2024.11.11
【数学B】Σ(シグマ)の定義や使い方、公式と計算方法を1から解説!

数学Bで学ぶ数列では、Σ(シグマ)という記号が登場します。計算方法がわからず、苦手に感じたり、暗記しようとしてつまずいたりする方も多いのではないでしょうか。この記事ではΣ(シグマ)の定義や使い方、覚えておくべき公式とその計算方法を1からやさしく解説します。
Σ(シグマ)とは?
まずは、Σ(シグマ)という記号がどのようなものかを知りましょう。
Σ(シグマ)は、繰り返しの和を簡潔に表現するために使われる記号です。ギリシャ文字のΣはアルファベットのSに相当し、「sum(和)」に関連して和の記号として用いられています。
具体的な使い方を見てみましょう。
例えば、「1から100までの数をすべて足す」という式をそのまま書くと、
$1+2+3+...+100$
となり、…を省略せずに書くと、非常に長くなってしまいます。
しかし、Σを使うことで、簡潔に表現できます。

このようにΣ(シグマ)を用いて、$\sum_{n=1}^{100} n$と書くことで、変数nが1から100まで繰り返される際の和を示します。
具体的なΣ(シグマ)のルールは、
・下の右辺に書いてある数字から
・上に書いてある数字まで1ずつ増やしていったときに
・右に書いてある式を繰り返し足していく
というものです。
余談ですが、情報Ⅰで学ぶ繰り返し処理とΣ(シグマ)には共通点があります。
繰り返し処理を学ぶ際に、Σ(シグマ)と関連づけると理解が深まるかもしれません。逆に、繰り返し処理を理解している場合は、Σ(シグマ)を理解する助けにもなるでしょう。
以下に$\sum_{k=1}^{100}k$を求めるJavaScriptのコードを示します。興味のある方は、ぜひ参考にしてみてください。
let sum = 0;
for (let k = 1; k <= 100; k++) {
sum += k;
}
console.log(sum); // 5050が出力される