡眠時間は6.5〜7時間ほど。平日も休日も、朝晩の過ごし方に大きな差はないようです。部活動がない日は部活動に当てている時間をそのまま遊びの時間に当てはめて、勉強は夜の決まった時間に机に向かっている様子。家でのリラックスタイムにはスマホを見ていることがわかります。
高校生(女子)の場合
協力者:ノリノリ典子さん(40代・女性)
【平日の過ごし方(部活動があるとき)】

【平日の過ごし方(部活動がないとき)】

【休日の過ごし方(部活動があるとき)】

【休日の過ごし方(部活動がないとき)】

ノリノリ典子さん
中学生のころからスマホの使用時間が増えましたが、扱いは本人に任せていました。個人で過ごす時間も大切ですが、自由時間は家族の会話を増やすことも重要だと思います。コミュニケーションは犬とのふれあい(お世話)やお手伝いで深めるようにしています。
編集担当
前述の中学生同様、23時台に就寝、起床は6時ごろで、睡眠時間は6.5〜7時間ほど。平日の夕食は。部活動がある日は塾へ行ってから、部活動がない日は塾の前に摂っているようです。部活動がない日は18時には帰宅し、自宅の中で自由時間を過ごしています。
進級・進学のタイミングで変化することのある生活リズム。中学生・高校生のリアルな1日の様子を感じていただくことはできましたでしょうか。
みなさんのお子さんは時間を上手に使えていますか?ときおり、1日の過ごし方を書き出して生活を見直してみるといいかもしれませんね。
この記事を家族や友人に教える
明光プラスで読みたい記事のテーマを募集
明光プラスでは読者の方のご期待に沿えるように読みたい記事のテーマを募集しています。ぜひ下のリンクからアンケートにお答えください。
あわせて読みたい記事
-
小学校の通知表の見方と生かし方とは?ついしてしまうNG行動とするべきことを紹介!
2024.08.29
小学校の通知表は、2020年度の学習指導要領の変更に伴って、形式が少し変更されました。新しい形式の通知表ではどのように成績がつけられているのか、どのように見たらよいのかについてしっかりと理解されてい...
-
進路相談の相手は誰にすべき? 保護者アンケートで見る進路相談の実態
2023.02.10
お子さまの進路の選択は、人生の分岐点になるため重要といえます。どのように決断するべきか悩むご家庭も多いでしょう。個別指導の明光義塾では2017年9月に、中学生または高校生のお子さまをもつ全国...
-
新学期によいスタートを切るための準備とは?持ち物から勉強法まで解説
2020.02.12
長い休みが明けて迎える新学期には、宿題や筆記用具など準備することがたくさんあります。なかには、新学期に対する不安から学校に行きたくないと思う子どももいるでしょう。お子さまの不安を解消してポジ...
タグ一覧
おすすめ記事
-
小学校の通知表の見方と生かし方とは?ついしてしまうNG行動とするべきことを紹介!
2024.08.29
小学校の通知表は、2020年度の学習指導要領の変更に伴って、形式が少し変更されました。新しい形式の通知表ではどのように成績がつけられているのか、どのように見たらよいのかについてしっかりと理解されてい...