2017.01.06
バランスの良い朝食が集中力アップの鍵になる!? 驚きの研究結果が明らかに!
こんにちは!
英単語に四字熟語、理科や社会の用語など、10代の学生のみなさんは覚えなきゃいけないことがいっぱい!毎日勉強しながら「集中力が上がらない」と考えるお子さんも多いのではないでしょうか。
実は、集中力や記憶力の向上には、食生活が関係しているそうです。大塚製薬株式会社ニュートラシューティカルズ事業部学術部の中元寺裕子(ちゅうがんじひろこ)さんにお話をうかがいました。ぜひ、お子さんと一緒にご覧ください。

その1. 睡眠と朝食の意外な関係
編集担当
勉強を頑張るお子さんが身につけると良い生活習慣は何かありますか?
中元寺さん
良質な睡眠をとることはとても大切です。そして良質な睡眠には、"バランスの良い朝食"をとることが関係しているんです!

良質な睡眠に関連するホルモン(メラトニン)は、朝食でとるタンパク質(トリプトファン)を基に作られます。このトリプトファンは、食べ物からしかとることはできません!良質な睡眠(眠り)を手に入れるためにも、朝食のタンパク質は大事な役割を持っているんですよ!
編集担当
なるほど!良質な睡眠に朝食が関係しているなんて知りませんでした。

その2. 朝食は何を食べる?
中元寺さん
朝食は、午前中の集中力にも関係していることが確認されています。下のグラフを見てください。

編集担当
食べたか食べていないかだけでなく、何を食べるかによって集中度が変わってくるんですね!
中元寺さん
そうなんです。脳はパンやご飯から得られる糖質しかエネルギーとして使うことができません。しかし、糖質だけだと(グラフではおにぎりのみを朝食とした場合)、8時に朝食をとったとしても1限目が終わる時間には集中力が低下してしまうんです。
午前中いっぱい集中して勉強に取り組むためには、糖質だけではなく、タンパク質、脂質、ビタミン、ミネラルが必要です。朝食も栄養のバランスが大切なんです。
編集担当
何をどのくらい食べればいいのでしょうか。

洋風パン食の例
中元寺さん
上の写真をご覧ください。このくらいで十分なんです。
その3. 朝食を毎日食べる子どもは成績が良い
編集担当
バランスの良い朝食を食べることは良質な睡眠につながり、午前中の集中力を高めるんですね。
中元寺さん
そうなんです。毎日朝食を食べる子どもは、学業・スポーツともに成績が良いという調査結果もあるんですよ。


全国学力テストでは、毎日朝食をとっている子どもの成績が優位に高く、また体力テストでも好成績を収めています。大学受験においても、現役合格率や第一志望校への合格率が高い傾向にあり、日々の積み重ねが成績に大きく影響していることがわかります。
その4. バランスの良い朝食とは?
編集担当
朝食をきちんと食べることのメリットはわかりますが、毎日しっかりしたメニューを用意するのは結構大変そう...。
中元寺さん
バランスの良い朝食とは主食、主菜、副菜が揃った定食のような食事です。調理法はなんでもかまいません。例えば画像のような朝食であれば、保護者のみなさんが忙しくても中学生のお子さんなら自分で用意することが可能です。
たまごは前日に茹でておけばいいですし、ヨーグルトは冷蔵庫から出せばいいだけ。野菜も丸かじりでも大丈夫ですよ。自分で朝食を用意することは食育にもつながります。

バランスの良い朝食の例:
パン(主食)、ハムとゆでたまご(主菜)、サラダ(副菜)、ヨーグルト(乳製品)
※もちろん和食でもOK。具沢山のお味噌汁はたっぷりの野菜をとることができます。
どうしても朝食の準備が難しいときは......
編集担当
寝坊してしまった朝や前日に買い忘れてしまったときはどうしたらいいでしょうか?
中元寺さん
事情により、どうしても朝食の準備が難しいときは「カロリーメイト」などの手軽に栄養がバランス良くとれる食品を使うと便利です。カロリーメイトには、タンパク質、糖質、脂質、ビタミン、ミネラルの5大栄養素がバランスよく含まれています。
とくに成長期のお子さんは大人以上に栄養を必要としますから、3食バランスのとれた食事を用意してあげてください。
中元寺裕子さんからのメッセージ
毎日続けることはとても大変ですが、積み重ねることで大きな差になってくると思います。無理のない範囲で朝食をとり続けられるような工夫ができるといいですね。私の子どもも、昨年受験をしました。大切な時期に風邪をひいたりしないようにバランスの良い食事を心がけてください。
編集担当
朝食って、本当に色んなことに影響しているんですね!僕も毎日しっかり食べようっと。
バランスの良い食事も心がけたいですね。中元寺さん、ありがとうございました。

PROFILE
中元寺裕子(ちゅうがんじひろこ)
大塚製薬株式会社 ニュートラシューティカルズ事業部
学術部 係長
栄養士であり、食育指導士でもある。健康・栄養に関する情報を学校・企業等で紹介。社員教育も担当している。
この記事を家族や友人に教える
明光プラスで読みたい記事のテーマを募集
明光プラスでは読者の方のご期待に沿えるように読みたい記事のテーマを募集しています。ぜひ下のリンクからアンケートにお答えください。
あわせて読みたい記事
-
塾の日の食事について調査!塾前食や塾弁に必要なのはタイパ?おすすめ簡単レシピなどを紹介
2023.12.15
塾がある日は、帰ってからの食事では時間が遅すぎるため、塾に行く前に食べる”塾前食”や、休憩時間に食べる”塾弁”を用意するご家庭も多いのではないでしょうか。 共働きの家庭もあり、限られた時間の中で、毎...
-
受験当日のお弁当の注意点を解説!おすすめの食材も紹介します
2023.10.09
お子さまの受験当日にどのようなお弁当を用意するのがよいか、気になっている保護者は多いものです。 お子さまにとって受験当日はとても大切な日であるだけに、どんな食材を使ったらよいのか、どんなふう...
-
眠くなる授業中に目を覚ます方法・眠くならないようにする方法とは?
2022.04.03
学校の授業中の眠気に悩まされている人は多いものです。眠くなってしまうと先生の話に集中できず、授業の内容が理解できなくなる可能性もあります。 この記事では直接的に目を覚ます方法はもとより、眠く...