2014.04.23
将来、子どもにどうなって欲しい!?ぶっちゃけトーク!
子どもの夢はもちろん大切!全力で応援してあげたいけれど、親の理想もありますよね。また、世の中そんなに甘くないよ~と言いたくなることもあるはず…今回は、子どもの夢に関する親のホンネにフォーカス!子どもの前ではあまり言えないけれど…「ホントはこういう仕事をしてほしい」「この職業の方が向いているような…」などなど、お子さんの将来についての親のホンネを探っちゃいます!
その1. 資格や技術、専門的知識をいかした仕事が理想!

編集担当
実に64.7%の保護者が「資格や技術など専門的な知識をいかした仕事についてほしい」と回答!資格や技術、専門的知識があれば、就職難の時代でも、安定して活躍できそうですね。一方、「得意なことや才能をいかした仕事についてほしい」が58.8%で次に続きます。資格や技術などを身につけてほしいと望みつつも、本人の得意なことや才能もいかしてほしい!という親心が伝わってくる結果になりました。では具体的に親のホンネをみていきましょう!
不安定な時代だけに、いろいろ心配……
ピンクの自転車(女性・40代) お子さんの年齢:小学校4年生
子供の将来というよりも、今後の日本社会がもう国内就職だけ考えていては就職できない時代が来るだろうから、ちょっとさみしいけれど、どこの社会に行っても生きていけるような人間になってほしい。
こた(女性・30代) お子さんの年齢:中学校1年生
本人は獣医という専門職を希望していますが、実際のところ開業となれば厳しい世情だと思います。大人になるというのは、自分で自分の食い扶持を稼げるようになるということも必要で、獣医免許を持っていても仕事として活かせるかどうかはその時の環境次第だと思うので、常に自分取り巻く情報にアンテナを張っていられる子になっていて欲しいです。
しろうさ(女性・40代) お子さんの年齢:中学校1年生
動物の飼育員とかいいと思いますが、根気もいるし勉強も難しそう。
こんぺい糖(女性・40代) お子さんの年齢:中学校2年生
教師になりたいと本人は言っていますが教師になるのは難しい時代なので不安は有ります。でも本人の希望が叶うと良いと思います。
編集担当
お子さんの将来なりたい夢が、難しそう、就職できないのでは…という心配の声も目立ちました。こうした不安を取り払ってくれるのが、「資格や技術」なのかもしれません。続いては親の「理想」についてのぶっちゃけトークをどうぞ!
安定した職業は魅力的。資格はその第一歩!
くららん(女性・50代) お子さんの年齢:高校1年生
安定した職業について欲しいので難しいとは思いますが公務員試験に挑戦して欲しいと思ってます。
ねねりん(女性・40代) お子さんの年齢:中学校1年生
技術職や英語を身に付けてほしい。
発明家の母(女性・50代) お子さんの年齢:高校3年生
とにかく長く勤めてほしい。技術があればなおいいです。
こっぴい(女性・40代) お子さんの年齢:小学校5年生
資格を取って、自分の可能性を広げ、一生モノの職を手にしてほしいです。
かずきまま(女性・40代) お子さんの年齢:小学校4年生
やはり、手に職!!と思っています。
りすぽん(女性・40代) お子さんの年齢:小学校6年生
資格を取って、仕事に困らないようにしてほしいです。
ほのぼの(女性・40代) お子さんの年齢:中学校3年生
資格をたくさん取得し、仕事の選択肢を増やしてほしいです。
女の子には、結婚しても続けられる仕事を!
まき(女性・30代) お子さんの年齢:小学校3年生
薬剤師になってもらいたいです。高収入だし、結婚しても子供がいてもできる仕事なので。
bebe(女性・40代) お子さんの年齢:中学校2年生
女の子なので結婚、出産、育児などで環境が変わっても続けられる職業が理想だな、と思います。それが本人に取って好きな物、得意な事に結びつく物であって欲しいです。
まりきち(女性・30代) お子さんの年齢:小学校5年生
もう5年以上も持っている「看護師」の夢をあきらめず、このまま看護師になってくれたらと思っています。出来れば「助産師」とかもいいかな?と勝手に考えています。
編集担当
「資格や技術」は「安定や高収入」といったイメージもあるようですね。また、女の子の場合は、結婚や出産で環境が大きく変わっても続けられることもポイント。一方で、子どもの「好きなこと」を生かした仕事についてほしいとの声も多かったですよ。どんな声があがっているか、見てみましょう。
そうはいっても、好きな仕事についてほしい!
よっき(女性・40代) お子さんの年齢:中学校1年生
私自身、好きな仕事をさせてもらっているので好きな仕事を見つけてほしいです。
もも28(女性・40代) お子さんの年齢:小学校6年生
やりたいことに挑戦でき、失敗してもまたやり直すことが出来る子になってほしい。
かねごん(女性・40代) お子さんの年齢:中学校2年生
航空整備士になって責任感のある大人になって欲しいですが職種は出来れば自分の好きな方面で応援したいです。
よしよし(女性・40代) お子さんの年齢:中学校3年生
好きな分野で資格を取ってそれを生かせる仕事についてほしいなと思います。自分自身が保育士で、毎日大変だけど楽しいので。
まっちゃ(女性・40代) お子さんの年齢:中学校1年生
自分の興味のあることを仕事に活かすことができたら、いいなと思います。まだ中学1年ですから、大学卒業までじっくり見つけていけたらいいと思います。
ゆらゆら(女性・30代) お子さんの年齢:小学校6年生
やりたい仕事、興味のある仕事に就くことができることが幸せだと思います。
編集担当
「子どもの好きなこと」も「資格や技術」も、両方大切なこと。両方を兼ね備える仕事が、究極の理想かもしれませんね。さて、ここまで親の「理想」をぶっちゃけトークで見てきましたが、ふとした瞬間に、「この仕事で才能を発揮できそう!」なんて夢見る機会もあるようですよ。続いては親がこっそり夢見る「子どもの未来の姿」をご紹介します!
その2. 「わが子の天職はコレかな?」親が夢見た瞬間♪
akirei(女性・40代) お子さんの年齢:小学校6年生
2歳頃から、昆虫にかなり興味を持ち今ではカブト虫たちを毎年羽化させています。生き物を育てる事は大変ですが、楽しんで育てている姿をみて、虫博士に向いてるな!と感じます。
アロハママ(女性・40代) お子さんの年齢:中学校2年生
細かい作業が得意で、レゴやプラモデルなど組み立てが得意なので、何か物を組み立て作るような職業が向いていると思っています。
ははこ(女性・40代) お子さんの年齢:中学校3年生
末っ子なので、可愛がられた分、自分も小さい子を可愛がりたいという思いがあり、保育士に向いてるかなぁと思います。動物も好きなので、トリマーのような仕事もいいかと思います。優しい性格なので、人に周りにその優しさを振り撒ける仕事がいいかなと思います。
ひよこ(女性・30代) お子さんの年齢:中学校1年生
水泳が得意で、今もスイミングに通っています。オリンピックは無理でも、関係のある職業につくのではないかと考えていました。
ゆらゆら(女性・30代) お子さんの年齢:小学校6年生
幼少時代から絵がとても上手で、親バカな部分もあるでしょうが幼稚園の先生もよく誉めてくださっていました。本気でかいたデッサンのようなイラストが上手だったので、基礎をしっかり学べば、何か漫画や絵に関わる仕事も夢じゃないのでは?と思うことがあります。
杏仁豆腐(女性・50代) お子さんの年齢:中学校3年生
小学生の頃の夢がかなえば一番いいと思うが、上手い下手は別として文章を書く事が好きなので、それを生かすのもいいかなと思う。
編集担当
なるほど~。子ども自身が気づいていない個性や性格を見極めるのも親の役目!資格や技術をいかした仕事は、将来の子どもの安定を。子どもが得意なことや才能をいかした仕事は、きらりと光る子どもの個性や適性を信じる親心の表れともいえるのではないでしょうか。親はいつでも子どもの応援団♪いつもそばにいる親だからこそ、子どもの未来への懸け橋になりたいですね。
この記事を家族や友人に教える
明光プラスで読みたい記事のテーマを募集
明光プラスでは読者の方のご期待に沿えるように読みたい記事のテーマを募集しています。ぜひ下のリンクからアンケートにお答えください。
あわせて読みたい記事
-
【2025年調査】980名の小中学生の保護者に聞いたPTA活動と必要性の意識の実態とは?
2025.02.26
もくじ PTAとは? PTAの活動内容と必要性について ...
-
YDKという言葉を聞いたことがあるでしょうか。「YDK」はY:やれば・D:できる・K:子の略語で、2014年から明光義塾が掲げるコンセプトです。これに関連する言葉として「自己効力感」があります。簡単...
-
中学生の受験生サポートに関する調査からわかった親子のコミュニケーションの実態を紹介
2024.12.16
高校受験を控える中学生やその保護者の方は不安やプレッシャーを少なからず感じている方が多いことでしょう。初めての受験でどのようにコミュニケーションをとったらいいのか、保護者はどのようなサポートをしてあ...