2015.04.28 2020.11.24
やっぱり気になる!子どもの友だち付き合い把握術
保護者のみなさんはお子さんが家庭の外でどのような友達や先輩と過ごしているのか気になりますよね。他のご家庭では、お子さんの友だち付き合いをどれくらい把握しているのでしょうか。また、友だち付き合いを把握するために工夫していることがあるのでしょうか。
本記事では明光義塾の保護者に聞いた、子どもの友だち付き合いの実態とそれを把握するための工夫をご紹介!お子さんの友だち付き合いとその把握について、考えるきっかけにしていただければ嬉しいです。
その1. お子さんの友だち付き合いの把握
Q. お子さんの友だち付き合いを把握していますか?(中学生のお子さんの場合)

編集担当
回答いただいた保護者の6割が、お子さんの友だち付き合いを把握しているという結果が出ました。一方で「あまりわかっていない」「ほとんどわかっていない」と回答された保護者の方も4割弱いらっしゃいました。小学生のお子さんを持つ保護者のほとんどが「把握している」と答えたことを考えると、中学生になるにつれてお子さんの友だち付き合いを把握しにくくなる傾向があるようです。
その2. お子さんの友だち付き合いで気になること
Q. お子さんの友だち付き合いで気になることを教えてください
編集担当
次に、お子さんの友だち付き合いで気になることをメイコミュ保護者にお聞きしました。みなさんの声をご覧ください。
QOO(女性・40代) お子さんの年齢:中学3年生
人見知りが激しく、新しい友達を作るのが苦手。
ふ〜み(女性・40代) お子さんの年齢:中学1年生
グループに属するタイプでは無いが、孤立していないか心配。
myk88szk88(女性・30代) お子さんの年齢:中学1年生
新しい友達と仲良くやってほしい。
編集担当
友達ができているか、仲良くやれるかといった親心が見える回答をいただきました。
一方で、どのような友達と、何をしているのかわからないという不安の声もいただいています。
うきんこ(女性・40代) お子さんの年齢:中学1年生
友達の友達とも付き合っているようで、そうなると把握が難しい。
Ryo(女性・50代) お子さんの年齢:中学2年生
特定の友人のことはよく話しますが、複数の友人と会っている時(たまたま見かけました)があり、今日は誰と一緒にいたのかを質問すると1人でいたと答えるので真意がわからない。
しろうさ(女性・50代) お子さんの年齢:中学3年生
スケートボードや 3on3バスケットボールに夢中になっている。定期試験中でも遊びに出ることがある。「サボろう」でつるんでいるようでそれが気になる。
編集担当
中学生になると行動範囲も広がるので、友だち付き合いも複雑になるようですね。たくさん友達がいるのは良いことですが、それゆえに保護者が把握できないという不安もついて回るようです。
またスマートフォンなどの通信ツールへの不安の声もありました。
チューリップ(女性・40代) お子さんの年齢:中学2年生
最近、スマートフォンを購入したので、それによって友達との関係などに変化があるかもしれない...と少々気になります。
れい(女性・40代) お子さんの年齢:中学3年生
LINEで他校との友達も増やしているようで、そのへんが把握できないので心配です。
マスカット(女性・40代) お子さんの年齢:中学2年生
スマホなどを使う子どもが多く、陰口が気になっている様子です。
編集担当
スマートフォンは、保護者世代が学生の頃はなかったツールです。どのような使い方をしていて、友達とコミュニケーションをしているのか、想像がつきにくいですね。
スマートフォンの使い方のルールを決めるなどの対策が必要になってきそうです。
その3. お子さんの友だち付き合いの把握
Q. お子さんの友だち付き合いを把握するために工夫していることを教えてください
編集担当
お子さんの友だち付き合いについて、保護者からさまざまな声が寄せられました。お子さんの友だち付き合いを把握するうえで、保護者がしている工夫をみなさんに教えてもらいました。
のりちゃん(女性・40代) お子さんの年齢:中学2年生
遊びに行くとき、誰と一緒か聞く。
しろうさ(女性・50代) お子さんの年齢:中学3年生
誰とどこで遊ぶか聞くようにしているが 嘘だったりすることが多くあった。 帰ってきたら聞くようにしている。
よっき(女性・40代) お子さんの年齢:中学3年生
話に出てきた友人の名前や関係を聞いています。
編集担当
遊びに行くときや、会話の中で友達の名前を聞くようにすることがやはり基本のようですね。さらに具体的な対策をされている保護者の方もいらっしゃるようです。
ゆりえど(女性・40代) お子さんの年齢:中学2年生
名前と相手の最寄駅を聞いて、お互いが6時までには帰宅できるようにしている。相手の名前を聞いたら集合写真で顔を確かめる。
QOO(女性・40代) お子さんの年齢:中学3年生
【1】何でも話せる環境作り
【2】娘の友達と仲良くなる
うきんこ(女性・40代) お子さんの年齢:中学1年生
出かける際には、誰とどこに行くかを聞き、お財布にいくら入っているかをできる限り確認。
マスカット(女性・40代) お子さんの年齢:中学2年生
車での送り迎えやご飯の時などの会話の時の表情を何気なく見ています。
編集担当
「集合写真で顔を確認」「お子さんの友達と仲良くなる」「財布の中身を確認」「表情を観察する」など、みなさんいろいろな工夫をされているようですね。中学生となると、コミュニケーションを取りづらくなることも多いですが、お子さんをしっかりと気にかけてあげることが大切なようですね。お子さん自身も、気にかけてもらっていると感じることで、保護者の信頼に応えようとするのではないでしょうか?
保護者のみなさん、たくさんの参考になるお話をありがとうございました。お子さんの友だち付き合いで悩んでいる方は、参考にしてみてくださいね!
この記事を家族や友人に教える
あわせて読みたい記事
-
中学生の家庭学習における「サボり」は、多くの教育者や保護者が直面する問題です。学校や塾からの多くの宿題や課題を家庭で行いますが、家庭学習中にサボってしまい、十分な勉強ができていないと頭を抱えている方...
-
「国語の授業で作文の課題が出たけど何を書いていいかわからない」 「なんとなくで書いたけど文章に違和感がある…」 多くの小・中学生は作文を苦手だと感じています。しかし、作文はコツさえ押さえてしまえば、...
-
提出物を出さないお子さまはどう注意すべき?成績や内申点への影響も解説
2022.09.07
お子さまが提出物を出さないことで悩んでいる保護者は多いようです。「テストの点数が取れていれば大丈夫」と考えているお子さまもいるかもしれませんが、内申点への影響は気になるところでしょう。 この...
タグ一覧
- #勉強
- #親
- #生活サポート
- #高校受験
- #自分らしさを仕事にする
- #受験生
- #アンケート
- #中学受験
- #大学受験
- #教室長に聞きました
- #料理
- #コミュニケーション
- #教育改革
- #インタビュー
- #受験対策
- #サポート
- #受験勉強
- #子育て心理学
- #受験
- #テスト勉強
- #夏休み
- #家庭学習
- #復習
- #習い事
- #部活
- #進路
- #思春期
- #1日の過ごし方
- #メンタル
- #冬休み
- #定期テスト
- #教室取材
- #自立学習
- #英語
- #高校入試
- #お金
- #スケジュール
- #中間テスト
- #大学入試
- #期末テスト
- #英語教育
- #偏差値
- #勉強しない
- #学校行事
- #移行措置
- #自由研究
- #苦手教科
- #親子時間を楽しもう
- #通知表
- #面接
- #MYLAB
- #PTA
- #アクティブラーニング
- #スマホ
- #友人関係
- #子どもの行動
- #新年度
- #明光キッズe
- #読書感想文
- #作文
- #小学生
- #小論文
- #数学


おすすめ記事
-
中学受験で重要な算数対策とは?算数嫌いにさせない学習方法
2021.09.02
中学受験の科目の中でも、算数は苦手意識を持つ受験生が多い科目といえるでしょう。 中学受験を成功させるためには、算数を苦手科目にせず、合格に向けて着実に実力をつけていくことが大切です。 現在の...
-
高校受験の塾選びのポイントを解説!失敗しないための注意点も紹介!
2021.12.12
高校受験に向けて、塾に通いたいと考える人や、受験生のお子さまを塾に通わせることを検討する保護者は多いでしょう。 しかし一口に塾といっても数が多いため、どこを選ぶか悩んでしまう人も少なくありま...
-
大学受験の費用はどのくらい?内訳や費用を抑えて合格するコツ
2021.12.28
【2021/12/28更新】大学受験のしくみは以前より複雑化しています。勉強をがんばる受験生本人だけでなく、保護者のサポートも重要になってきています。 最近では、現役合格を目指して複数の大学...
-
【中学生のテスト勉強】中間・期末で点数を上げる方法や勉強時間、スケジュールを紹介
2021.08.18
「テストに備えてちゃんと勉強しているのになかなか点数が上がらない」、「部活で忙しくて中間・期末テストの勉強時間が取れない」このような悩みを抱えていませんか? ...
-
授業中の腹ペコ対策! 子どもが自分で仕上げる『塾前ごはん』
2022.08.25
勉強や部活を頑張るお子さんたちは食欲旺盛。塾で帰りが遅くなる日には、夕方に軽食を摂らせてあげたいと考える保護者は多いのではないでしょうか。 今回は、...