2024.05.28     

【小学生の自由研究】面白いテーマから1日で終わる簡単なテーマまで紹介!具体的な進め方も解説します

自由研究する小学生

ほとんどの小学校で夏休みの宿題として出される自由研究。

自由研究は何をすればよいのか定まっていない分、「テーマが決まらない」、「何をしたらいいの?」と悩んでいるうちにどんどん夏休みが終わりに近づいていく、そんな悩みを持つご家庭も多いのではないでしょうか。

この記事では、お子さまが興味を持ちそうな面白い、人気のテーマから10分で終わる簡単なテーマまで紹介します。

自由研究の具体的な進め方も合わせて紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

中学生の自由研究についてはこちらで紹介しています。
中学生のお子さまがいる保護者さまはこちらを参考にしてみてください。
【中学生の自由研究】面白いテーマから短時間で終わる簡単なテーマまで紹介!進め方まで解説します

お子さまの成長につながる?自由研究の目的ってなに?

自由研究はお子さまが「なんでだろう?」と疑問や不思議に感じたり、「どうなっているんだろう?」と興味が湧くテーマについて自分で調べたり考えることで答えを導いていく学習方法です。

その中で、お子さまが疑問に思ったことを知りたいと思う「知的好奇心」や自分の意思で考えて行う「行動力」が身につきます。

学校の先生から与えられた問題を解くだけではなかなか身につきにくい能力で、お子さまが成長してからも大切な能力なので、ぜひ自由研究を楽しみながらこれらの能力を身につけていってください。

楽しい自由研究にするには?テーマの決め方のポイント

自由研究のテーマはお子さまが得意だったり、好きだったりすることから考えてみてください。

スポーツや昆虫、植物のような、お子さまが好奇心を持てる身近なことから選ぶのがポイントです。

こんなテーマでもいいの?と思ってしまいそうなテーマも後ほど紹介しますので、参考にしてみてください。

これだけ押さえれば大丈夫!自由研究の具体的な進め方、まとめ方

テーマを決める

まずは自由研究のテーマを決めましょう。ポイントは、お子さまが興味を持っている分野から選ぶことです。自由研究への意欲が高まる題材にすることで、お子さまの成長につながりやすくなります。

実験や工作に使用する材料を手に入れるのに時間や高額な費用がかかったり、観察するのが難しい現象をテーマにすると長時間かかったりしてしまいます。スムーズに自由研究を進めるために無料、もしくは安価で用意できる材料、身近で観察できるものにしましょう。

また、熱や刃物を扱う実験ではお子さまが火傷や怪我をする危険性があるため注意してサポートしてあげるようにしましょう。

自由研究の準備をする

調べたいことを具体的にする

例えば、お子さまがカブトムシに興味があるのであればカブトムシがどこに住んでいるのか、どんな体の構造をしているのか、どんな種類がいるのかなどカブトムシの何について知りたいのか明らかにしていきましょう。

実際にテーマについて調べる

図書館にある本や図鑑、Webサイト、学校や塾の先生に聞いてみるなどさまざまな方法があります。何も調べないで自由研究に取り組むと、何をすればいいのかわからないままになってしまいます。

必要な道具や材料を準備する

自由研究に使う材料や記録するカメラ、筆記用具などを準備してから取り組みましょう。

結果の予想をする

自由研究に取り組む前にどのような結果になるのか考えてみましょう。結果が出た時に予想と違う場合、「観察の条件が合っていないんじゃないか」「実験方法が間違っているのではないか」など考察しやすくなります。

実験、観察を行う

記録しながら行う

カメラで写真を撮ったり、絵を書きながら行ったりすることで後でまとめるときに思い出しやすくなります。写真や絵に日付や番号を付けるなど工夫するとより整理しやすくなります。

実際に博物館や工場に行って見学する

本やWebで調べたことでも実際に見学してみることで「こんなに大きいんだ」「調べたことと違う」などの気づきがあるかもしれません。気づいたことのメモも忘れないようにしましょう。

実験や観察を繰り返したり、条件を変えたりして結果が正しいかを確かめる

実験や観察、調査は一回のデータでは偶然成功したのか失敗したのかわかりません。繰り返したり、条件を変えたりしてみましょう。

結果をまとめる

自由研究の結果をまとめる

レポート用紙や模造紙などに行った自由研究の結果をまとめてみましょう。大きな字で書くと先生や、ほかの生徒が見た時わかりやすくなります。

見やすいようにまとめる

グラフや図、表、写真、イラストを活用してまとめるとわかりやすいです。色鉛筆やマーカーなども使って色分けをすることも重要です。

わかったことを書く

予想と結果が異なった場合、原因を考える

失敗は恥ずかしいことではありません。なぜ、予想と結果が異なったのか比較してみましょう。

例えば、晴れの日に行わなければいけない実験なのに雨の日に行ってしまった、途中で植物に水をあげ忘れたなど原因を考えることでお子さまの「なんで?」といった知的好奇心の向上につながります。

感想を書く

今後の生活に生かせると思った点や別の方法でもう一回実験をやってみたいなど自由研究を行った感想を書きましょう。

参考にしたものを書く

本やインターネットを参考にして、得た情報があった場合は参考にした情報の根本を明らかにするために最後にまとめましょう。

本の場合「著者」「タイトル」「発行年度」「出版社」、インターネットの場合は「サイト名」「URL」を書きましょう。

※本の場合

著者:○○○○ タイトル:○○○○○○ 発行年度:2005年 出版社:○○社

※インターネットの場合

サイト名:○○○○○○ URL:https://www.○○○○○○○○○○.jp

自由研究レポートの具体例

自由研究レポートの具体例

テーマが決まらない方にオススメしたい、小学生向きの自由研究テーマを紹介

ここでは、簡単に行える小学生向きの面白い自由研究のテーマを紹介していきます。

自由研究に意欲的に取り組めるように、お子さまが興味を持てそうなテーマを選んでみてください。

低学年対象(小学1年生〜小学2年生)

押し花を作ろう

自由研究_小学生_押し花を作ろう

いろいろな花を集めて自分だけの押し花のしおりを作ってみましょう。とても色鮮やかなしおりができ、お子さまが本を読むことが少し楽しくなるかも?

押し花にする前とした後で、花の形や色などの変化に気を配らせることでわかったことなども書いてみましょう。

セミ図鑑を作ろう

自由研究_小学生_セミ図鑑を作ろう

セミの鳴き声が聞こえると夏が来たと感じる方が多いのではないでしょうか。よく耳を澄ましてみるといろいろなセミの鳴き声が聞こえてきます。

セミの鳴き声の特徴、鳴き声が聞こえた場所、周りにあった木などをまとめてセミ図鑑を作ってみましょう。

動物の観察をしよう

自由研究_小学生_動物の観察をしよう

動物に触れ合うことで暑い夏の癒しになります。実際に動物園や水族館、牧場に行き、触れ合ってみて気づいたことやわかったことをまとめてみましょう。

もっと詳しく知りたくなったら飼育員などに質問するのもいいでしょう。普段見ることのできない動物を見たり、知ったりすることができるため新しい発見がたくさんできます。

砂鉄を集めよう

自由研究_小学生_砂鉄を集めよう

磁石を砂場に落とすと磁石にくっつく砂とくっつかない砂があります。くっつく砂の名前は砂鉄といい、ただの砂ではありません。ただの砂じゃないと聞くと集めてみたくなりませんか?

砂ごとに含まれている砂鉄の量は異なるので、砂場を変えて取れた砂鉄の量を比較してみるのも面白いかもしれませんね。

中学年対象(小学3年生~小学4年生)

アイスキャンディを作ろう

自由研究_小学生_アイスキャンディを作ろう

冷凍庫を使わないでたくさんの氷と塩とジュースを使ってアイスキャンディを作ることができます。

普段から料理をしないお子さまでも簡単に作ることができ、自由研究の後に作った美味しいアイスを夏の暑い時期に食べることができるのも魅力です。

星座の観察をしてみよう

自由研究_小学生_星座の観察をしてみよう

夜空を見上げると綺麗な星座を観察することができます。本やインターネットで夏の夜空で見ることができる星座の方角などを調べ、実際に観察してみましょう。

星座の名前と形が本当に似ているのかなど確認してみるのも面白いかもしれません。

木工工作に挑戦してみよう

自由研究_小学生_木工工作に挑戦してみよう

本棚やゴミ箱など実際に日常で使っているものを自分で作ってみましょう。100円均一ショップなどで安価に材料を手に入れることができ、自分だけの家具を作ることができます。

ペンキなどで色をつけてみてもおしゃれなものが完成しますよ。

※作業する時には怪我をしないよう注意してください。

水をきれいにしてみよう

自由研究_小学生_水をきれいにしてみよう

日本では当たり前のように水道水を飲めますが、世界のほとんどの国では水道水を飲むことはできません。その理由は川などの水を「ろ過」などの工程によりきれいにしているためです。

「ろ過」は簡単に家でも行うことができるため、目に見えて泥水が透き通った水に変化することを確認できます。

※「ろ過」だけでは完全にきれいにすることができないためろ過した水を飲まないように注意してください。

高学年対象(小学5年生~小学6年生)

野菜でハンカチを染色しよう

自由研究_小学生_野菜でハンカチを染色しよう

野菜を煮てできた汁から自分だけのハンカチを作ってみましょう。色鮮やかでおしゃれな実用性のあるものを作ることができます。

いろいろな野菜の種類を使って挑戦してみることでどんな色になるのかを予想するのも面白いです。

海洋プラスチックゴミの調査をしてみよう

自由研究_小学生_海洋プラスチックゴミの調査をしてみよう

プラスチックは自然界で分解されることがないため、人間から生まれたプラスチックゴミが海に辿り着き、海の生物に悪影響を与えています。

海の生物を守るために、海に実際に行ってみてどんなゴミがあるのか調査し、どんなことができるのか考えてみましょう。

雲の観察をしてみよう

自由研究_小学生_雲の観察をしてみよう

晴れた日と曇りや雨の日の雲の様子の違いをコツコツ観察して記録することで理科の授業の勉強にもつながります。

その記録からその日の天気や温度などがわかるかもしれません。もしかしたら天気予報を見なくても天気がわかるようになるかもしれないですね。

街中のマークを探してみよう

自由研究_小学生_街中のマークを探してみよう

駅などでトイレを探す時にシルエットのようなマークを探したことはないでしょうか?トイレを探す時トイレのマークは役に立ちますよね。

トイレ以外にも街にはいろいろなマークがあります。実はこのマークには意味があります。普段気にしていないけどマークの意味まで調べてみると色々な発見があるかもしれません。クイズやカルタのようにしてゲームとしても楽しめます。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

小学生向けの自由研究のテーマの決め方、進め方を解説しました。

自由研究はお子さまが自ら調べ、考え、体験し、成長するいい機会です。

お子さまが楽しく自由研究を行えるよう上手く一緒にサポートしてあげてください。

この記事が、お子さまが自由研究を自ら意欲的に取り組み、お子さまの成長につながる手助けとなれば幸いです。

教室数・生徒数No.1の個別指導塾!

明光義塾では、勉強の進め方や、勉強計画の立て方など、学習の質を高めるための豊富なノウハウを持っています。お子さまの抱える課題に向き合いながら、目標に向かって効率的な勉強を行えるようサポートできます。

お子さまの現状の課題を知りたい方、お子さまの更なる成長をお考えの方は、ぜひ一度お近くの明光義塾までお気軽にご相談ください。

この記事を家族や友人に教える

明光プラスで読みたい記事のテーマを募集

明光プラスでは読者の方のご期待に沿えるように読みたい記事のテーマを募集しています。ぜひ下のリンクからアンケートにお答えください。

あわせて読みたい記事

タグ一覧

おすすめ記事

おすすめ記事

Home > 明光プラス > 学校と生活 > 【小学生の自由研究】面白いテーマから1日で終わる簡単なテーマまで紹介!具体的な進め方も解説します