中学生

2023.07.14      2023.10.05

【中学生の自由研究】面白いテーマから短時間で終わる簡単なテーマまで紹介!進め方まで解説します

自由研究する中学生

夏休みの宿題で学校から自由研究の課題が出されたけれど、「テーマが思いつかない」、「何をすればいいかわからない」と悩んでいるうちにどんどん夏休みが終わりに近づいていく・・・

そんな悩みを持つご家庭も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、興味が湧きそうな面白いテーマから短時間で終わる簡単なテーマまで紹介します。

進め方のコツも合わせて紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

小学生の自由研究についてはこちらで紹介しています。
小学生のお子さまがいる保護者さまはこちらを参考にしてみてください。
【小学生の自由研究】面白いテーマから1日で終わる簡単なテーマまで紹介!具体的な進め方も解説します

実は大切な能力が身につけられる!自由研究の目的ってなに?

自由研究は自分が「なんでだろう?」と疑問に感じたり、「どうなっているんだろう?」と興味が湧くテーマについて自分で調べたり考え、実際に体験してみることで答えを導いていく学習法です。

その中で、これはこうだからこうなんじゃないだろうかという「仮説構築力」や、結論をつけるまでやりきる「課題遂行力」が身につきます。

与えられた問題を解くだけではなかなか身につきにくい能力で、成長してからも大切になる能力なので、ぜひ自由研究を楽しみながらこれらの能力を身につけていってください。

自由研究に楽しく取り組める!テーマの決め方のポイント

自由研究のテーマは得意だったり、気になる好きな分野から探してみてください。

スポーツや趣味や習い事、得意な科目だったり自分が好奇心を持てる分野から選ぶのがポイントです。

なぜそのテーマを選んだのかが明確であれば意欲的に取り組みやすくなります。

こんなテーマでもいいの?と思ってしまいそうなテーマも後ほど紹介しますので、参考にしてみてください。

これだけ押さえれば大丈夫!自由研究の具体的な進め方、まとめ方

テーマを決める

自由研究を行う時は最初にテーマを決めます。他の人が見て、一目で何に取り組んだのかわかるようにしましょう。「太陽の熱を使って料理してみた!」など他人が見て興味をそそられそうなタイトルだとよりよいです。

実験や工作に使用する材料を手に入れるのに時間や高額な費用がかかったり、観察するのが難しい現象をテーマにすると長時間かかってしまいます。スムーズに自由研究を進めるために無料、もしくは安価で用意できる材料、身近で観察できるものにしましょう。

なぜこの研究をしようと思ったのかの理由をまとめる

なぜそのテーマを選んだのか、「いつ」「どんな状況で」「何をみて」「どう思い」「何を知りたいのか」をまとめてから自由研究に取り組みましょう。動機、目的がはっきりしていると自由研究に意欲的に取り組みやすくなります。

結果の予想をする

自由研究に取り組む前にどのような結果になるのか考え、なぜそう思ったのか根拠も書いてみましょう。結果が出た時に予想と違う場合、「観察の条件が合っていないんじゃないか」「実験方法が間違っているのではないか」など考察しやすくなります。

材料・方法をまとめる

どのような材料、道具を使い、どのような方法で実験、観察を行ったかを書きましょう。手順に番号をふって書いてみたり、実際に実験や観察を行った時の写真を貼ってみるなど工夫をするとより見やすくなります。

結果をまとめる

実験、観察の結果がどうなったのかを記入します。この時、文字だけで書くのではなく、グラフや図、写真、絵などを用いて書いてみるとわかりやすくよりよい自由研究になります。

わかったことを書く

実験、観察の結果からわかったこと、気づいたことを書きましょう。また、予想していた結果と違っていた場合はなぜそのような結果になったのか考察してみるとより内容が身につきやすくなります。

感想を書く

自由研究を行ってみて今後役に立ちそうなことや、他の分野の勉強に活かしてみたいことなど感想を書きましょう。

参考にしたものを書く

本やインターネットを参考にして、得た情報があった場合は参考にした情報の根本を明らかにするために最後にまとめましょう。本の場合「著者」「タイトル」「発行年度」「出版社」、インターネットの場合は「サイト名」「URL」を書きましょう。

※本の場合

著者:○○○○ タイトル:○○○○○○ 発行年度:2005年 出版社:○○社

※インターネットの場合

サイト名:○○○○○○ URL:https://www.○○○○○○○○○○.jp

自由研究レポートの具体例

自由研究レポートの具体例

テーマが決まらない方にオススメしたい、中学生向きの自由研究テーマ例

ここでは、簡単に行える中学生向きの面白い自由研究のテーマを紹介していきます。

自由研究に意欲的に取り組めるように、興味がもてそうなテーマを選んでみてください。

実験

「部活などでスケジュールが合わず自由研究を1日で終わらせたい」といった方には身近な材料で行う実験がオススメです。

紫キャベツの実験

理科の授業で酸性や、アルカリ性といった言葉を聞いたことがありませんか?紫キャベツを煮出した液と酸性、アルカリ性の溶液を混ぜると、溶液によって異なる鮮やかな色に変化します。

日常ではなかなか無い驚きのある実験ですので、家にある洗剤や化粧水、飲み物、調味料など様々な溶液で試してみてください。

※実験の中でも塩素系の洗剤と強酸の洗剤は危険なので絶対に混ぜないようにしましょう

10円玉の汚れを取る実験

家にある調味料を使って10円玉を綺麗にする実験です。錆びついた10円玉がメダルのようにピカピカになり、とても綺麗に見えるので実際にやってみてください。

どの調味料が一番綺麗になるか比べてみたり、なぜ綺麗になるのかを調べてみましょう。

氷でお湯を沸騰させる実験

お湯を沸騰させて一度泡が出なくなるまで待ち、小さな氷をお湯に入れるとお湯が再び沸騰します。

熱を加えると沸騰するはずなのに冷たい氷を加えて沸騰するのはなぜなのか調べてみましょう。容器と水、氷だけで行える実験なので材料が用意しやすく、すぐ終わる簡単な実験です。

※熱い容器やお湯を扱うため、火傷などに注意して実験を行うようにしましょう。

観察

「学校の授業で習ったことをもっと詳しく知ってみたい」といった方には考えたり、知識の吸収ができる観察がオススメです。

微生物培養

寒天に発酵食品などをつけ、1週間ほど待つことで目に見えない微生物の培養ができます。普段目にすることができない微生物の存在を確認でき、微生物が繁殖していく過程を見ることで見えない生き物ってこんなにいるんだと認識することができます。

微生物の種類を調べたり、温度や湿度などの条件を変えて微生物が繁殖しやすい条件を探して培養してみましょう。

惑星、天体の動きの観察

水星、金星、火星、木星、土星は肉眼でも確認できる惑星です。夜空を見て実際に惑星を探してみることは宝探しのようで興味を惹かれませんか?

惑星が見える方角などを調べ、実際に観察し、数日経った後に再び同じ時間に観察することで惑星の見える方角の変化を確認できます。なぜ見える方角が変化するのかなどを調べてみましょう。星座も観察してみると面白い発見ができるかもしれません。

光の変化による植物の成長観察

植物の成長に光はとても重要と言われています。光を当てる角度や色を変化させることで成長の仕方の変化を確認できます。

人間も太陽光を浴びることで元気がでたりするので人間に似ていて面白いですよね。どのように変化したのかイラストや写真などを用いて少しづつ観察していきましょう。

工作

「実際に自分で物の構造を作ってみたい」といった方には明確な目的をもってできる工作がオススメです。

骨格標本を作る(手羽先の骨など)

骨格標本は動物たちが生きていたことの証明となるものです。標本といったら難しいイメージをお持ちの方も多いでしょうが実はそうではなく、簡単に作れるものもあります。

手羽先を食べた後の骨を一度バラバラにして洗浄し、再び組み合わせることで手羽先の骨格標本を簡単に製作できます。パズルのように遊びの感覚で行うことができます。なぜ骨を標本として残しているのかを調べるのも面白い発見につながります。

割り箸でトラス橋を作る

トラス橋とは三角形を組み合わせたように見える橋のことを言います。トラス橋はとても頑丈な構造になっていて、この構造は東京タワーなど身近なところに使われています。

トラス橋を作ってみてどのくらい頑丈か、もっと頑丈な構造があるのか考えてみましょう。ミニ東京タワーなど自分だけの街を作ってみることで大工になった感覚になれます。

望遠鏡の工作

望遠鏡は身近にあるものから作れます。

望遠鏡の原理などを調べて、身の回りにあるもので簡易な望遠鏡を作ってみて、普段家から見ている何気ない景色などを覗いてみましょう。普段何気なく見ている景色でも望遠鏡を使って見ることで見え方が変わり、面白い新しい発見があるかもしれません。

※望遠鏡を介して太陽を見ることは目を痛めることになるので注意してください。

調べ学習

「普段の生活で疑問に思っていることを知りたい」といった方には調べるスキルを身につけられる調べ学習がオススメです。

城の敵襲から身を守る構造や、戦の歴史を調べる

とても大きく、かっこよく見える城。実は城の構造は外部の敵襲から守るために工夫がこらされています。また、城にはその地域では過去にどんな戦いが行われたのかなどのストーリーがそれぞれあります。

城を調べていくことで知っている人物が出てきたり、歴史の知識が深まります。歴史の中で出てくる城についてぜひ調べてみてください。実際に城を見に行くことでも何か気づくことがあるかもしれません。

ウイルスとワクチンについて調べる

最近よく聞くようになったウイルスとワクチン。なぜウイルスによる病気が流行するのか、ワクチンはどのように開発されるのか、意外と詳しく知らない人も多いのではないでしょうか。

ウイルス、ワクチンを調査することで手洗い、うがいなどの予防方法の重要さを確認できるとともに石鹸や店頭においてあるアルコールなどの効果も知ることができます。過去に起きたウイルスの流行やそれに対するワクチンの効果、種類、開発にかかる時間などを調べてまとめてみましょう。

スポーツの歴史や変化を調べる

部活やクラブチームでスポーツをやっている方も多いと思います。昔と今とでは安全性や公平性などの観点で徐々にルールや道具、ユニフォーム、行われる場所などの変更が行われているスポーツがたくさんあります。

常日頃からやっていたり、興味があるスポーツについてもっと知ってみたいと思いませんか?スポーツの上達につながる意外なことも発見できるかもしれません。日本にいつ、どのように伝わったのかを調べてみても面白いかもしれません。実際に昔のルールで友達と遊んでみて感想も書いてみると素晴らしいです。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

中学生向けの自由研究のテーマの決め方、進め方を解説しました。

自由研究は自ら調べたり、考え、体験し、成長するいい機会であり、興味のあるテーマを選ぶことで学習意欲も高まります。

この記事が、自由研究を自ら意欲的に取り組み、成長につながる手助けとなれば幸いです。

教室数・生徒数No.1の個別指導塾!

明光義塾では、勉強の進め方や、勉強計画の立て方など、学習の質を高めるための豊富なノウハウを持っています。お子さまの抱える課題に向き合いながら、目標に向かって効率的な勉強を行えるようサポートできます。

お子さまの現状の課題を知りたい方、お子さまの更なる成長をお考えの方は、ぜひ一度お近くの明光義塾までお気軽にご相談ください。

この記事を家族や友人に教える

関連タグ

あわせて読みたい記事

タグ一覧

おすすめ記事

おすすめ記事

Home > 明光プラス > 中学生 > 【中学生の自由研究】面白いテーマから短時間で終わる簡単なテーマまで紹介!進め方まで解説します