その他

2019.05.21      2023.10.08

子育ての悩みが軽くなる? やってみようアドラー心理学

編集担当

近年「アドラー心理学」をテーマにした本が次々とベストセラーになっていることをご存知ですか?
アドラー心理学を実践すると、悩みが軽くなり、勇気が湧いてくるといわれています。
アドラー心理学はどのようなものなのか、また、ご家庭での教育にどのように役立つのか、勇気づけ親子教育専門家の原田綾子さんに教えてもらいました。

その1. 家族は「縦の関係」ではなく信頼と尊敬に基づく「横の関係」

その1. 家族は「縦の関係」ではなく信頼と尊敬に基づく「横の関係」

アドラー心理学では、親子のコミュニケーションは、信頼や尊敬、協力といった横の関係でつながっていると考えることからスタートします。
保護者がお子さんに命令をしたり干渉したりといった縦の関係で接していると、言うことを聞かないとイライラしたり、お子さんを心配するあまり、本人に物事を任せておけず、先回りして手助けしてしまったりします。すると、お子さんはいつまでも自分で考え行動する経験を積まないため自信が持てず、力を伸ばすことができません。
横の関係の繋がりというのは、年齢や役割が違ってもお互いに信頼と尊敬の念を持ち関わること。家族が横の関係で繋がると、お子さんが自信を持ち、生きていく力を身に付けられるようになります。

その2. 行動のエネルギーになる「勇気づけ」

その2. 行動のエネルギーになる「勇気づけ」

アドラー心理学の勇気づけの子育てでは、特別に何かできたときだけではなく、できて当たり前のように思われることにこそ注目し、勇気づけます。
たとえば、毎日学校に行く、ご飯を食べる、勉強をする、など、すでにできていることを当たり前のこととしてスルーせず、「今日も頑張ったね!」「美味しそうにご飯食べてくれてありがとう」「勉強やっているんだね」など、いつもあなたのことを見ているよ、応援しているよ、味方だよ、と思える声かけや関わり方で子どもの勇気(困難を乗り越える力)を育てます。

失敗したときやうまくいかないときも勇気づけができます。
たとえば、テストの点が思うように取れなかったとき。まずはお子さんの気持ちに寄り添い、そして次に良い点を取るために今からできることを話し合います。
ポイントは保護者が一方的に「こうしなさい」と指示命令をするのではなく、お子さんの考えを聞き、保護者は自分の考えを提案し子どもを勇気づけながら最終的にはお子さんがどうするかを決めること。

結果だけでなく、「やろうとしている」姿勢や小さな変化にも注目し、絶えず子どもを勇気づけることも大切です。そうすることで子どものやる気と自信が引き出されます。
また、「ありがとう」「嬉しい」「助かる」などの言葉もどんどんかけていきましょう。

親も子も「不完全」を受け入れると楽になる

人間は不完全な存在です。アドラー心理学では、不完全を受け入れる勇気が大切だと考えます。保護者のみなさんもお子さんと一緒に「失敗・いっぱい・大歓迎」で成長していけばいいのです。

その3. アドラー心理学ではどう考える? 答えてみよう8つの質問

最後に、アドラー心理学における考え方の練習をしてみましょう。アドラー心理学を用いたとき、みなさんは次の8つのシーンにおいてどのような行動を選択しますか? ぜひ考えてみてください。子育てに正解がないように、質問の答えは一つではないかもしれません。正解することにこだわらなくても良いので、問いに対して「アドラー心理学式に考える」ことを実践してみてくださいね。

Q1. 子どもが新しいことに挑戦するとき、どうサポートする?

A. 見守る・子どもに任せる
B. 具体的にやり方を指示する

【解説】
アドラー心理学では親は子どもの力を信じ、見守ります。お子さんは自ら考えたやり方で物事をやり遂げると達成感を覚え、それが自信となり、もっといろんなことに挑戦してみたいという意欲につながるからです。お子さんに助けを求められたときは、勇気づけたり「お母さん/お父さんはこうを思うよ」などと提案すると良いですね。

Q2. リビングを散らかしている子どもにどうやって片付けてもらう?

A. ごほうびを用意する
B. なぜ片付けてほしいか伝える

【解説】
お子さんにやってほしいことがある時は、命令口調ではなく、お願い口調で依頼してみましょう。片付けてほしいときは「散らかっていると心が休まらないし、みんなが困るんだ」「みんなが使う場所だからきれいにしてほしいな」など、フラットな気持ちで伝えることで信頼関係が芽生えるようになります。

Q3. 子どもの話を聞いているときの行動で当てはまらないものは?

A. 相づちを打つ
B. 共感しながら聞く
C. 子どもが言いたいことを先に話す
D. 言葉をくり返す

【解説】
「正しい/正しくない」「良い/悪い」など、ジャッジせずにお子さんの言葉をそのまま受けとめて話を聞くことが大切です。聞き上手になるコツは「うん、それで?」などと相づちを打ちながら聞くこと。「それは辛かったね」などと共感しながら聞いたり、「そうなんだ、楽しかったんだね」と子どもの言葉を繰り返すのもいいですね。

Q4. 子どもが友人関係で悩んでいる様子。どう声をかける?

A. 子どもが話しはじめたら共感しながら聞く
B. 問題を聞き出して具体的な解決案を出す

【解説】
何があったのか詳しく知りたいという気持ちになるかもしれませんが、話したがらないお子さんから無理やり聞き出すのは得策ではありません。「なにかあったの?」と声をかけ、お子さんが話し始めたら共感しながら聞くようにします。また、話を聞き終えた後は、「どうしたらいいのか」をお子さんが主体となって一緒に考えるようにします。話したがらないときは「いつでも相談に乗るからね。話したくなったら言ってね」などとお子さんに寄り添う言葉をかけられるといいでしょう。

Q5. 夏休みのお出かけ先、どうやって決める?

A. 親がすべて決める
B. 家族全員で話し合って決める

【解説】
家族全員で話し合って決めることで、お子さんにも当事者意識が芽生え、自分のこととして積極的に物事に取り組めるようになります。夏休みのお出かけ先も、家族全員で話し合って決めた方がより楽しめるはず。子どもの頃から話し合いの経験をしていると、社会に出てからも自分の考えを持ち、意見を言ったり人の意見を聞いたりできるようになります。

Q6. テストの点がよくなかった子どもになんと声をかける?

A. 「次どうすればいいか考えよう」
B. 「○○さんちの△△ちゃんは100 点だったんだって!」

【解説】
アドラー心理学では、良くなかった点についてくどくどと話すのではなく、次に向けてどうすればよいのか話し合います。また、比較の対象は他人ではなく過去の自分。勇気づけの声かけを行うときも「前と比べて○○できるようになったね」など、個人の成長を重視すると良いですね。

Q7. うちの子、ちょっと消極的かも...「消極的」をポジティブな言葉に言い換えるなら?

A. 慎重
B. 落ち着いている
C. 冷静

【解説】
お子さんのよくない部分がどうしても目について心配になってしまうという保護者の方は、物事の見方を変化させる「リフレーミング」をしてみましょう。一見、ネガティブな意味を持つ言葉でも、ポジティブな面に光を当てて言い換えられないか考えます。例えば、「消極的な性格」という場合は、「慎重な性格」と言い換えられると、まったく印象が異なるはずです。

Q8. 自分が「なんだか疲れたな」と感じたらどうしますか?

A. 昼寝する
B. それでも頑張る

【解説】
つい感情的に子どもを叱ってしまったりイライラしてしまったりするときは体や心が疲れているサインかもしれません。そんなときは無理をせずゆっくり休息を取ったり、あまり細かいことは気にせずに「怒るときだってあるよね」「今は勇気づけの練習中」と考えたりして、自分で自分を勇気づけてあげてください。実は自分で自分を勇気づけることこそが、お子さんを勇気づけるもとになるからです。保護者の方自身の心のコップに勇気がないと、お子さんの心のコップにも勇気を注ぐことはできません。「毎日子育て頑張ってるね」「いつも家事お疲れ様」と、毎日頑張る自分を自分で勇気づけしましょう。

※この記事は、会報誌「メイコミュレター」を再編集して加筆したものです。

原田綾子(はらだ あやこ)さん

プロフィール

原田綾子(はらだ あやこ)さん

勇気づけ親子教育専門家。株式会社HeartySmile 代表。元小学校教諭。
アドラー心理学に基づいた「勇気づけ」をベースとした子育て講座、講演活動を行う。子どもへの関わりかただけではなく母親の心のありかたに焦点を当てた講座が好評。著書に『アドラー式「言葉かけ」練習帳』(日本能率協会マネジメントセンター)などがある。

この記事を家族や友人に教える

あわせて読みたい記事

タグ一覧

おすすめ記事

おすすめ記事

Home > 明光プラス > その他 > 子育ての悩みが軽くなる? やってみようアドラー心理学