2020.02.12
期待もあれば不安もいっぱい!? 新しい環境が苦手なお子さんと取り組む、新学年への心の準備
編集担当
まもなく新学期。進学や進級をするお子さんの中には、新しい環境に不安を抱いている子がいるかもしれませんね。お子さんの繊細な心はどのように支えてあげればいいのでしょう。「子どものこころのコーチング協会」インストラクターの高橋世志子さんに教えてもらいました。
感と質問で、解決方法を引き出そう

新しい環境に不安を抱えているお子さんの姿を見て、保護者はつい「きっと大丈夫だよ」「自分からみんなに話しかけていけばいいじゃない」と励ましたくなるものですが、できればそれはちょっと待って。
まずは「そうなんだね、心配なんだね」などとお子さんの不安を受け止めてあげてください。
気持ちを受け止めてもらえることでお子さんは安心し、次の保護者の言葉に耳を傾けられるようになります。
実は、お子さんが自宅で弱音を吐き出せることはとってもいいこと。家を安全な場所だと感じられているのです。
お子さんは学校では気を張っているはず。自宅では少し肩の力を抜いて過ごさせてあげることがその後の生活ににとってプラスになっていくでしょう。
そのうえで、お子さんの不安を払拭してあげたいと考えるのならば、コーチングの手法の一つである質問を用いてみましょう。
例えば、新しい友人ができるかどうかが不安である場合は「前の学年のときは、どうやって○○ちゃんと仲良くなったの?」と質問すると、友達作りの成功体験を思い出すことができます。続けて新しく友人を作るための方法も聞いてみましょう。お子さんの口から、何かしらのアイディアが出てくるはずです。ここで大事なのは、お子さんが自分の頭で思い出したり考えたりすること。
保護者からのアドバイスよりも、自分の口から出た言葉は本人に強く影響するのです。
お子さんが悩んでいるときこそ、保護者は励ます行為をぐっと我慢。共感と質問で荒波に立ち向かうお子さんを支えてあげましょう。
こんな時どうする?新学期のお悩みQ&A
Q. 新学期は学校に行くのを嫌がります。どんな声かけができる?
A. 理由と解決法を質問してみましょう
大事なのはまず共感。気持ちを受け止めてあげましょう。
ただし、気持ちを受け止めることと、行動に同意することはイコールではありません。行きたくない理由とどうしたら行けるようになるのかをきいてみましょう。
「2時間目からなら行ける」といった回答が出た場合、希望をきいてあげてもいいかもしれません。無理をさせると、今後さらに登校が難しくなることも。心の充電もときには必要です。
Q. 忘れ物が多いうちの子。支度を手伝っていたけれど、自立させたい。
A. お子さんのアイディアを取り入れて
まずはお子さんと一緒に支度をする、次に保護者の目の届く所で支度をさせる、最後は保護者はチェックだけをする、など少しずつ難易度を上げて自立をサポートしてあげましょう。
「忘れ物をしないためにいい考えはある?」ときいてみるのも手。自分のアイディアは行動に結びつきやすいものです。教材を忘れる場合は、それらが置いてある環境を見直して片付けてみましょう。
保護者の悩みもきいて!
Q. PTA活動にポジティブに取り組むための心構えを知りたいです!
A. メリットがたくさん! お子さんにとってもプラス
面倒事が増えるイメージのPTA活動ですが、やってみると驚くほどメリットがあるものです。保護者同士の知り合いが増えるので、学校には問い合わせにくい些細なことを知ることもできますし、生活の知恵が身につくこともあります。
先生との会話や、学校でのお子さんの姿を見る機会が増加するので、学校への理解も深まりますよ。世界が広がるきっかけになり、悪いことばかりではありません。

取材協力
高橋世志子さん
「子どものこころのコーチング協会」インストラクター。主に母親を対象に、親子のコミュニケーションをコーチングしている。一級建築士の資格を持ち、家の中を片付けることによる心身の快適な過ごし方を提案。子どもの失くしものに対する相談事にのることも多い。
あわせて読みたい記事
-
イライラして勉強に集中できない! そんなときの対処法とは?
2021.01.12
勉強していると、ふとした拍子にイライラしてくることはありませんか。一度イライラしてしまうと、思うように勉強に集中できず、その自分にさらにイライラするという悪循環に陥りがちです。 イライラして...
-
勉強が続かない理由とは?無理なく勉強を続けるためのノウハウ
2021.01.10
勉強しようと思っても、すぐに集中力が途切れてしまったり、休憩がてらついついスマホやゲームに夢中になったりして、なかなか勉強がはかどらなかったという経験がある受験生は多いでしょう。 受験をする...
-
勉強中に眠くなる! 受験生の正しい眠気対策教えます
2021.01.08
勉強中に、急な眠気に襲われたことはありませんか? 受験生の中には、「夜遅くまで勉強した日の翌日、睡眠不足で勉強になかなか集中できなかった」という経験がある人も多いでしょう。 眠くなってしまう...
タグ一覧
- #親
- #生活サポート
- #自分らしさを仕事にする
- #勉強
- #アンケート
- #教室長に聞きました
- #料理
- #高校受験
- #インタビュー
- #中学受験
- #子育て心理学
- #教育改革
- #コミュニケーション
- #大学受験
- #部活
- #サポート
- #夏休み
- #受験生
- #思春期
- #メンタル
- #冬休み
- #受験対策
- #教室取材
- #習い事
- #1日の過ごし方
- #テスト勉強
- #大学入試
- #進路
- #中間テスト
- #学校行事
- #定期テスト
- #期末テスト
- #移行措置
- #自由研究
- #自立学習
- #苦手教科
- #親子時間を楽しもう
- #高校入試
- #PTA
- #アクティブラーニング
- #スケジュール
- #勉強しない
- #友人関係
- #子どもの行動
- #家庭学習
- #復習
- #新年度
- #英語教育
- #通知表
- #お金
- #スマホ
- #受験
- #失敗
- #読書感想文
- #面接


おすすめ記事
-
中学受験をしようか迷っている!中学受験をする場合・しない場合のメリット
2020.04.13
今、中学受験を選択する方が増えています。 お子さんに中学受験をさせようと決めている方やすでに準備している方も多いでしょう。 今回の記事では、中学受験のメリット・デメリットを紹介し、中学受験を...
-
【中学生のテスト勉強】中間・期末で点数を上げる方法や勉強時間、スケジュールを紹介
2020.04.10
「テストに備えてちゃんと勉強しているのになかなか点数が上がらない」、「部活で忙しくて中間・期末テストの勉強時間が取れない」このような悩みを抱えていませんか? もしかしたら、それはあなたのせい...
-
高校受験の面接対策!よく聞かれる質問7つとベストな回答例一覧
2020.04.09
「どんなことを質問されるのかな?」 「面接での受け答え、どうしよう?」 「自己PRや志望動機が思いつかない......」 初めての高校受験で面接を受ける中学生は、不安や疑問に感じることがたく...
-
身体の芯からぽっかぽか。風邪予防に!塩こうじ鶏のほうとう風鍋
2019.11.27
冷たい風が吹く日はみんなで温かい鍋を囲みたくなりますよね。一つの料理をみんなで分け合う鍋は、家族団らんのひとときにぴったりなメニューです。 今回は、風邪予防ぴ...
-
高校入試は大きく分けて「推薦」と「一般」 それぞれの特徴を理解しよう
2018.11.26
前回説明したように、高校は「自分で選んで」行くところ。義務教育と違って入学するためには試験を受けなければいけません。公立の学校で学んできた人たちにとっては初めての試験となる高校入試。不安を感...