2017.12.13
野菜もたっぷり摂れる! 肉だんご入りトマト鍋のレシピ
冬のごちそうといえば、鍋料理。身体が温まり、野菜をたっぷり摂れる鍋料理を作る機会が多い方もいらっしゃるのではないでしょうか。 今回は料理研究家の満留邦子先生に、肉だんごが入った野菜たっぷりのトマト鍋のレシピを教えてもらいました。お子さんの大好きなソーセージも入っているので、家族みんなで楽しめますよ!

材料(4~5人分)

スープ | |
---|---|
水 | 3カップ |
鶏がらスープの素 | 大さじ1 |
トマトジュース(食塩無添加) | 3カップ |
みそ | 大さじ2~2と1/2 |
塩 | 小さじ1/4 |

肉だんご | |
---|---|
鶏ひき肉 | 300g |
玉ねぎ | 1/4個 |
かたくり粉 | 大さじ1 |
塩 | 小さじ1/2 |
こしょう | 少々 |
卵 | 1個 |
具材 | |
---|---|
キャベツ | 400g(1/3個) |
ほうれん草 | 150g(1束) |
たまねぎ | 1個 |
しめじ | 大1パック |
ソーセージ | 8~10本 |
トッピング(お好みでOK) |
---|
粉チーズ、オリーブオイル、ドライバジル、粗びき黒こしょう など |
作り方
1. 鶏だんごを作る。鶏ひき肉に、みじん切りにしたたまねぎ、かたくり粉、塩、こしょう、卵を加えて粘りがでるまで混ぜる。

ポイント
はじめは材料がよく混ざるように、混ざったら少し練るようにしてかき混ぜる。


2. 材料を切る。キャベツはザク切り、玉ねぎは半分に切って1cmの厚さに、ほうれん草は根元を切り落として5cmの長さに切る。しめじは石づきを切り落とす。

ポイント
柔らかく煮えるように、玉ねぎは繊維を断ち切る方向にカットする。

3. スープの材料を全て合わせ、玉ねぎとキャベツを煮る。鍋につゆの材料(水、トマトジュース、鶏がらスープの素、味噌、塩)を入れる。みそは全量を入れず、少し残しておいて味が足りなければ後で足す。キャベツと玉ねぎを加えて蓋をしてしんなりするまで煮る。
4. 肉だんごを煮る。【3】が煮立ったら【1】をひと口大ずつ丸くして加え、アクをとりながら煮る。

5. 残りの材料を煮る。肉だんごの色が変わったら、しめじとソーセージを加えて2~3分煮る。ほうれん草を加えたら味噌で味を整え、ほうれん草がしんなりしたらできあがり! 汁ごと取り分ける。

トッピングは、取り分けた後にお好みで加えてください。
締めは、ショートパスタやごはんがおすすめ。粉チーズを加えれば、美味しいパスタやリゾットになります。

アレンジいろいろ
野菜は、じゃがいも、ブロッコリー、白菜や他のきのこに置き換えてもOK!
ソーセージの代わりにベーコンを使ったり、肉だんごの代わりにひと口大に切った鶏肉を使ったりしても美味しく召し上がれます。また、お好みでスープにニンニクを加えても美味しくなりますよ。
編集担当
隠し味の味噌がコクを加えてくれるので、しっかりした味の鍋になります。トマトと味噌が合うなんて意外でした! バジルやこしょうを加えると大人の味になり、最後まで飽きずに楽しめますよ。
満留先生からのメッセージ
スープに味がしっかりついているので、タレなしで美味しく食べられる鍋です。市販のスープがなくても簡単に作れます。
トマトジュースは実が最もいい状態のときに収穫し、加工されているので、美味しさも栄養素もぎゅっと詰まっています。トマトには旨味成分がたっぷり含まれ、リコピンなどの栄養素も豊富。ぜひこれからの季節に活用してくださいね。

講師紹介
満留 邦子(みつどめ くにこ)
■料理研究家 管理栄養士
料理研究家アシスタントを経て独立。書籍、雑誌、テレビなどで活躍するほか、食に関するコンサルティングなども行なっている。
■著書 『ごはんのおとも The OTOMO recipe book』『そうめん The SOMEN recipe book』『焼きそば The YAKISOBA recipe book』(成美堂出版)
■ホームページ http://www.mitsudome.jp/
関連タグ
あわせて読みたい記事
-
イライラして勉強に集中できない! そんなときの対処法とは?
2021.01.12
勉強していると、ふとした拍子にイライラしてくることはありませんか。一度イライラしてしまうと、思うように勉強に集中できず、その自分にさらにイライラするという悪循環に陥りがちです。 イライラして...
-
勉強が続かない理由とは?無理なく勉強を続けるためのノウハウ
2021.01.10
勉強しようと思っても、すぐに集中力が途切れてしまったり、休憩がてらついついスマホやゲームに夢中になったりして、なかなか勉強がはかどらなかったという経験がある受験生は多いでしょう。 受験をする...
-
勉強中に眠くなる! 受験生の正しい眠気対策教えます
2021.01.08
勉強中に、急な眠気に襲われたことはありませんか? 受験生の中には、「夜遅くまで勉強した日の翌日、睡眠不足で勉強になかなか集中できなかった」という経験がある人も多いでしょう。 眠くなってしまう...
タグ一覧
- #親
- #生活サポート
- #自分らしさを仕事にする
- #勉強
- #アンケート
- #教室長に聞きました
- #料理
- #高校受験
- #インタビュー
- #中学受験
- #子育て心理学
- #教育改革
- #コミュニケーション
- #大学受験
- #部活
- #サポート
- #夏休み
- #受験生
- #思春期
- #メンタル
- #冬休み
- #受験対策
- #教室取材
- #習い事
- #1日の過ごし方
- #テスト勉強
- #大学入試
- #進路
- #中間テスト
- #学校行事
- #定期テスト
- #期末テスト
- #移行措置
- #自由研究
- #自立学習
- #苦手教科
- #親子時間を楽しもう
- #高校入試
- #PTA
- #アクティブラーニング
- #スケジュール
- #勉強しない
- #友人関係
- #子どもの行動
- #家庭学習
- #復習
- #新年度
- #英語教育
- #通知表
- #お金
- #スマホ
- #受験
- #失敗
- #読書感想文
- #面接


おすすめ記事
-
中学受験をしようか迷っている!中学受験をする場合・しない場合のメリット
2020.04.13
今、中学受験を選択する方が増えています。 お子さんに中学受験をさせようと決めている方やすでに準備している方も多いでしょう。 今回の記事では、中学受験のメリット・デメリットを紹介し、中学受験を...
-
【中学生のテスト勉強】中間・期末で点数を上げる方法や勉強時間、スケジュールを紹介
2020.04.10
「テストに備えてちゃんと勉強しているのになかなか点数が上がらない」、「部活で忙しくて中間・期末テストの勉強時間が取れない」このような悩みを抱えていませんか? もしかしたら、それはあなたのせい...
-
高校受験の面接対策!よく聞かれる質問7つとベストな回答例一覧
2020.04.09
「どんなことを質問されるのかな?」 「面接での受け答え、どうしよう?」 「自己PRや志望動機が思いつかない......」 初めての高校受験で面接を受ける中学生は、不安や疑問に感じることがたく...
-
身体の芯からぽっかぽか。風邪予防に!塩こうじ鶏のほうとう風鍋
2019.11.27
冷たい風が吹く日はみんなで温かい鍋を囲みたくなりますよね。一つの料理をみんなで分け合う鍋は、家族団らんのひとときにぴったりなメニューです。 今回は、風邪予防ぴ...
-
高校入試は大きく分けて「推薦」と「一般」 それぞれの特徴を理解しよう
2018.11.26
前回説明したように、高校は「自分で選んで」行くところ。義務教育と違って入学するためには試験を受けなければいけません。公立の学校で学んできた人たちにとっては初めての試験となる高校入試。不安を感...