2024.08.21     

読書感想文の書き方は?誰でも簡単に書ける書き方からおすすめの本まで紹介!

通常-読書.jpg

読書感想文の課題に対して、何を書けばいいのかわからないとお困りの方は多いのではないでしょうか。学校から自由に書いていいと言われてもそもそも手のつけ方がわからないと苦手意識ができてしまうのも無理はありません。

読書感想文は書き方のコツさえつかめば誰でも簡単に書けるようになります。この記事では誰でも読書感想文を簡単に書ける方法と学年別のおすすめ図書を紹介します。

この記事が読書感想文が苦手な方の助けになれば幸いです。

読書感想文を苦手と感じる理由

読書感想文を苦手と感じる理由は大きくこの3つです。

・1からやり方を教わらない
・書くことがほとんどない
・文量が多い

読書感想文のやり方を丁寧に教わったうえで何回も読書感想文を書いたことのある人はまれです。「自由に書いていい」と言われ、長期休みに1回、多くても年に数回書く人がほとんどではないでしょうか。

また、読書感想文は1回に書く文量も多く、1文1文の添削は理解できても、次に向けて全体的な改善方法を理解することは難しいです。

読書感想文の構成

読書感想文の構成は大きく序論・本論・結論の3つに分かれます。この構成を意識して本を読むことで構成に使える要素をメモしやすくなります。本を読む前にまずこの構成を理解し、覚えておくようにしましょう。
また序論・本論・結論の文字数の割合はおおよそ20% : 60% : 20%程度が目安です。

序論

本のタイトルや選んだきっかけ、あらすじを簡単に紹介します。
本を選んだきっかけとしては「動物が好きだから」、「紹介文を読んで主人公が自分と同じ野球部という理由で面白そうと思ったから」といった内容で大丈夫です。
あらすじは長くならないように「誰がどのようなことをする」、「何がどうなる」程度に簡単にまとめられるとよいです。

本論

心が動かされた部分を具体的に引用しながら「どのように感じたか」、「なぜそのように感じたのか」を書きます。この「なぜ」が大切で、ただ面白かったや悲しかったとだけ書かないことが大切です。この「なぜ」を使って自問自答しながら書いていくとスムーズに進めることができます。詰まってしまった時は、保護者の方と一緒に考えてみましょう。「どうしてそう思ったの?」と対話形式で引き出していくとスムーズに進みます。

「なぜ」には例えば以下の理由が挙げられます。

・似たような体験をしたことがある
・自分だったらこう考える、こうするのに違った

結論

書いてきたことのまとめになります。本を読んで感じたことや考えたこと、学んだことを書いていきます。本を読む前と読んだ後の自分の変化について書くようにするのがポイントです。

選ぶ、読む、書くで大事なこと

読書感想文はまず本を選び、その本を読み、読書感想文を書くという大きく3つのプロセスに分かれます。それぞれで大切なことを紹介します。

本を選ぶ

後に説明しますが、読書感想文では心を動かされることや面白いと感じることを書いていきます。また、本を読むのに慣れていない場合、そもそも本を読めないと読書感想文は書けません。そのため自分の興味のあるジャンル・内容が書いてあることが本を選ぶうえで重要になります。
保護者の方に本を選んでもらう際は自分の興味のある分野を伝えて選んでもらうようにしましょう。
記事の後半では実際に本の選び方と学年別のおすすめの図書も紹介しますので参考にしてください。

本を読む

読書感想文をスムーズに書くためには読んだ内容をすぐに思い返すための工夫が重要です。そのためには付箋やマーカーなどを使って本に印をつけることが重要です。できれば図書館で借りるのではなく購入することをおすすめしますが、図書館で借りた場合はしおりのようなものを使うのみにとどめましょう。

具体的に印をつける場所はこのような場所です。

・心が動いた場所、印象に残ったセリフ
すごいと思った、面白かった、怒りがわいた、悲しくなったなど、読んでいて心が動いた場所に印をつけておきましょう。

・新しく知ったこと
今まで知らなくて、参考にしようと思ったことがあれば印をつけましょう。

また構成に使えると思ったところはどんどんノートなどにメモしていきましょう。

読書感想文を書く

付箋やノートの内容から構成に当てはめるように読書感想文の要素を作っていきます。付箋を貼った箇所についても対話形式が有効です。「どうしてここが面白いと思ったか?」のように自問自答しながら進めていくのがいいでしょう。1人では難しい場合は保護者の方に口頭で問いかけてもらうとスムーズに進みます。
要素ができてきたら順番やつなぎの要素を作って文章にしていきます。最初は時系列がうまくまとまらず内容が前後してしまうものなので、うまくまとめられるよう、難しい場合は保護者の方に手伝ってもらいましょう。

ある程度書く流れができたら、まずは下書きをして文字数制限はこの段階で気にするようにしてください。
下書きが終わったら清書をします。きれいな文字で以下の点に気をつけて書いていきましょう。

・一番右にタイトルを上から3マスあけて書く
・タイトルの左に氏名を名字と名前の間には1マスあける
・本文は段落のはじめを1マスあける
・段落が変わるときは改行し1マスあける

細かいお作法はほかにもありますが、まずは上記を心がけるようにしましょう。

本の選び方と学年別おすすめ図書

読書感想文で大事なのは「自分が興味を持つ部分を本の中から見つけられるか」です。そのため、いやいや読むのではなく、自分の興味のある内容の本を選ぶようにしましょう。1人で選ぶのが難しい場合は、保護者の方に自分の興味のある分野を伝えて本を選んでもらうようにしましょう。
読書感想文で読む本のジャンルに制限が無ければ、無理に小説や物語である必要はありません。動植物や化学の本、有名人の伝記やノンフィクションでも大丈夫です。野球が好きならプロ野球選手の伝記に興味がわくかもしれません。
それでも難しいという場合は以下でいくつか学年別のおすすめ図書を紹介しますので、参考にしてみてください。

小学1~2年生

・おすしやさんにいらっしゃい! 生きものが食べものになるまで
おかだ だいすけ 作 岩崎書店
この絵本は、魚が海で生まれ、お寿司になって私たちの元まで届く過程を描いています。漁師さんが魚を捕まえ、お寿司屋さんで調理され、私たちの食卓に並ぶまでのストーリーを、わかりやすく楽しく写真付きで紹介します。

・ふたりはともだち
アーノルド・ローベル 作 文化出版局
友情をテーマにした物語で、仲良しのがまくんとかえるくんがどのようにお互いを理解し、助け合っていくのかを描きます。友情の大切さや相手を思いやる気持ちを、心温まる5つのエピソードを通じて学ぶことができます。

・かわいそうなぞう
つちや ゆきお 作 金の星社
戦争中の上野動物園で実際にあった話をもとに創作されたお話です。今は賑やかで楽しい動物園ですが、戦争中の動物園では穏やかでやさしい象も殺してしまうという悲しい結末を迎えてしまいます。命の尊さや平和の大切さを伝えます。

小学3~4年生

・カラスのいいぶん 人と生きることをえらんだ鳥
嶋田泰子 作 童心社
カラスの生態や習性を詳しく紹介し、カラスがどのように人間と共存しているかを探る本です。人間社会で生きるカラスの視点から、彼らの「言い分」を知ることで、カラスと人間の共生のあり方を考えます。

・先生、感想文、書けません!
山本悦子 作 童心社
読書感想文を書くことに悩む小学生が、先生のアドバイスや友だちとの対話を通じて、少しずつ書くことの楽しさを見出していく物語です。読書感想文が苦手な子どもたちに、書くことへの自信とヒントを与えます。

・野口英世
浜野卓也 作 ポプラ社
2004年から2024年まで20年間、1000円札にその肖像画が載っていた日本を代表する細菌学者、野口英世の生涯を描いた伝記です。彼の努力や夢、困難を乗り越える姿を通して、科学者としての情熱や世界への貢献を知ることができます。さまざまな人に支えられながら栄光と挫折を繰り返した野口英世の一生を記した伝記です。

小学5~6年生

・シートン動物記 オオカミ王ロボ
アーネスト・T・シートン 作 童心社
博物学者シートンが描く、オオカミの王ロボの物語です。100年以上前のアメリカで大地を駆け回っていた巨大なハイイロオオカミのロボの強さと知恵、そして人間との対立を描き、動物と人間の関係を考えさせられる一冊です。

・ライオンと魔女 ナルニア国物語
C.S.ルイス 作 岩波書店
児童文学の名作であるナルニア国物語の第一巻。第二次世界大戦中のイギリスに暮らす4人の兄弟が疎開先でナルニア国を偶然訪れ、賢く偉大なライオンのアスランと共に、魔女に支配されたナルニアを解放すべく冒険を繰り広げるファンタジーです。

・アンネの日記
アンネ フランク 作 文藝春秋
第二次世界大戦中、ドイツ占領下にあったオランダのアムステルダムの隠れ家で、ドイツのユダヤ人狩りから逃れるため身をひそめて暮らす主人公アンネ・フランクと、その家族や同居人たちの生活を記録した一冊です。 多感な少女が歴史の荒波の中で、希望を失うことなく人の本性を信じて生きた姿が描かれている一方でユダヤ人迫害の現実、希望と恐怖の中での生活を生々しく描いています。

中学生

・さばの缶づめ、宇宙へいくー鯖街道を宇宙へつなげた高校生たち
小坂康之・林公代 作 イースト・プレス
小浜水産高校の高校生たちが、地元の名産品である鯖の缶詰を宇宙へ届けるプロジェクトに挑む実話です。彼らの熱意と挑戦を通じて、地域の伝統と未来の可能性を繋げていく姿を描きます。

・バッテリー
あさの あつこ 作 角川文庫
野球をテーマにした青春小説で、才能溢れるピッチャーとキャッチャーのバッテリーコンビが成長していく姿を描きます。友情、努力、そしてライバルとの戦いが描かれた共感間違いなしの青春ストーリーです。

・スティーブ・ジョブズ
ウォルター・アイザックソン 作 講談社
今や世界トップシェアを誇るiPhoneをはじめとする数々のヒット商品を生み出したAppleの創業者スティーブ・ジョブズの生涯と革新の軌跡を追った伝記です。彼が持っていたビジョンやリーダーシップ、失敗と成功が描かれています。

高校生

・AIの時代を生きるー未来をデザインする創造力と共感力
美馬 のゆり 作 岩波書店
AIが急速に発展する現代社会において、便利な暮らしへの期待や憧れが高まる一方で、仕事を奪われる不安に揺れる現代人の姿があります。AIの基礎知識や応用例、倫理的課題についても触れつつ、どうしたら両者を活かせるのかを語る一冊になっています。

・こころ
夏目漱石 作 岩波書店
夏目漱石の名作です。主人公「私」と「先生」の心の交流と、先生の過去に隠された秘密を描いた小説です。ドロドロの人間関係や心理描写に深く迫る作品で、近代日本文学を代表する一冊です。

・マララ 教育のために立ち上がり、世界を変えた少女
マララ ユスフザイ 作 岩崎書店
2014年10月、史上最年少となる17歳でノーベル平和賞を受賞した少女マララ・ユスフザイの実話に基づく物語です。彼女がタリバンによる教育禁止に立ち向かい、平和と子どもの教育の権利を訴える姿を描きます。勇気と信念で世界を変えた彼女の活動を紹介します。

まとめ

読書感想文を苦手とする人が多いのは事実ですが、読書感想文は書き方の型とコツさえつかめば誰でも簡単に書けるようになります。読書感想文には「読書習慣をつけてほしい」「読解力を身につけてほしい」といった出題側の想いが込められており、実際に読書習慣や読解力は社会で生きていくうえでも重要です。

したがって、これからも読書感想文を取り組むことには大きな意味があるでしょう。ただの感想で終わらずに、読書を通して何を学んだのか、そして今後どうしていこうと思うのかを書きましょう。

また、1人で興味のある本を選ぶのは大変です。フィクション、ノンフィクション、新書といったように多くの種類の本があります。ぜひ今回紹介したおすすめ図書を参考に選んでみてください。

教室数・生徒数No.1の個別指導塾!

明光義塾では、勉強の進め方や、勉強計画の立て方など、学習の質を高めるための豊富なノウハウを持っています。お子さまの抱える課題に向き合いながら、目標に向かって効率的な勉強を行えるようサポートできます。

お子さまの現状の課題を知りたい方、お子さまの更なる成長をお考えの方は、ぜひ一度お近くの明光義塾までお気軽にご相談ください。

この記事を家族や友人に教える

明光プラスで読みたい記事のテーマを募集

明光プラスでは読者の方のご期待に沿えるように読みたい記事のテーマを募集しています。ぜひ下のリンクからアンケートにお答えください。

あわせて読みたい記事

タグ一覧

おすすめ記事

おすすめ記事

Home > 明光プラス > 学習 > 読書感想文の書き方は?誰でも簡単に書ける書き方からおすすめの本まで紹介!