その他

2014.08.06      2023.10.08

夏休みから実践!数学・算数嫌いをなくすお子さんとのコミュニケーション

夏休みから実践!数学・算数嫌いをなくすお子さんとのコミュニケーション

苦手意識を持つ子が多い数学・算数。MEIKO保護者のみなさんからも、数学・算数のつまづきに関するご相談が届いています。「お子さんに口うるさく言っても逆効果」、「自分が教えられない」など、MEIKO保護者のみなさんにとっても悩みの種のようですね。

今回はそんな数学・算数嫌いのお子さんを持つMEIKO保護者の悩みを解決するために、算数・数学講師の大迫ちあきさんにアドバイスをもらいました。大迫さんは公益財団法人・日本数学検定協会のコーチャーもやっていらっしゃる、まさに数学・算数を教えるプロです。また、お子さんのやる気を引き出すコツも併せて教えていただきました。

その1. お悩み別アドバイス

お悩み1「どうやら学校の数学・算数についていけてないみたい…」
A. 数学・算数は積み重ねの教科。わかっているところまで戻ってやり直す!
算数インストラクター 大迫 ちあきさん

「数学・算数についていけない」というのは、問題が難しいからということではありません。数学や算数は積み重ねの教科ですから、下地ができていないところに新しい知識を重ねても理解できないのは当然です。この解決策はひとつだけ。「わかっているところまで戻る」です。例えばお子さんが中学生の場合、小学生まで戻ろうとも、とにかく勉強し直すことが大事です。お子さんや親御さんのプライドもあるでしょうが、ここはきっちりやり直すことが一番の解決策ですよ。夏休みのような長期休暇は勉強のやり直しにぴったりです。

お悩み2「勉強していると口では言っているのに数学・算数の成績が伸びません」
A. リビングなど目の届くところで勉強させる習慣を!
算数インストラクター 大迫 ちあきさん

子ども部屋に一人でいると、お子さんはどうしても遊んでしまうものですよね。勉強していると主張していても、集中力が続かずに頭に入っていなかったりする場合も多いです。私がおすすめしているのは、リビングで勉強させること。質問があれば教えてあげられますし、教えることができなくても家事をしながら様子をみることができます。勉強も親子のコミュニケーションのひとつと捉えれば、お子さんの中でポジティブなものに変わっていくはずです。我が家の二人の息子たちは高校生の時まで、リビングで勉強していました(笑)。

お悩み3「数学・算数の大切さをなかなかわかってくれない」
A. お子さんの将来の夢に関連づけて数学・算数の大切さを教える!
算数インストラクター 大迫 ちあきさん

保護者の方も数学・算数が苦手だった方が多いはず。だから数学・算数が嫌いな気持ちがわかってしまうし、数学・算数の大切さをなかなか伝えられませんよね。そんなときに効果的なのが、子どもの将来の夢と関連づけることです。例えばパティシエになりたい子だったら「栄養や量の計算が必要よね」とか、デザイナーになりたい子だったら「図形ができないとね」といったようにです。そこまで具体的ではなくても「サッカー選手は試合中に自分の走るペースの配分を計算しなきゃいけないね」といった関連づけができるはずですよ。将来の夢のために役に立つということを教えてあげましょう。

その2. やる気を引き出す叱り方

大迫さんには親子のコミュニケーションについてのお話もお聞きしました。「親身になって叱るのに言うことをきいてくない」なんて声も保護者から届いています。叱り方のポイントを押さえてお子さんのやる気を引き出すにはどうすればいいのでしょう?

「禁句」を使わず子どものやる気を引き出す!

算数インストラクター 大迫 ちあきさん

保護者の方がもしかするとお子さんのやる気を削ぐ「禁句」を言ってしまっているかもしれません。数学・算数に限らずお子さんのやる気を削がないためにも、言ってはいけない「禁句」があるんですよ。例を出して説明しましょう。

NGワード1. 「私は数学・算数ができなくてこんなに苦労したのよ」

勉強の大切さを教えようとしているのですが、これを聞くとお子さんは「できなくても生きていけてるじゃん」と思ってしまいます。実際に目の前で生活している親を見ているわけですから「がんばってできるようにならなくてもいい」という意識をお子さんに持たせてしまいます。勉強したらこんなことができる、というポジティブな言葉のほうが、お子さんのやる気は高まるはずです。

NGワード2. 「早く終わらせなさい」

これも言ってはいけないひと言です。お子さんが「とにかく時間内に終わらせればいい」と思って、内容が伴わない勉強をするようになってしまいます。具体的に、いつまでにどれくらいの量をこなせばいいのか提示してあげましょう。お子さんが自分の勉強のペースをつかむこともできますよ。

NGワード3. 「こんなこともできないの?」

先ほど、数学・算数は積み重ねの教科だというお話をしましたが「わからなくなったらわかるところまで戻る」というのは、数学・算数に限らず勉強の基本です。ここで「こんなこともできないの?」と言ってしまうとお子さんのプライドが傷ついてしまいます。プライドが傷ついたお子さんは、「わからなくなったらわかるところまで戻る」という、さらに傷を深くしてしまうようなことにはまず取り組まないでしょう。できたことを褒めるほうがずっと効果的です。

ついつい言ってしまいがちな「禁句」ですが、MEIKO保護者のみなさんは大丈夫でしょうか?お子さんのやる気を引き出すためにも、注意してみてくださいね。

その3. やる気を引き出す褒め方

やる気を引き出す叱り方があれば、やる気を引き出す褒め方もあるようです。「褒めても素直に受けいれてくれない」なんて保護者の悩みもお聞きします。大迫さんに褒め方についてもお話をうかがうことにしました。

やる気を引き出す叱り方があれば、やる気を引き出す褒め方もあるようです。
算数インストラクター 大迫 ちあきさん

褒め方にも「禁句」があります。その中でも一番悪い例を説明しましょう。

褒め方のNGワード「ちゃんと勉強してていい子ね」

一見問題がなさそうに思えますよね。でも、ここで問題となるのは「いい子ね」という言葉です。この「いい子」は、「親にとって都合がいい子」ということではないでしょうか?お子さんは「いい子」と思われるためにしか勉強をしなくなり、自分で勉強する力が失われてしまいます。褒めるときに一番大切なのは具体的に褒めること。「今までできなかった問題が解けるようになってえらい」といったように、お子さんの問題解決の成果を褒めるようにしましょう。これは勉強だけにとどまらず、普段の生活から心がけてほしいことですね。

その4. まとめ

寄せられたお悩みの解決ポイントをまとめてみましょう。

●数学・算数は積み重ねの教科。わかっているところまで戻ってやり直す!
●リビングなど目の届くところで勉強させる習慣を!
●お子さんの将来の夢に関連づけて数学・算数の大切さを教える!
●「禁句」を使わず子どものやる気を引き出す!
●褒めるときは具体的に褒める!

どのポイントにも共通することですが、一番大切なことはやはり親子のコミュニケーション。一方的な押しつけでは、子どものやる気がなくなりますし、やる気がないからやらないという負のスパイラルに陥ってしまいます。上のポイントを踏まえたうえで、この夏休みを使ってお子さんとの勉強を通じたコミュニケーションをもう一度見直してみてはいかがでしょう?

編集担当

大迫さんが仰るように学習は積み重ねが大事です。明光の教室でも生徒一人ひとりの理解度を確認して、時にはわからなくなった所まで戻り学習します。数学・算数をやり直すに夏休みはぴったりの時間です。復習にしっかり取り組み、二学期に備えましょう。大迫さん、ありがとうございました。

大迫 ちあき(おおさこ ちあき)

PROFILE

大迫 ちあき(おおさこ ちあき)

日本幼児さんすう研究所 所長
公益財団法人・日本数学検定協会認定
数学コーチャー&幼児さんすうエグゼクティブインストラクター

この記事を家族や友人に教える

あわせて読みたい記事

タグ一覧

おすすめ記事

おすすめ記事

Home > 明光プラス > その他 > 夏休みから実践!数学・算数嫌いをなくすお子さんとのコミュニケーション