2018.05.16 2020.11.24
保護者はどのくらい参加している? 学校行事に関するアンケート結果
保護者のみなさんは、お子さんの学校行事にどのくらい参加していますか? 本記事では、授業参観や保護者懇談会など数時間で参加できるものから、運動会など一日がかりのイベントまで多岐にわたる学校行事への参加の参加率や参加の動機について調査を行い、結果をまとめました!
※一般の保護者はネットリサーチ会社を通してアンケートを実施。記事を閲覧しているユーザーに自由回答にご協力いただきました。
あなたは年間を通して学校行事の頻度は適正だと思いますか?

編集担当
「適正だと思う」という回答が6割近く集まりました。少ないと感じている保護者は少数派で、「とても多いと思う」「どちらかというと多いと思う」という回答が合わせて3割以上を占めています。学校行事の回数の増減は学校や自治体によって異なりますが、多忙な現代の保護者にとっては負担が少なくないのかもしれません。
あなたがお子さまの学校行事に参加する理由は何ですか?

ありす・女性(お子さんの年齢:中学校1年生)
息子はあまり学校の事を話さないので、普段の様子を知るために出来る限り参加しています。
しげる・男性(お子さんの年齢:小学校6年生)
普段学校でどのように生活しているのか気になるので、なるべく参加しています。
いこ・男性(お子さんの年齢:小学校5年生)
思い出になるので必ず参加します。
natsu-berry67・女性(お子さんの年齢:小学校6年生)
子供の様子をみたいので、なんとか仕事の都合を空けてなるべく参加するようにしている。
すがちゃん・女性(お子さんの年齢:小学校3年生)
学校での普段の様子やクラスの雰囲気がわかるから。
編集担当
お子さんの学校行事に参加する理由に「子どもの成長が見たいため」「子どもの学校生活の様子を確認するため」を挙げた保護者は7割前後にのぼりました。家庭の中では見られない、公の場での我が子の様子や交友関係、学校の環境などが気になるようです。一方で「子どもの学習レベルを確認するため」という回答は24%台に留まり、学校行事を通して学習内容を確認する保護者は多くはありませんでした。
あなたが参加したいと思うお子さまの学校行事は何ですか?

参加してよかったと思う学校行事があれば教えてください。
ちけ・女性(お子さんの年齢:小学校6年生)
運動会は感動。高学年になれば役割も多く成長を感じられた。
いこ・男性(お子さんの年齢:小学校5年生)
授業参観。家では見せない顔が見られるので。
みゆりん・女性(お子さんの年齢:小学校2年生)
運動会。できなかったフラフープ。家で練習して、本番は大成功! 感動した!
すがちゃん・女性(お子さんの年齢:小学校3年生)
学習発表会。劇、歌など普段の練習の集大成をみることができるから。
2分の1成人式についてどのように考えますか?
●2分の1成人式に参加したことがある方
しげる・男性(お子さんの年齢:小学校6年生)
将来の夢等の発表があったり感謝の言葉を言ってくれたり喜ばせて貰いました。
ここママ・女性(お子さんの年齢:小学校5年生)
去年参加しました。普通に感動しました。生まれてきて10年 親子で振り返ることができ、これから先の話もしたりできました。毎年その時の先生によって内容が違うらしいですが、大切な式だと 思います。
●2分の1成人式に参加したことがない方
クマノミ・女性(お子さんの年齢:小学校4年生)
普通の成人式と違って、まだまだ子供だと思うので、進んで参加したいとは思わない。
みゆりん・女性(お子さんの年齢:小学校2年生)
その時の学年の先生によってするかしないかが決まるそう。できれば見てみたい。
すがちゃん・女性(お子さんの年齢:小学校3年生)
聞いたことはあるが、10歳ではピンとこない気がする。
編集担当
卒業式や入学式など大きな節目の行事だけでなく、授業参観などお子さんの日常を知る行事にも保護者が参加したいと考えていることが見てとれます。興味深いのは、学芸会や音楽会よりも運動会の方が人気があるということ。運動会は週末に開催されることが多いため、家族が揃って参加しやすいという理由があるからかもしれません。
また、近年話題になっていた「2分の1成人式」は、まだ保護者の支持を得てはいないように見受けられました。
また、保護者のなかには「学校行事の回数が多い」と答えつつも、いろいろな行事に参加したいと考えている方が少なくないように感じられました。多忙なスケジュールの間を縫ってでも、お子さんの成長を見届けたいと思われているのですね。
この記事を家族や友人に教える
あわせて読みたい記事
-
続けることのメリットやデメリットはある? 部活動・習い事に関するアンケート結果
2020.11.19
編集担当 みなさんのご家庭のお子さんは、部活動や習い事をしていますか? 中学生以上になると日常における部活動の割合が大きくなって、勉強との両立に悩むお...
-
いつから持たせる?ルールはある? 小・中学生のスマホ事情2019
2020.11.24
編集担当 電話やメールのやりとりだけでなく、ゲームやSNSもできるスマートフォン。便利な道具ではありますが、お子さんに持たせるには少し不安があるという保護者も多い...
-
応援に行く? 行かない? 部活動に関するアンケート結果
2020.11.19
お子さんが通われている学校は、部活動が盛んですか? 近年は成果を上げることが求められすぎて、お子さんや保護者の負担が大きくなっていると指摘されることもある部活動ですが、お子さんにかけが...
-
保護者同士の友人はいる? PTAに参加するメリットは? 保護者の人間関係アンケート結果
2020.11.24
保護者のみなさんは、学校のことや子育てのことを相談できる人が身近にいらっしゃいますか? 今回は、2年ぶりに保護者の人間関係およびPTAに参加することへの意識を調査。みなさんの本音を探り...
-
会話の時間は足りている? みんなの家庭内コミュニケーション事情
2020.11.24
大人も子ども多忙を極める今の時代、家庭内の会話は十分に足りているのでしょうか。みなさんのご家庭では、お子さんの悩みや将来について話し合っていますか? 本記事では家庭内のコミュニケーショ...
-
何歳から持たせる? ルールは必要? 子どものスマホ&SNS事情
2020.11.24
みなさんのご家庭では、お子さんにスマホや携帯端末を持たせていますか? また、SNSの利用にはルールを設けているでしょうか。便利な反面、トラブルや犯罪に巻き込まれることもあるスマホやSN...
-
体調管理やメンタル面のサポートに関するアンケート結果
2020.11.20
勉強や部活、習い事や学校行事など頑張るわが子のために保護者のみなさんはどのようなサポートをしているのでしょうか。各ご家庭の取り組みについて聞きました。 体調管理・食...
-
どのくらいあげている? 子どものお年玉&お小遣い
2020.11.24
もうすぐお正月。みなさんはお正月休みをどのように過ごしますか? 我が家では私や夫の実家に家族が集まり、みんなでおせち料理を食べて過ごします。そのとき悩みの種になるのがお年玉。甥や姪に渡...
-
学校行事で役立つ!お母さんのためのメイクアップ講座
2020.11.24
授業参観や懇親会などの学校行事に参加するとき、どのようなメイクをすればいいのか迷うことはありませんか?今回は、小学生・中学生・高校生のお子さんをもつ3名の保護者にご協力いただき、みなさ...
タグ一覧
- #勉強
- #親
- #生活サポート
- #高校受験
- #自分らしさを仕事にする
- #受験生
- #アンケート
- #中学受験
- #大学受験
- #教室長に聞きました
- #料理
- #コミュニケーション
- #教育改革
- #インタビュー
- #受験対策
- #サポート
- #受験勉強
- #子育て心理学
- #受験
- #テスト勉強
- #夏休み
- #復習
- #習い事
- #部活
- #家庭学習
- #進路
- #思春期
- #1日の過ごし方
- #メンタル
- #冬休み
- #定期テスト
- #教室取材
- #英語
- #高校入試
- #お金
- #スケジュール
- #中間テスト
- #大学入試
- #期末テスト
- #自立学習
- #英語教育
- #スマホ
- #偏差値
- #学校行事
- #移行措置
- #自由研究
- #苦手教科
- #親子時間を楽しもう
- #面接
- #MYLAB
- #PTA
- #アクティブラーニング
- #勉強しない
- #友人関係
- #子どもの行動
- #新年度
- #明光キッズe
- #読書感想文
- #通知表
- #小論文
- #数学


おすすめ記事
-
中学受験で重要な算数対策とは?算数嫌いにさせない学習方法
2021.09.02
中学受験の科目の中でも、算数は苦手意識を持つ受験生が多い科目といえるでしょう。 中学受験を成功させるためには、算数を苦手科目にせず、合格に向けて着実に実力をつけていくことが大切です。 現在の...
-
高校受験の塾選びのポイントを解説!失敗しないための注意点も紹介!
2021.12.12
高校受験に向けて、塾に通いたいと考える人や、受験生のお子さまを塾に通わせることを検討する保護者は多いでしょう。 しかし一口に塾といっても数が多いため、どこを選ぶか悩んでしまう人も少なくありま...
-
大学受験の費用はどのくらい?内訳や費用を抑えて合格するコツ
2021.12.28
【2021/12/28更新】大学受験のしくみは以前より複雑化しています。勉強をがんばる受験生本人だけでなく、保護者のサポートも重要になってきています。 最近では、現役合格を目指して複数の大学...
-
【中学生のテスト勉強】中間・期末で点数を上げる方法や勉強時間、スケジュールを紹介
2021.08.18
「テストに備えてちゃんと勉強しているのになかなか点数が上がらない」、「部活で忙しくて中間・期末テストの勉強時間が取れない」このような悩みを抱えていませんか? ...
-
授業中の腹ペコ対策! 子どもが自分で仕上げる『塾前ごはん』
2022.08.25
勉強や部活を頑張るお子さんたちは食欲旺盛。塾で帰りが遅くなる日には、夕方に軽食を摂らせてあげたいと考える保護者は多いのではないでしょうか。 今回は、...