2014.04.23 2020.11.21
<中学生編>みんなの苦手教科【数学】&【理科】の謎を追え!!

中学生のお子さんは「数学」と「理科」が苦手教科1位!理数系の教科に苦戦されているようですね。
「みんな、どんなところが苦手?どんな対策してるの?」
みなさんの口コミから、中学生の明光義塾保護者を悩ませる、「苦手」の謎に迫ります!

理数系が苦手になった原因とは?
asaoujiさん 女性・40代
【子ども年齢】中学校3年生 【苦手教科】算数・数学
小学生中ごろから点数が低いことから、数学が苦手だとは思っていました。計算が苦手で、ケアレスミスも多い上に先生には遠慮して質問できないので、わからない部分がそのままで結局基礎ができておらず、その先に進めない為基礎が大切な科目なのに克服できてない状態です。
rinenさん 女性・40代
【子ども年齢】中学3年生 【苦手教科】算数・数学
普段の家庭学習で計算や図形の証明にかなりの時間がかかってしまい 当然、テストの時に問題を解ききれず 結果、平均点に届きません。苦手な教科の勉強を後回しにしている傾向も( ´△`)
ゆうちんさん 女性・40代
【子ども年齢】中学1年生 【苦手教科】算数・数学
図形や速さに関する問題につまずきました。いい点をとらないと・・・と言う焦りで、テストが嫌になり、成績もおちていきました。
ふたご座流星群さん 女性・40代
【子ども年齢】中学3年生 【苦手教科】算数・数学
細かい時期がよくわかりませんが、数学空間図形、証明問題で悩んでいたようです。当然母親である私がアドバイスできるわけもなく、学校の先生にも聞いてみたら?と提案しましたが、聞きにくかったようです。
satoさん 女性・30代
【子ども年齢】中学2年生 【苦手教科】算数・数学
当初、先生の授業がわかりづらかった様で、楽しくなくなり受け付けなくなってしまい、どうして良いのか分からなくなってしまっていました…。もちろんテストの点数にも状況が反映され、ほぼ一桁でした。
ははこさん 女性・40代
【子ども年齢】中学2年生 【苦手教科】理科
中学校に入り、化学・物理・生物と分かれ、内容も濃くなり、わからないと思うようになり、勉強もやる気がなくなり、定期テストもわからないまま当日を迎え、点数も取れない状態でした。
くみっちゅさん 女性・40代
【子ども年齢】中学3年生 【苦手教科】理科
理科は難しく、生物などの生き物系が出てくると、ぜんぜん分からないようです。地学などは大好きでそれなりの点を取ってきますが、生物、植物になると成績もさがりますね。
がっちさん 男性・40代
【子ども年齢】中学2年生 【苦手教科】算数・数学
図形です。問題を見て、「面倒だ」と思うようです。数式は、パターン化してどんどん進められるようですが、図形ということで、ブレーキが掛かってしまう様です。
おかめさん 女性・40代
【子ども年齢】中学1年生 【苦手教科】理科
理科のうちでも、特に物理分野が苦手のようです。多くの女の子にとっては、特別興味のわかない分野だろうし、自分も苦手だったので、気持ちはわかります。生物分野は、まだ身近な動植物のことと関連づけて考えることができるし、科学は実験が結構スリリングで楽しい。でも物理って、華やかさや豊かな色彩とは無縁な感じで、実験もわりと地味。授業を聞いていても、もともと自分の中に疑問符がないから、「それで?」「それがどうした?」という気になってしまう。疑問がないから、どんな授業を受けても、どんな実験を目の当たりにしても、面白くない。女の子はもっと彩り豊かでふわふわドキドキするものが好きなんだもの・・・とこれは、子供のというより私の意見かな。
明光義塾や家庭では子どもの苦手教科にどんな対策をしているの?
ふたご座流星群さん 女性・40代
【子ども年齢】中学3年生 【苦手教科】算数・数学
塾で受けた模試で室長さんが苦手に気付いてくださり数学で娘と気の合いそうな講師の先生を付けてくれました。
ゆうちんさん 女性・40代
【子ども年齢】中学1年生 【苦手教科】算数・数学
今の塾長になり色々相談をさせて頂いてます。自習室での学習などよく見て頂いてます。
asaoujiさん 女性・40代
【子ども年齢】中学校3年生 【苦手教科】算数・数学
苦手な方程式、関数などについて明光に相談させていただき徐々に本人も年齢が近いせいもあってか質問が普通にできるようになっていったようです。また本人はほかの塾の大人数制では質問すらできず、他の生徒においてきぼりの様な状態でしたが、明光の小人数制が気にいったようで、わからない部分が減っていったように見受けられます。
satoさん 女性・30代
【子ども年齢】中学2年生 【苦手教科】算数・数学
雲がパッと晴れたようにわかりやすい♪と喜んで帰ってきた初めての受講の日の嬉しそうな笑顔は今でも鮮明で、本当にわたしも嬉しかったです!!その後も自主学習をするようになりましたしテストももちろん少しずつですが点数も上がりました!!
おかめさん 女性・40代
【子ども年齢】中学1年生 【苦手教科】理科
学校は勉強というより生活と社会勉強の場と割り切っています。明光義塾では、各教科の理解度や弱点など、学習面だけでなく、子どもの性格なども先生がよく見てくださった上で、学習計画を提案して下さるので、時間や金銭面で無理のない限りそれに乗っかっていくつもりです。定期的に懇談があるので、今のところその時にいろいろ助言を頂いて、親子共に安心しております。
ははこさん 女性・40代
【子ども年齢】中学2年生 【苦手教科】理科
通常授業にプラスして、理科も受講することにしました。基本からじっくり取り組み、様々な問題を解き、応用力がつくようにサポートして頂きました。わからないところはそのままにせず、その度その度に解決し、学校のワークを中心に何回も問題に取り組みました。
くみっちゅさん 男性・40代
【子ども年齢】中学3年生 【苦手教科】理科
夏期講習、冬期講習などで理科の科目を増やし、明光の塾長と相談しながら、進めています。受験対策も苦手な理科に力を入れてもらっています。
asaoujiさん 女性・40代
【子ども年齢】中学3年生 【苦手教科】算数・数学
少しでも明光の宿題やテキストの問題に多く解かせるように言って少しでもできるようになったら必ずほめるようにしています。以前は先生に聞くこともあまりできないようでしたが少なくとも先生の方があなたより経験もあるしよい解き方を知っているのだからと極力質問するようにはっぱをかけています。
rinenさん 女性・40代
【子ども年齢】中学3年生 【苦手教科】算数・数学
事前学習をしっかりして自分のわからない所は明確にし、塾ではすぐに先生に質問できる状態にしておくように自分がきちんと理解するまで質問するようにとは申しています。
ふたご座流星群さん 女性・40代
【子ども年齢】中学3年生【苦手教科】算数・数学
繰り返しの練習方法を教えてもらったようで、自宅で実践していました。
こんなに変わった!苦手科目の克服方法を身につけた子どもの変化とは?
がっちさん 男性・40代
【子ども年齢】中学校2年生 【苦手教科】算数・数学
進学について、受験ガイドなど、自分で行きたい学校を見据える様になりました。
MMさん 女性・40代
【子ども年齢】中学2年生 【苦手教科】算数・数学
積極的に通う姿に感動!帰宅した時の笑顔を見ると楽しく学習しているのが分かり、通わせて良かったと、つくづく感じます。
asaoujiさん 女性・40代
【子ども年齢】中学3年生 【苦手教科】算数・数学
以前は家に帰ればゲームをしたりテレビをだらだら見たりしていましたが、明光に行くようになり学校から帰ると宿題が終わっていないからとか言いながら机に向かっているのを見ると、塾に行かせて良かったと思います。先生に言われてやるのではなく自分から勉強に向き合うことはとても大事だとおもいます。
satoさん 女性・30代
【子ども年齢】中学2年生 【苦手教科】算数・数学
とにかく自主学習をするようになりました。学習意欲か上がったし努力している変わりようには正直驚きましたし大変嬉しく思っています!!下手したら塾嫌いもあり得ると考えていましたので…。
ははこさん 女性・40代
【子ども年齢】中学2年生 【苦手教科】理科
最近の定期テストで、今までで最高点を取りました。今までは、ノート作りだけで満足してしまっていたので、最近は問題をたくさん解き、体に叩き込むように頑張りました。勉強量も必要ですが、勉強のやり方が大事だと痛感しました。
おかめさん 女性・40代
【子ども年齢】中学1年生 【苦手教科】理科
学校の成績が上がりました。本人も、自分が努力したという実感があるだけに、しみじみと喜んでおりました。これからは統一テストなど、学校外でのテストでも通用するような力をつけていってほしいです。ただ、がむしゃらに机に向かうのではなく、生活の一部、生活の中の自然な流れとして勉強を取り入れることができればと願っております。勉強することが目的ではなく、人生のその時期その時期に沿った目標に近づくための手段の一つであるということは、言葉のレベルでも言葉未満のレベルでも、常に伝えていきたいと思っております。
くみっちゅさん 女性・40代
【子ども年齢】中学3年生 【苦手教科】理科
とても分かりやすく、丁寧に教えてもらっています。子どもにやる気を与えてくれる声かけで、成績もあがっています。
この記事を家族や友人に教える
あわせて読みたい記事
-
中学生の家庭学習における「サボり」は、多くの教育者や保護者が直面する問題です。学校や塾からの多くの宿題や課題を家庭で行いますが、家庭学習中にサボってしまい、十分な勉強ができていないと頭を抱えている方...
-
「国語の授業で作文の課題が出たけど何を書いていいかわからない」 「なんとなくで書いたけど文章に違和感がある…」 多くの小・中学生は作文を苦手だと感じています。しかし、作文はコツさえ押さえてしまえば、...
-
提出物を出さないお子さまはどう注意すべき?成績や内申点への影響も解説
2022.09.07
お子さまが提出物を出さないことで悩んでいる保護者は多いようです。「テストの点数が取れていれば大丈夫」と考えているお子さまもいるかもしれませんが、内申点への影響は気になるところでしょう。 この...
タグ一覧
- #勉強
- #親
- #生活サポート
- #高校受験
- #自分らしさを仕事にする
- #受験生
- #アンケート
- #中学受験
- #大学受験
- #教室長に聞きました
- #料理
- #コミュニケーション
- #教育改革
- #インタビュー
- #受験対策
- #サポート
- #受験勉強
- #子育て心理学
- #受験
- #テスト勉強
- #夏休み
- #家庭学習
- #復習
- #習い事
- #部活
- #進路
- #思春期
- #1日の過ごし方
- #メンタル
- #冬休み
- #定期テスト
- #教室取材
- #自立学習
- #英語
- #高校入試
- #お金
- #スケジュール
- #中間テスト
- #大学入試
- #期末テスト
- #英語教育
- #偏差値
- #勉強しない
- #学校行事
- #移行措置
- #自由研究
- #苦手教科
- #親子時間を楽しもう
- #通知表
- #面接
- #MYLAB
- #PTA
- #アクティブラーニング
- #スマホ
- #友人関係
- #子どもの行動
- #新年度
- #明光キッズe
- #読書感想文
- #作文
- #小学生
- #小論文
- #数学


おすすめ記事
-
中学受験で重要な算数対策とは?算数嫌いにさせない学習方法
2021.09.02
中学受験の科目の中でも、算数は苦手意識を持つ受験生が多い科目といえるでしょう。 中学受験を成功させるためには、算数を苦手科目にせず、合格に向けて着実に実力をつけていくことが大切です。 現在の...
-
高校受験の塾選びのポイントを解説!失敗しないための注意点も紹介!
2021.12.12
高校受験に向けて、塾に通いたいと考える人や、受験生のお子さまを塾に通わせることを検討する保護者は多いでしょう。 しかし一口に塾といっても数が多いため、どこを選ぶか悩んでしまう人も少なくありま...
-
大学受験の費用はどのくらい?内訳や費用を抑えて合格するコツ
2021.12.28
【2021/12/28更新】大学受験のしくみは以前より複雑化しています。勉強をがんばる受験生本人だけでなく、保護者のサポートも重要になってきています。 最近では、現役合格を目指して複数の大学...
-
【中学生のテスト勉強】中間・期末で点数を上げる方法や勉強時間、スケジュールを紹介
2021.08.18
「テストに備えてちゃんと勉強しているのになかなか点数が上がらない」、「部活で忙しくて中間・期末テストの勉強時間が取れない」このような悩みを抱えていませんか? ...
-
授業中の腹ペコ対策! 子どもが自分で仕上げる『塾前ごはん』
2022.08.25
勉強や部活を頑張るお子さんたちは食欲旺盛。塾で帰りが遅くなる日には、夕方に軽食を摂らせてあげたいと考える保護者は多いのではないでしょうか。 今回は、...