2018.10.10 2023.09.09
応援に行く? 行かない? 部活動に関するアンケート結果
お子さんが通われている学校は、部活動が盛んですか? 近年は成果を上げることが求められすぎて、お子さんや保護者の負担が大きくなっていると指摘されることもある部活動ですが、お子さんにかけがえのない経験をさせてあげられる貴重な機会でもあります。部活動に関して保護者のみなさんがどのように考えているのか、アンケートで探りました。
※一般の保護者はネットリサーチ会社を通してアンケートを実施。ユーザーには自由回答にご協力いただきました。
あなたはお子さまの部活動の発表会や試合を見に行きますか?

編集担当
「基本見に行く」と「時々見に行く」が合わせて7割を超えました。お子さんの頑張る姿を見に行きたいと考える保護者が多いようです。
(中学3年生の保護者)
他の保護者の方達と一緒に毎回見に行きました。娘の一生懸命な姿を見て、大人の自分も励まされたり学ぶことが多かったです。
(中学3年生の保護者)
必ず行きました。娘の真剣な顔を見られるので。また、とても楽しそうなので。
(中学3年生の保護者)
なかなか見に行けないので、試合後に話を聞くのが楽しみです。
(高校3年生の保護者)
仕事に差し支えない限り、見に行きます。見てあげることが親のできることだと思います。
(中学2年生の保護者)
外社会での姿を知ることでいいところを見つけたい。子供の仲間関係も感じたいから。基本応援に行きます。
お子さまの部活動をサポートする中で一番大変なことは何ですか?

編集担当
「費用的な問題」という回答が多く見られました。気持ちとしては応援してあげたいけれど、家計とのバランスに悩む保護者の様子が浮かび上がります。「お弁当の準備」「朝練による早起きのサポート」などは、ややポイントを開けて続きました。
これといった負担を感じていない「特に無し」という回答も多く見られました。
(中学2年生の保護者)
弁当作り。遠征費。自分の休暇がなくなる。
(高校2年生の保護者)
本当はスキー部に1年のときは入部していましたが、スキー合宿の旅行代が高いから見送りました。
(高校3年生の保護者)
ユニフォームから練習着、靴までお金がかかります。遠征代もかかります。お金に余裕がないと難しいです。
(中学1年生の保護者)
メンタル面では気を遣います、そしてお弁当や捕食も栄養面や量・質などかなりこだわってます。金銭的にはしょうがないと思ってます。出世払いです。勉強時間が短くなるので心配してます。
(中学3年生の保護者)
休日に他校で練習試合した後に、塾の開始時間に間に合わないため車で送迎したり、雨天時には部員を保護者で手分けして送迎したり、車を出す機会が多かったです。
(小学校4年生の保護者)
子供の部活の試合の時の送り迎えや、部活で使う用品の金銭問題、それに親同士の交流も実はちょっと面倒…。
(高校1年生の保護者)
朝練が平日土日問わず毎日で、朝ご飯が5時、子供が学校に行くのが6時前です。 正直、早起きは辛いし、大会などの交通費も自腹で、いろいろお金がかかります。
(中学校2年生の保護者)
難しい年頃の、人間関係についての話しを傾聴する事です。大人の意見を挟まずに、いかにそれに徹することが出来るか…! 修行僧のよう⁈です(^_^;)
(既卒の保護者)
やはり、体調管理ですね。風邪など引かないように、かなり気を使いました。
(中学3年生の保護者)
本人だけでできることが、ほとんどなので大変なことはありません。
あなたはお子さまが部活を引退するまで続けて欲しいと思いますか?

編集担当
9割以上の保護者がお子さんに部活を最後までやり遂げてほしいと考えているようです。サポートをするうえで大変なこともあるけれど、部活によって得られるものはたくさんあると感じているのでしょうか。
あなたはお子さまが部活動を引退した後、受験勉強に切り替えることに対して不安を感じますか?

編集担当
「不安を感じている」と「どちらかというと不安を感じている」という回答が合わせて4割を占めました。引退まで頑張ってほしいけれど、中学3年生・高校3年生の受験に関しては、やはり不安を感じる保護者がたくさんいらっしゃるようです。
(中学2年生の保護者)
超不安。でも、部活をやり遂げられたなら何かしらの力がつくと思うので期待したいです。
(中学2年生の保護者)
少々不安に感じます。時間をうまく使って勉強や息抜きができるか不安です。
(中学2年生の保護者)
不安はあります。部活の引退時期が遅いので、他の子より受験勉強に遅れを取ってしまうのではと心配です。
(中学3年生の保護者)
部活の時間が勉強時間にそのまま入れ替わっていない。ゲームの時間も増えている。
(中学2年生の保護者)
メリハリのある時間の使い方ができないのではないかと不安を覚えます。だらだらしてしまいそう!
(中学3年生の保護者)
最後の大会で燃え尽きたせいか、しばらくは勉強モードにも切り替わらず、受験生なのに夏休みをのんびり過ごしていました。最近は高校の文化祭や説明会、模試などを経験して意識が少し出てきたようです。今でも気晴らしに部活仲間と練習しており、親としては不安ですが、本人が何かのきっかけでやる気モードに入ってくれることを願ってます。
(高校3年生の保護者)
目標が定まるまではエンジンがかからなかったけど、今は志望校も決まり、そこに向け頑張っています。
(中学3年生の保護者)
引退後は、燃え尽き症候群かと思うくらい何もしませんでしたが、夏休みが終わり、学校が始まると、勉強モードが出てきたようです。
(中学2年生の保護者)
不安はないです! 引退までやりきったことが、今後の自信とやる気に繋がると考えているからです!
(高校1年生の保護者)
不安はありません。将来何になりたいかが決まっているので、その夢に向かって頑張れると思います。
編集担当
部活動を頑張っているお子さんをもつ保護者のみなさんは、部活動に対して比較的ポジティブな感情を持っていると感じました。お子さんが何かに一生懸命打ち込む姿は応援してあげたくなりますよね。
一方で、部活動引退後の生活に不安を抱いている点も見逃せません。受験生になるということは、それだけ保護者にとってもプレッシャーが大きいのですね。ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。
この記事を家族や友人に教える
あわせて読みたい記事
-
進路相談の相手は誰にすべき? 保護者アンケートで見る進路相談の実態
2023.09.10
お子さまの進路の選択は、人生の分岐点になるため重要といえます。どのように決断するべきか悩むご家庭も多いでしょう。個別指導の明光義塾では2017年9月に、中学生または高校生のお子さまをもつ全国...
-
続けることのメリットやデメリットはある? 部活動・習い事に関するアンケート結果
2020.11.19
編集担当 みなさんのご家庭のお子さんは、部活動や習い事をしていますか? 中学生以上になると日常における部活動の割合が大きくなって、勉強との両立に悩むお...
-
いつから持たせる?ルールはある? 小・中学生のスマホ事情2019
2023.09.09
編集担当 電話やメールのやりとりだけでなく、ゲームやSNSもできるスマートフォン。便利な道具ではありますが、お子さんに持たせるには少し不安があるという保護者も多い...
-
みんなはいつからやっている? 受験生のサポート
2023.09.09
編集担当 いよいよ受験シーズン到来! 受験生のお子さんがいるご家庭には緊張感が漂ってきているのではないでしょうか。 受験生が実力を出し切れるよう、でき...
-
PTA役員のメリット・デメリットとは?保護者から聞いた声を基に解説!
2023.09.09
保護者が学校活動に参加することになるPTAの活動には、何をするのかわからず戸惑う方もいるでしょう。そこで、個別指導の明光義塾では2018年6月21日~2018年6月25日、小学生6年生から中...
-
教室長に聞きました! 特別編:『受験直前! 受験生・保護者がすべきこと』アンケート結果
2023.09.09
毎日たくさんの生徒と向き合い、進路や学習について相談にのっている明光義塾の教室長に、実力アップの方法や合格へ向けた取り組み方をうかがう連載。今回は特別編として、全国の明光義塾の教室長に...
-
会話の時間は足りている? みんなの家庭内コミュニケーション事情
2023.09.09
大人も子ども多忙を極める今の時代、家庭内の会話は十分に足りているのでしょうか。みなさんのご家庭では、お子さんの悩みや将来について話し合っていますか? 本記事では家庭内のコミュニケーショ...
-
体調管理やメンタル面のサポートに関するアンケート結果
2020.11.20
勉強や部活、習い事や学校行事など頑張るわが子のために保護者のみなさんはどのようなサポートをしているのでしょうか。各ご家庭の取り組みについて聞きました。 体調管理・食...
-
みなさんはどう感じますか?今どき小中学生のおしゃれ事情
2023.09.09
思春期を迎えた子どもたちは身だしなみにも気を使うようになります。保護者としてはどこまでおしゃれを許していいか、他の家庭ではどうしているのか......いろいろ気になりますよね。今回は、...
-
部活&習い事、続けてよかった!わが子の成長エピソード
2020.11.21
運動会に文化祭、部活の大会に習い事のコンクールなど、秋は行事が盛りだくさん!お子さんたちも大会や行事に向けて、練習をされているところではないでしょうか?「部活動と習い事に関するアンケー...
-
将来、子どもにどうなって欲しい!?ぶっちゃけトーク!
2023.09.09
子どもの夢はもちろん大切!全力で応援してあげたいけれど、親の理想もありますよね。また、世の中そんなに甘くないよ~と言いたくなることもあるはず…今回は、子どもの夢に関する親のホンネにフォ...
-
MEIKO保護者に聞く!夏休みのおすすめ自由研究
2023.09.09
毎年夏休みに悩みをかかえるもの、それは自由研究。そんな悩みを解決するヒントを探すため、MEIKO保護者のみなさんにアンケートで「夏のおすすめ自由研究」についてうかがいました。みなさんか...
-
教えて!センパイ保護者 「合格への道のり」って?
2023.09.09
新学年がはじまりました。新しい環境、新しい学校生活にも少しずつ慣れたころでしょうか?特に新入学を迎えたお子さんは、新たな目標に向けて充実した学校生活を送っていることでしょう。一方、受験...
-
家庭学習!みんなどれくらいやってる?ぶっちゃけトーク
2023.09.09
自宅で勉強に取り組む子どもの姿は、親としては嬉しいもの。でも「他の家庭ではどれくらい勉強してるものなんだろう?」なんて思うことはありませんか?今回は「ふだんの家庭学習」と「テスト前の家...
-
もう迷わない!この夏おすすめ「自由研究」ネタ特集!
2023.09.09
自由研究。それは毎年夏に訪れる、お子さんの成長の大チャンスであり、ちょっとした悩みの種でもあります。お子さんと毎年一緒に頭をかかえている方もいらっしゃるのではないでしょうか? ...
-
センパイ保護者に聞く!部活&習い事と勉強の両立方法〜虎の巻〜
2023.09.09
「スポーツの秋」「芸術の秋」!!日中は過ごしやすい晴天の日も多く、何をするにも良い季節になりましたね。もちろん、親の立場から言えば「勉強の秋」も忘れないでほしいところ……。文武両道が理...
-
親子のコミュニケーション術〜働く母の3つの工夫〜
2023.09.10
総務省が発表した労働力調査によると、2013年4月の女性(15~64歳)の就業率は62.5%と、過去最高を記録したそうです。明光義塾の保護者アンケートでも、働くお母さんは77.8%(※...
-
ついに返ってきたテスト!その時あなたは...
2023.09.09
テストに「良い」「悪い」はつきものですが、いざ結果を前にすると、子ども以上に喜んだり、落ち込んだり、一喜一憂される方も多いのではないでしょうか。「頑張った所は素直に認めてあげたいけれど...
タグ一覧
- #保護者向け
- #アンケート
- #勉強
- #接し方
- #高校受験
- #大学受験
- #中学受験
- #インタビュー
- #勉強法
- #教育改革
- #勉強効率
- #勉強計画
- #夏休み
- #塾
- #英語
- #集中力
- #定期テスト
- #進路選択
- #モチベーション
- #勉強環境
- #日常生活
- #生活サポート
- #部活
- #受験生
- #復習
- #親
- #面接
- #テスト勉強
- #勉強時間
- #受験前
- #受験勉強
- #学生生活
- #習い事
- #自由研究
- #褒め方
- #食べもの
- #コミュニケーション
- #受験対策
- #叱り方
- #教室紹介
- #数学
- #費用
- #進学
- #サポート
- #スマホ
- #ルール
- #体調管理
- #偏差値
- #国語
- #推薦
- #習慣化
- #記憶力
- #通知表
- #1日の過ごし方
- #お金
- #スケジュール
- #一般入試
- #勉強しない
- #受験
- #学校行事
- #料理
- #移行措置
- #算数
- #総合型入試
- #英語教育
- #アクティブラーニング
- #メンタル
- #友人関係
- #学校生活
- #学習生活
- #家庭学習
- #小学生
- #小論文
- #教室長に聞きました
- #新学年
- #新年度
- #模試
- #理科
- #自分らしさを仕事にする
- #自立学習
- #計画
- #読書感想文
- #進路


おすすめ記事
-
中学受験で重要な算数対策とは?算数嫌いにさせない学習方法
2021.09.02
中学受験の科目の中でも、算数は苦手意識を持つ受験生が多い科目といえるでしょう。 中学受験を成功させるためには、算数を苦手科目にせず、合格に向けて着実に実力をつけていくことが大切です。 現在の...
-
高校受験の塾選びのポイントを解説!失敗しないための注意点も紹介!
2023.09.09
高校受験に向けて、塾に通いたいと考える人や、受験生のお子さまを塾に通わせることを検討する保護者は多いでしょう。 しかし一口に塾といっても数が多いため、どこを選ぶか悩んでしまう人も少なくありま...
-
大学受験の費用はどのくらい?内訳や費用を抑えて合格するコツ
2021.12.28
【2021/12/28更新】大学受験のしくみは以前より複雑化しています。勉強をがんばる受験生本人だけでなく、保護者のサポートも重要になってきています。 最近では、現役合格を目指して複数の大学...
-
【中学生必見!】中間・期末テスト勉強の時間や計画の立て方、点数を上げる勉強法を紹介
2023.09.09
「テストに備えてちゃんと勉強しているのになかなか点数が上がらない」、「部活で忙しくて中間・期末テストの勉強時間が取れない」このような悩みを抱えていませんか? ...
-
授業中の腹ペコ対策! 子どもが自分で仕上げる『塾前ごはん』
2023.09.11
勉強や部活を頑張るお子さんたちは食欲旺盛。塾で帰りが遅くなる日には、夕方に軽食を摂らせてあげたいと考える保護者は多いのではないでしょうか。 今回は、...