2020.04.09 2022.02.17
高校受験の面接対策!よく聞かれる質問7つとベストな回答例一覧

「どんなことを質問されるのかな?」
「面接での受け答え、どうしよう?」
「自己PRや志望動機が思いつかない......」
初めての高校受験で面接を受ける中学生は、不安や疑問に感じることがたくさんあるかもしれません。
なかでも、どういったことが面接で質問され受け答えをする必要があるのかという点は、みなさん気になるところではないでしょうか。
そこでこの記事では、高校受験の面接でよく聞かれる質問7つと、ベストな回答例の一覧をご紹介します。これからご紹介するような質問に対して、具体的なエピソードを交えながら自分の言葉で前向きに話すことができれば、面接で良い結果を残せるはずです。
明光義塾では志望校に合わせた面接対策を実施しています。
この記事では、面接でよく聞かれる質問をまとめていますが、 学校による頻出質問や質問の聞き方は異なります。 お近くの明光義塾では、志望校に合わせた模擬面接など、学校や自分だけでは手が届かない対策をしっかりと行っています。
「模擬面接をしてくれる相手がいない...」
「志望校の頻出質問が知りたい…」
「志望校に受かるための志望理由書の添削をして欲しい…」
など、お近くの明光義塾教室までお気軽にご相談ください。
高校受験の面接でよく聞かれる質問7選と回答例
それでは、高校受験の面接でよく聞かれる質問7つとその回答例を見てみましょう。
1.志望動機は?
志望動機は、高校受験の面接で必ず聞かれる質問です。
高校側も特に知りたい項目になりますので、回答をしっかりと考えておきましょう。
そして、志望動機の回答では、「積極性」を感じさせることがまず重要です。「自分の偏差値でも合格しそうだったから」「家から近いから」といった積極性がないと受け取られる回答は避けましょう。また、志望理由は「具体的」であることも大切です。「楽しそうだから」「有名だから」といった漠然とした回答はあまり好ましくありません。
[回答例]
「私は高校で英語が話せるようになりたいので、英語教育に力を入れている貴校を志望しました」
「私は高校でサッカーを思い切りやりたいので、サッカー部が強い貴校を志望しました」
ちなみに、志望動機を伝える際はあまり長く説明しようとせずに、簡潔に結論を伝えましょう。例文のように「~ので」という理由を一緒に伝えると説得力と納得感が出るので良いでしょう。
2.高校に入学したらやりたいことは?
「高校に入学したらやりたいこと」も、高校受験の面接では質問される傾向にあります。面接官は「高校でどの程度頑張れるのか」を見極めようとしていますので、「特にありません」などの消極的な回答はしないようにしましょう。
「高校に入学したらやりたいこと」への回答は、具体的であれば特別なものでなくても大丈夫です。自分が高校でやりたいと思うことを正直に答えましょう。
[回答例]
「私は海外の人や文化に興味があり、将来は国際的な仕事をしたいと思っています。そのために高校では英語の勉強を頑張りたいです」
「私はサッカーが好きなので、勉強も頑張りつつ、サッカー部の活動に徹底的に取り組みたいと考えています」
3.中学校で頑張ったことは?
高校受験の面接では、「中学校で頑張ったこと」も質問されます。面接官がこの質問をする理由としては、ただ単に頑張った内容や結果を知りたいからではなく、その努力の過程であなたが何を学んだのかを知りたいからです。したがって努力の過程における工夫や学びを伝えると印象が良いでしょう。
[回答例]
「英語が話せるようになりたいと思い、毎日1時間英語の勉強に取り組みました。その結果TOEICを受験し○○○点を取れました。継続的な学習がキチンと結果につながるということが分かったので、今後の学習のモチベーションも上がっています」
「部活と勉強の両立です。サッカー部の練習が休みの水曜日にまとめて勉強する時間をつくって授業の復習をしていました。忙しい中でも工夫をすることで時間が確保できることを学べました」
4.将来の夢は?
「将来の夢」も、高校受験の面接では質問されることが多い傾向にあります。自分が思っている夢を正直に答えれば問題ありません。また、その夢を実現させるために、いま頑張っていることも伝えるとアピール度が増します。
[回答例]
「将来は海外と関わりのある国際的な仕事がしたいです。そのために英語の勉強を頑張っています」
「将来は教育に携わる仕事に就きたいと考えています。目標に向かって好きなサッカーばかりでなく教育関係の進路に必要な勉強にも力を入れています」
5.自分の長所は?
「自分の長所」を問う質問は、高校受験の面接では定番の質問です。自分が長所と思うことについて、照れずに正直に答えましょう。長所の根拠となるエピソードを加えて話せると、面接官に対しての印象は良くなるでしょう。
[回答例]
「私の長所は素直なところです。部活でずっとレギュラーとして活躍できていたのも、監督やコーチのアドバイスや指導を素直に受け入れることができていたからだと思います」
「私の長所は、粘り強く頑張れるところです。そのおかげで、中学での部活も3年間休まずに続けることができました」
●自己PRの仕方が不安の方は下記もご参考にしてください。
高校受験の面接で自己PRを成功させるコツと例文を紹介
6.自分の短所は?
「自分の短所」も高校受験の面接では聞かれることが多いです。短所を答える際に注意が必要なのは、あまり否定的な答え方をしないことです。短所を改善するためにどのような努力をしているかを話し、前向きな回答になるように工夫しましょう。
<回答例>
「私の短所は、人が言うことに左右されやすいことです。しかし、それではいけないと思い、自分は何がやりたいのかをしっかりと考えるようにしています」
「私の短所は、熱中してしまうと人の言うことが耳に入りづらくなることです。そのため、アドバイスをしてもらったら、それが自分の考えと違っても最後まで聞いて考えるようにしています」
7.最近のニュースについて
「最近のニュースで気になったものは何か」「なぜそのニュースが気になったのか」という質問も、高校受験の面接では定番の一つとなっています。ニュースについては、知識がないと答えることができません。普段から報道番組や新聞などを見て、自分の意見を持つ習慣をつけましょう。
[回答例]
「地球温暖化の問題について関心を持っています。日頃からゴミの分別や冷暖房の設定温度など自身でも貢献できる範囲では取り組んでいるのですが、私とあまり年も変わらない環境活動家の方が、各国の政治家に対し環境問題への意見を述べている姿を見て、すごいと感じました」
「教育無償化について気になっています。教育を平等におこなうことには賛成ですが、財源はどこから持ってくるのかという箇所に少し疑問を感じています」
面接対策なら明光義塾で決まり!
明光義塾では、生徒一人ひとりの考え方やこれまでの経験を丁寧にヒアリングし、あなたなりの回答を一緒に作っていきます。 さらに、模擬面接を繰り返すことで1人では身に付けることのできない本番力を養い、志望校合格をサポートしています。
「模擬面接をしてくれる相手がいない...」
「志望校の頻出質問が知りたい…」
「志望校に受かるための志望理由書の添削をして欲しい…」
など、お近くの明光義塾教室までお気軽にご相談ください。
高校受験面接での自己PRと志望理由の回答例

自己PRと志望理由は、高校受験の面接で大きなポイントとなってきます。面接官にアピールするためにしっかりとした回答をできるように準備をしましょう。
自己PRや志望理由を聞かれるのはなぜ?
高校受験の面接では、自己PRや志望理由は必ず聞かれる質問です。なぜそのような質問がされるのか理由を見てみましょう。
1.自己分析ができているかを見ている
自己PRや志望理由を聞くことで、自己分析ができているかどうかを面接官は見ています。
自己分析は、勉強したり進路を決めたり、あるいは仕事をしたりしていくうえで重要な能力となるからです。
2.学校の方針に合った生徒かどうかを見ている
あなたが学校の方針に適した生徒かどうかを見ています。どのような高校でも教育方針が定められていて、学校はその方針に沿って教育をおこなう必要があるからです。
3.入学に対する熱意を見ている
生徒の高校に入りたいという熱意を見ています。「どうしてもこの高校へ入学したい」という熱意を持った生徒なら、実際に入学すれば勉強や部活などを精力的におこなうでしょう。それにより、学校がより活発になることを学校側は期待しています。
●高校の志望理由書の書き方がわからない方は下記もご参考にしてください。
高校の志望理由書の書き方は?印象に残る志望理由の考え方
面接で押さえたいポイント
面接での自己PRや志望理由において押さえたいポイントを見てみましょう。重要なポイントとなるのは以下の3つです。
1. 自分の言葉で話すこと
2. できるだけ具体的なエピソードを交えて話すこと
3. 学校の求める生徒像とあなたの考えや性質が一致していることを説明すること
この3つのポイントが重要になります。それでは順番に説明しますので、確認していきましょう。
1.自分の言葉で話すこと
自己PRや志望理由で重要なのは、自分の言葉で正直に話すことです。面接では、短い時間の中で面接官にあなたの魅力を伝えることが大切ですが、他人の言葉を借りて話していては、経験豊富な面接官にはすぐに見破られてしまいます。
もちろん、自己PRや志望理由はあらかじめ考えておいたほうがいいのですが、文章を丸暗記するのでなく要点だけ覚えておきましょう。要点だけ覚えておけば、面接では自分の言葉で話すことができるはずです。
2.できるだけ具体的なエピソードを交えて話すこと
自己PRや志望理由は、具体的なエピソードを交えて話すことが重要なポイントになります。たとえば「部活を3年間頑張りました」と伝えただけでは、面接官は何をどう頑張ったのかがイメージできません。
この場合、「野球部で3年間、早朝練習と放課後練習を1日も欠かさずにやり遂げたことで忍耐力と継続力が身につきました」というように具体的に伝える必要があります。
3.学校の求める生徒像と自身の考えや性質が合致していることを説明すること
面接官に良い印象を持ってもらうためには、学校の求める生徒像とあなたの考えや性質が一致していることを説明しましょう。
たとえば、学校が英語教育に力を入れているなら「自分は英語の勉強を頑張りたいので、英語に力を入れている貴校を志望しました」と説明しましょう。そうすれば、漠然と志望したのではなく「この学校が自分に合っていると思ったから志望した」ということが面接官に伝わります。
●リラックスして面接に臨みたい方は下記もご参考にしてください。
すぐに緊張をほぐす方法!面接や試験で実力を発揮するためのコツを紹介
自己PR・志望理由の回答例
それでは参考となる自己PR・志望理由の回答例を紹介します。
【自己PR】
中学時代に部活に打ち込み、そこで得た経験を自己PRとして語る場合、何を学びどのような経験を得たのかを具体的に伝えましょう。
[回答例]
「私は中学生活において、3年間サッカー部に所属し、日々全国大会に向けて練習を積み重ねていました。私はサッカー部での活動を通じて、勝つという結果はもちろん大事ですが、そういった成績だけが全てではないと感じました。サッカー部では、厳しい練習から忍耐や努力の重要性を学び、そして仲間と日々技術を高め合いチームの絆を育むという経験を積みました。
また、試合で負けることもありましたが、負けることにも学びがあることを知りました。負けたからこそ知る気持ちや、勝つために何が不足していて、そのためにどのような努力が必要なのかを考えること。これら全てが、私の経験であり長所と言えます。」
【志望理由】
海外の文化に興味があり、英語教育に力を入れている高校を志望する場合は、入学した後のプランも語ると印象が良いでしょう。
[回答例]
「私は海外の人や文化に興味があり、将来は、海外の人と関わりを持つ国際的な仕事がしたいと思っています。そこで中学では英語の勉強を毎日1時間すると決め、くじけそうになったときもありましたが続けることができました。TOEICも数回受験し、最初は200点くらいだったものが、最終的には480点を取れるまでになりました。貴校はグローバル教育に力を入れており、英語コミュニケーションの授業や海外指定校での研修があり、英語力をさらに伸ばすためには、貴校が最適だと思いましたので志望しました」
まとめ
高校受験の面接で聞かれる質問は、ある程度は予測することができます。定番の質問に対しては、どのように答えるかをあらかじめ考え、対策を講じておきましょう。質問の中でも特に、自己PRと志望動機は重要なポイントとなってきます。 自分の言葉で具体的なエピソードを交えて話せるよう、しっかりと考えておきましょう。
明光義塾は一人ひとりの志望校合格を実現!
明光義塾の高校受験対策は勉強を教えることだけではありません。生徒一人ひとりとの定期的なカウンセリングを実施し、自分の「本当に行きたい学校」を共に見つけることからスタートします。
志望校が決まったら、いよいよ志望校対策。明光では一人ひとりの志望校や学力に合わせた学習プランを作成し最も効果的な志望校対策を行うことができます。さらに都道府県ごとの入試傾向や入試制度を反映した対策指導で一人ひとりを志望校合格に導きます。
この記事を家族や友人に教える
あわせて読みたい記事
-
高校受験の面接で自己PRを成功させるコツと例文を紹介
2021.04.12
高校受験の面接では多くの場合、1分間ほどの自己PRを求められます。 しかし、「自己PRで何を話せばよいかわからない」という受験生も多いのではないでしょうか。 この記事では、「そもそも自己PR...
タグ一覧
- #勉強
- #親
- #生活サポート
- #高校受験
- #自分らしさを仕事にする
- #受験生
- #アンケート
- #中学受験
- #大学受験
- #教室長に聞きました
- #料理
- #コミュニケーション
- #教育改革
- #インタビュー
- #受験対策
- #サポート
- #受験勉強
- #子育て心理学
- #受験
- #テスト勉強
- #夏休み
- #家庭学習
- #復習
- #習い事
- #部活
- #進路
- #思春期
- #1日の過ごし方
- #メンタル
- #冬休み
- #定期テスト
- #教室取材
- #自立学習
- #英語
- #高校入試
- #お金
- #スケジュール
- #中間テスト
- #大学入試
- #期末テスト
- #英語教育
- #偏差値
- #勉強しない
- #学校行事
- #移行措置
- #自由研究
- #苦手教科
- #親子時間を楽しもう
- #通知表
- #面接
- #MYLAB
- #PTA
- #アクティブラーニング
- #スマホ
- #友人関係
- #子どもの行動
- #新年度
- #明光キッズe
- #読書感想文
- #作文
- #小学生
- #小論文
- #数学


おすすめ記事
-
中学受験で重要な算数対策とは?算数嫌いにさせない学習方法
2021.09.02
中学受験の科目の中でも、算数は苦手意識を持つ受験生が多い科目といえるでしょう。 中学受験を成功させるためには、算数を苦手科目にせず、合格に向けて着実に実力をつけていくことが大切です。 現在の...
-
高校受験の塾選びのポイントを解説!失敗しないための注意点も紹介!
2021.12.12
高校受験に向けて、塾に通いたいと考える人や、受験生のお子さまを塾に通わせることを検討する保護者は多いでしょう。 しかし一口に塾といっても数が多いため、どこを選ぶか悩んでしまう人も少なくありま...
-
大学受験の費用はどのくらい?内訳や費用を抑えて合格するコツ
2021.12.28
【2021/12/28更新】大学受験のしくみは以前より複雑化しています。勉強をがんばる受験生本人だけでなく、保護者のサポートも重要になってきています。 最近では、現役合格を目指して複数の大学...
-
【中学生のテスト勉強】中間・期末で点数を上げる方法や勉強時間、スケジュールを紹介
2021.08.18
「テストに備えてちゃんと勉強しているのになかなか点数が上がらない」、「部活で忙しくて中間・期末テストの勉強時間が取れない」このような悩みを抱えていませんか? ...
-
授業中の腹ペコ対策! 子どもが自分で仕上げる『塾前ごはん』
2022.08.25
勉強や部活を頑張るお子さんたちは食欲旺盛。塾で帰りが遅くなる日には、夕方に軽食を摂らせてあげたいと考える保護者は多いのではないでしょうか。 今回は、...