2023.03.31 2023.09.13
中学生の保護者1,100名へのアンケートで明らかになった「サボり」の実態と原因を調査!~考えられる解決策も紹介~

中学生の家庭学習における「サボり」は、多くの教育者や保護者が直面する問題です。学校や塾からの多くの宿題や課題を家庭で行いますが、家庭学習中にサボってしまい、十分な勉強ができていないと頭を抱えている方も多いと思います。
そこで、この記事では、中学生のお子さまを持つ保護者1,100名を対象に明光義塾が実施した「勉強の合間のリフレッシュとサボり」に関するアンケートの結果を元に、中学生の家庭学習での「サボり」の実態と原因についてまとめました。
中学生のお子さまがいる方はもちろん、これから中学生になられるお子さまがいる方もぜひご覧ください。
中学生はサボってばかりで勉強していない??保護者の意見を聞いてみました。
「ウチの子はサボってばかりで全然勉強してない」、「周りの子はもっと勉強しているのに」と頭を抱えている人も多いと思います。そこで、中学生のサボりや学習時間の実態について、アンケート結果からまとめました。
まずは、他の中学生と比較して、あなたのお子さまの学習状況を確認してみましょう。
中学生の4人に3人以上はサボってしまっている
Q1あなたのお子さまはご家庭で勉強中、サボってしまうことはありますか?

中学生のうち、「常にサボっている(23.8%)」と「時々サボっている(54.4%)」を合わせると、78.2%がサボっていることがわかりました。このことから中学生の大多数は家庭学習中にサボってしまっているということがわかります。
そのため、あなたのお子さまが家庭学習中にサボっている場合でも、頭ごなしに怒るのではなく、中学生がサボるものであることを受け入れ、向き合っていくことが重要です。具体的な向き合い方については後ほど紹介していきます。
44.6%の中学生は一日1時間も勉強していない
Q2あなたのお子さまのご家庭内での平均的な勉強時間を教えてください。

中学生の家庭での勉強時間に関するアンケートでは、「勉強していない」、「30分未満」、「30分以上1時間未満」を合わせて、44.6%と、約半数のお子さまが一日の平均勉強時間が1時間未満ということがわかりました。
また、1時間以上に限ると、「1時間以上2時間未満」が26.5%、「2時間以上3時間未満」が13.3%…と時間が増えるにつれ少なくなる事がわかりました。
いかがでしょうか。あなたのお子さまの勉強時間はどこに属しているでしょうか。もし、あなたのお子さまの勉強時間が上位にいるのに、成績が伴っていない場合は勉強効率が悪い可能性があります。
明光義塾で効率的な学習を
明光義塾では、生徒一人ひとりの考え方やこれまでの経験を丁寧にヒアリングし、効率的な勉強をするためのサポートをしています。
お近くの明光義塾教室までお気軽にご相談ください。
自分の子供の勉強時間が短いと感じる保護者は半数以上
Q3お子さまのご家庭での勉強時間についてどのように感じていますか?

Q2で明らかになった勉強時間に対して、「どちらかというと短い(33.3%)」と「短い(18.1%)」を合わせると、51.4%の保護者が短いと感じていることがわかりました。この結果から、中学生の半数以上が保護者が期待しているほどの時間を勉強に割けていないことがわかります。
これらの調査結果から、多くの保護者が子供がサボっている、また勉強時間が短いと感じていることがわかりました。ここからは勉強時間を短くする原因と考えられるサボりについて実態とその原因について調査した結果を紹介していきます。
中学生がサボってしまう原因と課題を調査しました。
前述したように、勉強時間の短さにはサボりが影響していることが見えてきました。この章では、サボりについての実態と原因について調査した結果を紹介します。
サボってしまう原因は勉強の妨げになる誘惑が多いから?
Q4あなたのご家庭はお子さまの勉強の妨げになる誘惑が多いと思いますか?

子どもたちの家庭学習を妨げられる誘惑が多いと思うかという質問に対して「誘惑が多いと思う(27.5%)」と「どちらかというと誘惑が多いと思う(41.9%)」を合わせて69.4%の保護者が誘惑になるものが多いと感じていることがわかりました。この結果から、勉強の妨げになる誘惑は、サボりや勉強時間が短いことの原因になっていると考えられます。
とはいえ、勉強中のリフレッシュは必要だと考えられている
Q5あなたは家庭学習中のリフレッシュは必要だと思いますか?

次に、家庭学習中のリフレッシュの必要性について質問しました。その結果、「必要(41.4%)」と「どちらかというと必要(42.4%)」を合わせて83.8%の保護者がリフレッシュの必要性を感じていることがわかりました。
多くの保護者は子供がサボっていて勉強時間が短いという認識がある一方で、適度なリフレッシュは必要だと考えているようです。
では、サボりにならないリフレッシュとは何でしょうか。ここからは、勉強に必要なリフレッシュと、勉強の大敵であるサボりについて調査した結果を紹介します
「リフレッシュ」には注意が必要!「サボり」に陥りやすい「リフレッシュ」を調査しました。
「サボり」は勉強時間を短くしてしまう原因になっていますが、勉強の合間の「リフレッシュ」は必要だと考えられています。ではサボりとリフレッシュはどのように違うのでしょうか。サボりとリフレッシュの違いについて保護者の考え方を調査しました。
スマホは「リフレッシュ」と「サボり」、どちらにもなり得る
Q6勉強の合間にスマホを利用することは、リフレッシュになると思いますか?

家庭学習の合間にスマホを利用することがリフレッシュになると思うか質問したところ、「リフレッシュになる(14.9%)」と「どちらかというとリフレッシュになる(37.4%)」を合わせて52.3%の保護者がリフレッシュになると回答しました。しかし一方で、「リフレッシュにならない(18.2%)」と「どちらかというとリフレッシュにならない(18.2%)」を合わせて36.4%の保護者がリフレッシュにならないと回答しました。
この結果からスマートフォンを利用してリフレッシュしようとする際は、サボりにならないように注意する必要があると考えられます。
サボり方の大半はスマホを用いたもの
Q7お子さまはどのようにサボっていますか?

家庭学習中にどのようにサボっているのか質問したところ(複数回答方式)、最も多かった回答は「YouTubeなどの動画サイトの閲覧(43.5%)」でした。次に、「SNS(31.9%)」、「ゲーム(31.7%)」と続き、スマホを使ってできることが上位を占めました。やはりスマホの利用はサボりに陥りやすいため、勉強中は身の周りに置かないようにしたり、利用時間を制限するといった工夫をする必要があると考えられます。
「サボり」の原因と解決策
Q8あなたのお子さまが勉強中にサボってしまう原因は何だと思いますか?

子どもが家庭学習中にサボってしまう原因を質問したところ、最も多かった回答は「集中力が足りない(60.6%)」でした。次に、「勉強意欲が足りない(42.2%)」、「家庭内に誘惑が多い(31.7%)」と続きました。
集中力が足りない場合や家庭内に誘惑が多い場合は、「勉強」と「リフレッシュ」にメリハリをつけることが重要です。例えば、勉強する場所とリフレッシュする場所を分けて、誘惑になるものを勉強場所に置かないようにしたり、「勉強時間」と「遊びの時間」を明確に決めたりすることが効果的です。このように、オンとオフを切り替えることで、脳が勉強に集中するための状態を作り出すことができます。
勉強意欲が足りない場合は、目標を明確にし、目的意識を持って勉強することが重要です。また、この際、勉強の成果が実感できるよう、目標を細分化することも大切です。さらに、勉強仲間がいる環境に身を置いたり、モチベーションを上げてくれる先生から指導を受けることも効果的です。
サボり対策なら明光義塾で決まり!
明光義塾では、生徒のモチベーションを高めるために、先生と生徒とのコミュニケーションを大切にし、一人ひとりの個性に合わせた指導を行います。また生徒が目標達成を実感できるよう、目標を細分化し、効果的な学習をサポートします。
「勉強のやる気が湧かない…」
「どうしても勉強中にサボってしまう…」
「一人で勉強をするのがしんどい…」
など、お近くの明光義塾までお気軽にご相談ください。
「サボり癖」を直すには保護者のサポートが必要
Q9お子さまのサボり癖は自主的に直せると思いますか?

最後に、子どもが自主的にサボり癖を直せると思うか質問したところ、「直せない(16.7%)」と「どちらかと言えば直せない(27.2%)」を合わせて43.9%が直せないと回答し、38.「直せる(8.6%)」と「どちらかと言えば直せる(29.7%)」を合わせて38.3%が直せると回答しました。 この結果から、中学生のお子さまがサボり癖を直すためにはサポートが必要と感じる保護者が多数いることがわかります。こういった場合は、サボらずに勉強ができる環境を整備してあげることや、「サボり」につながりやすいスマホの利用には、使用できるアプリや利用時間に制限をかけるというような、家庭でのルール決めといった保護者のサポートが大切になってきます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
この記事では中学生のサボりと学習時間についての調査結果を紹介しました。
中学生のサボりの実態と原因を理解することで、お子さまの家庭学習に存在する課題を解決するきっかけとなれば幸いです。
記事内で紹介した学習環境の整備等、お子さまへのサポートをぜひしてあげてください。
明光義塾では、生徒一人ひとりに合わせた指導により、生徒の学習意欲を高め、サボりに陥らずに学習習慣を身につけることができます。お子さまのサボりにお悩みの方は、ぜひお近くの明光義塾にお気軽にお問い合わせください。
この記事を家族や友人に教える
あわせて読みたい記事
-
夏休み。中学生にとっては楽しい時間であると同時に、勉強を進められる重要な期間でもあります。保護者さまにとっては、どのようにお子さまをサポートすればよいかという悩みを持つことも多いでしょう。...
-
中学生の効率のいい勉強法とは?時間を有効利用する秘訣
2023.09.13
「勉強しているのに成績が上がらない」と悩んでいる中学生は少なくないでしょう。思うように成績が上がらない原因の1つとして、勉強の効率が悪いことが考えられます。 今行っている勉強法を見直すだけで...
-
【科目別対策付き】中学生の勉強法を紹介!成績が上がる毎日の習慣づけや勉強時間確保のコツ
2023.09.09
中学生になると、勉強に本腰を入れるお子さまが増えてきます。 周囲のお子さまが勉強に力を入れ競争率が上がることで、「小学生の頃は成績が良かったけど、中学生になってから成績が下がった」「塾に通...
-
【中学生必見!】中間・期末テスト勉強の時間や計画の立て方、点数を上げる勉強法を紹介
2023.09.09
「テストに備えてちゃんと勉強しているのになかなか点数が上がらない」、「部活で忙しくて中間・期末テストの勉強時間が取れない」このような悩みを抱えていませんか? ...
-
どんなリアクションをすればいい? お子さんのテスト結果に対する保護者の反応
2023.09.09
毎回ハラハラドキドキの定期テスト。お子さんが持って帰ってくる結果に対して、保護者のみなさんはどのような反応をしているのでしょう。中学生のお子さんを持つみなさん(※1)と記事を閲覧してい...
-
やっぱり気になる!子どもの友だち付き合い把握術
2023.09.09
保護者のみなさんはお子さんが家庭の外でどのような友達や先輩と過ごしているのか気になりますよね。他のご家庭では、お子さんの友だち付き合いをどれくらい把握しているのでしょうか。また、友だち...
-
親子のコミュニケーション術 〜家庭での会話〜
2023.09.09
多くの保護者が不安や悩みを抱えている親子のコミュニケーション。中学生のお子さんの場合、難しい時期と感じる保護者が多いようですね。特にご家庭での会話は、一番身近なコミュニケーションであり...
-
<中学生編>みんなの苦手教科【数学】&【理科】の謎を追え!!
2023.09.09
中学生のお子さんは「数学」と「理科」が苦手教科1位!理数系の教科に苦戦されているようですね。 「みんな、どんなところが苦手?どんな対策してるの?」 みなさんの口コミから...
-
<中学生編>「自立学習ができている子」親がしているサポートって?
2023.09.09
明光義塾に通う中学生のうち、「自分で計画を立て、進んで勉強する」割合は、36.1% 3人に1人は、自立学習ができています! 中学生になると、部活との両立など大変そうです...
-
今日から実践!子どもの褒め方のコツ
2023.09.09
明光義塾に通う中学生70名に聞いた「親との会話の不満」の1位は「褒めてくれないこと」。一方、明光義塾の保護者72名へのアンケートでも、3名に1名の方が「褒め方が分からない」または「効果...
タグ一覧
- #保護者向け
- #アンケート
- #接し方
- #高校受験
- #大学受験
- #勉強法
- #勉強
- #中学受験
- #インタビュー
- #勉強効率
- #教育改革
- #勉強計画
- #塾
- #夏休み
- #勉強時間
- #集中力
- #定期テスト
- #日常生活
- #英語
- #進路選択
- #モチベーション
- #勉強環境
- #復習
- #生活サポート
- #費用
- #部活
- #面接
- #食べもの
- #体調管理
- #受験前
- #学生生活
- #習い事
- #自由研究
- #褒め方
- #スマホ
- #テスト勉強
- #叱り方
- #推薦
- #教室紹介
- #数学
- #親
- #進学
- #コミュニケーション
- #サポート
- #ルール
- #偏差値
- #受験勉強
- #国語
- #算数
- #習慣化
- #記憶力
- #通知表
- #一般入試
- #内申点
- #受験生
- #料理
- #新学年
- #移行措置
- #総合型入試
- #1日の過ごし方
- #アクティブラーニング
- #スケジュール
- #勉強しない
- #友人関係
- #受験
- #受験対策
- #学校生活
- #学校行事
- #学習生活
- #小学生
- #小論文
- #教室長に聞きました
- #模試
- #理科
- #自分らしさを仕事にする
- #自立学習
- #英語教育
- #計画
- #読書感想文
- #進路


おすすめ記事
-
中学受験で重要な算数対策とは?算数嫌いにさせない学習方法
2023.09.12
中学受験の科目の中でも、算数は苦手意識を持つ受験生が多い科目といえるでしょう。 中学受験を成功させるためには、算数を苦手科目にせず、合格に向けて着実に実力をつけていくことが大切です。 現在の...
-
高校受験の塾選びのポイントを解説!失敗しないための注意点も紹介!
2023.09.09
高校受験に向けて、塾に通いたいと考える人や、受験生のお子さまを塾に通わせることを検討する保護者は多いでしょう。 しかし一口に塾といっても数が多いため、どこを選ぶか悩んでしまう人も少なくありま...
-
大学受験の費用はどのくらい?内訳や費用を抑えて合格するコツ
2023.09.12
【2021/12/28更新】大学受験のしくみは以前より複雑化しています。勉強をがんばる受験生本人だけでなく、保護者のサポートも重要になってきています。 最近では、現役合格を目指して複数の大学...
-
【中学生必見!】中間・期末テスト勉強の時間や計画の立て方、点数を上げる勉強法を紹介
2023.09.09
「テストに備えてちゃんと勉強しているのになかなか点数が上がらない」、「部活で忙しくて中間・期末テストの勉強時間が取れない」このような悩みを抱えていませんか? ...
-
授業中の腹ペコ対策! 子どもが自分で仕上げる『塾前ごはん』
2023.09.11
勉強や部活を頑張るお子さんたちは食欲旺盛。塾で帰りが遅くなる日には、夕方に軽食を摂らせてあげたいと考える保護者は多いのではないでしょうか。 今回は、...