2015.03.01
片付けのプロに学ぶ!子ども部屋のカンタン整理術
いよいよ新学期。新しいスタートをスムーズにするために大切なのが整理整頓です。散らかりがちな子ども部屋の整理ですが、一体どこから始めたらいいのかわからない人も多いようですね。また、せっかく整理してもすぐに散らかってしまっては意味がないので、常にキレイにできる部屋作りが必要ですよね。
今回は片付けのアドバイザーとして広く活躍する今本待喜子さんと一緒に、実際に中学生の女の子の部屋を整理していきます。




今本さんの手にかかれば、わずか3時間の片付けで見違えるほどキレイなお部屋に。
どのような方法でキレイになったのか、整理のポイントをご紹介します。
クローゼットの整理整頓

クローゼットと飾り棚は、とりあえずモノを納めてしまっている感じですね。
整理整頓の基本は、「中にあるモノを一度全部出すこと」だそうです。
まずは、クローゼットの中にあるモノを全て出して、作業スタートです。


今本さんチェック!
片付けのアドバイザー 今本 待喜子さん
洋服は役割がはっきりしているので、役割別にまとめると整理が簡単です。
それに「いるモノ」か「いらないモノ」かは、着る頻度ではっきりわかりますからね。部屋の片付けは、まずクローゼットから始めましょう! 一番整理しやすいので、片付け作業に弾みがつきますよ!


洋服を種類別に分けていきます。「学校の制服」「ジャージ」「Tシャツ」「ニット」「パンツ」など、あまり厳密にこだわらず、自分の中で同じ枠組みのモノをまとめていくのが良いそうです。Tシャツなど、本来ハンガーにかける必要のないモノまでハンガーにかけていたことがわかりますね。
制服類を中心に、ジャケットやニットなど良く使うもの・型くずれが気になるものをハンガーにかけて収納していきます。


目的がはっきりした収納に!
今本さんチェック!
片付けのアドバイザー 今本 待喜子さん
洋服は役割がはっきりしているので、役割別にまとめると整理が簡単です。
それに「いるモノ」か「いらないモノ」かは、着る頻度ではっきりわかりますからね。部屋の片付けは、まずクローゼットから始めましょう! 一番整理しやすいので、片付け作業に弾みがつきますよ!


洋服を種類別に分けていきます。「学校の制服」「ジャージ」「Tシャツ」「ニット」「パンツ」など、あまり厳密にこだわらず、自分の中で同じ枠組みのモノをまとめていくのが良いそうです。Tシャツなど、本来ハンガーにかける必要のないモノまでハンガーにかけていたことがわかりますね。
制服類を中心に、ジャケットやニットなど良く使うもの・型くずれが気になるものをハンガーにかけて収納していきます。
今本さんチェック!
片付けのアドバイザー 今本 待喜子さん
棚に入れるときは、一番良く使うモノを取り出しやすい中段に入れましょう。その次に使うモノを下段に、あまり使わないモノは上段に、それぞれ入れていくことで使いやすい棚ができますよ。
本棚・机の整理整頓

ぬいぐるみがいっぱいのこちらの本棚は、本を置くという目的をしっかりもたせてあげるとよいようです。

そして、机の上はモノが多め。勉強に集中できる環境にするためには、机の上にできるだけモノを置かないようにしたいですね。
本は机の横の棚にまとめることにしました。机の上の棚にあった勉強用の本やノートは、机に座ったままで取り出せる場所に移動します。

机上の本も含めて部屋中の本を全て、本棚へ移動します。机に近いエリアには勉強の本、遠いエリアにはマンガを置きましょう。

部屋中のぬいぐるみも全て一箇所にまとめました。にぎやかで楽しい雰囲気に!

本がなくなったことですっきりした机まわり。勉強に集中できる環境になりそうです。
今本さんチェック!
片付けのアドバイザー 今本 待喜子さん
整理整頓の基本は、同じ役割のモノを同じところに集めるということです。これをやるだけで、モノを捨てなくても、驚くくらいスペースに余裕が生まれるんですよ。どこに何があるのかすぐにイメージしやすいので、勉強や仕事の効率化にもつながりますよ。
飾り棚の整理

いろいろなモノが入っていた飾り棚も、まずは空っぽに。


小さなアクセサリー類は、お皿やカゴに入れて「見せる」かたちで置き場所を作ってあげると収納が楽しくなります。

飾り棚はこんなに余裕があったんですね。書道や美術の道具も、洋服ダンスにしまっていたときよりも取り出しやすくなりました。部屋中に散らばっていた小物も、一か所に集めて飾ることで、華やかでおしゃれな印象になります。
今本さんチェック!
片付けのアドバイザー 今本 待喜子さん
しまい込まずに見えるようにしてあげることで、使うモノと使わないモノがわかるようになるので、今後の整理にも役に立ちますよ。
まとめ


今本さんチェック!
片付けのアドバイザー 今本 待喜子さん
目的別にモノをまとめることで、とても使いやすくなりましたね。ゴミとして捨てたのは3袋だけ。目的別にモノをまとめるだけで、こんなにスペースに余裕ができるんです。
大切なのは、この状態を維持すること。基本となるのは「使ったらもとに戻す」という当たり前のことです。だから、部屋のモノに居場所を作ってあげることが大切なんですね。机まわりもすっきりして、勉強に取り組みやすい環境になったと思います。
お子さんの感想
●分類により、モノをすぐ探せる環境がいい!
●キレイになると、散らかしてもすぐ元に戻せる!
●本棚の飾りつけが可愛いくて、おしゃれ!
編集担当
日々、生活をする部屋が快適で過ごしやすいということはとても大切ですよね。今回の子ども部屋の片付けを、今本さんは3時間ほどで終わらせてしまいました。捨てるだけではなく、目的別にモノを分けるというだけで、ここまで効率よく整理整頓ができるのですね。なによりも、勉強に取り組みやすそうな環境が保護者としてはとても嬉しいポイントです。
今本さん、ご協力ありがとうございました!
関連タグ
あわせて読みたい記事
-
イライラして勉強に集中できない! そんなときの対処法とは?
2021.01.12
勉強していると、ふとした拍子にイライラしてくることはありませんか。一度イライラしてしまうと、思うように勉強に集中できず、その自分にさらにイライラするという悪循環に陥りがちです。 イライラして...
-
勉強が続かない理由とは?無理なく勉強を続けるためのノウハウ
2021.01.10
勉強しようと思っても、すぐに集中力が途切れてしまったり、休憩がてらついついスマホやゲームに夢中になったりして、なかなか勉強がはかどらなかったという経験がある受験生は多いでしょう。 受験をする...
-
勉強中に眠くなる! 受験生の正しい眠気対策教えます
2021.01.08
勉強中に、急な眠気に襲われたことはありませんか? 受験生の中には、「夜遅くまで勉強した日の翌日、睡眠不足で勉強になかなか集中できなかった」という経験がある人も多いでしょう。 眠くなってしまう...
タグ一覧
- #親
- #生活サポート
- #自分らしさを仕事にする
- #勉強
- #アンケート
- #教室長に聞きました
- #料理
- #高校受験
- #インタビュー
- #中学受験
- #子育て心理学
- #教育改革
- #コミュニケーション
- #大学受験
- #部活
- #サポート
- #夏休み
- #受験生
- #思春期
- #メンタル
- #冬休み
- #受験対策
- #教室取材
- #習い事
- #1日の過ごし方
- #テスト勉強
- #大学入試
- #進路
- #中間テスト
- #学校行事
- #定期テスト
- #期末テスト
- #移行措置
- #自由研究
- #自立学習
- #苦手教科
- #親子時間を楽しもう
- #高校入試
- #PTA
- #アクティブラーニング
- #スケジュール
- #勉強しない
- #友人関係
- #子どもの行動
- #家庭学習
- #復習
- #新年度
- #英語教育
- #通知表
- #お金
- #スマホ
- #受験
- #失敗
- #読書感想文
- #面接


おすすめ記事
-
中学受験をしようか迷っている!中学受験をする場合・しない場合のメリット
2020.04.13
今、中学受験を選択する方が増えています。 お子さんに中学受験をさせようと決めている方やすでに準備している方も多いでしょう。 今回の記事では、中学受験のメリット・デメリットを紹介し、中学受験を...
-
【中学生のテスト勉強】中間・期末で点数を上げる方法や勉強時間、スケジュールを紹介
2020.04.10
「テストに備えてちゃんと勉強しているのになかなか点数が上がらない」、「部活で忙しくて中間・期末テストの勉強時間が取れない」このような悩みを抱えていませんか? もしかしたら、それはあなたのせい...
-
高校受験の面接対策!よく聞かれる質問7つとベストな回答例一覧
2020.04.09
「どんなことを質問されるのかな?」 「面接での受け答え、どうしよう?」 「自己PRや志望動機が思いつかない......」 初めての高校受験で面接を受ける中学生は、不安や疑問に感じることがたく...
-
身体の芯からぽっかぽか。風邪予防に!塩こうじ鶏のほうとう風鍋
2019.11.27
冷たい風が吹く日はみんなで温かい鍋を囲みたくなりますよね。一つの料理をみんなで分け合う鍋は、家族団らんのひとときにぴったりなメニューです。 今回は、風邪予防ぴ...
-
高校入試は大きく分けて「推薦」と「一般」 それぞれの特徴を理解しよう
2018.11.26
前回説明したように、高校は「自分で選んで」行くところ。義務教育と違って入学するためには試験を受けなければいけません。公立の学校で学んできた人たちにとっては初めての試験となる高校入試。不安を感...