2025.06.30
読書感想文の書き方|書き方のコツからおすすめ本まで丁寧に解説!

読書感想文の課題はやり方を1から教わったことがなく、長文を書く習慣がないため苦手なお子さまが多いのではないでしょうか。
読書感想文はやり方やコツを学ぶだけでとても取り組みやすくなり、仕上がりも良くなります。
本記事では読書感想文を書く上で大切なことを「選ぶ」「読む」「書く」の3つの段階に分けて1からやさしく解説します。
読書感想文を書く本の選び方
読書感想文を書く際の重要な要素の1つは「その本に興味を持てるか」です。読書”感想”文という名前の通り、書く内容は本人の主観による感想で「なぜ読みたいと思ったか」や「心が動いた内容」などを書く必要があります。
そのため、お子さまの”感想”が生まれそうな興味がある本を選ぶようにしましょう。
具体的には次の観点で選ぶようにすると良いでしょう。
選んだ理由は読書感想文で書けるようにメモしておきましょう。
・テーマ・ジャンルから選ぶ(関心ベース)
- 冒険・ファンタジーが好き →『児童向け小説』
- 動物が好き →『動物が出てくる物語・ノンフィクション』
- 歴史に興味がある →『歴史人物伝』『時代背景を描いた小説』
- 日常の共感が得たい →『家族・学校生活を描いた作品』
・主人公など登場人物の視点から選ぶ(感情移入ベース)
- 年齢・性格が似ている
- 成長や挑戦が描かれている
- 正義感・友情・困難など「共感しやすい経験」が含まれている
・好きな作者・シリーズから選ぶ(習慣・興味ベース)
- 学校や図書館で人気のある作家(例:角野栄子、村上しいこ など)
- 過去に読んだ本のシリーズ作品
お子さま自身、情報収集能力が高いわけではないと思うので、ぜひ保護者の方は本選びのサポートをしてあげてください。
その際はこれを読みなさい、と決めてしまうのではなくあくまで本を推薦し、お子さまに選んでもらうようにしましょう。
記事の後半で学年別のおすすめ図書を紹介しますので参考にしてみてください。
読書感想文を書く本の読み方
読書感想文で書くことは主に次の点です。
・心が動いたところ・セリフ
- 感動・関心
- 悲しい
- 怒りが湧いた
- 嬉しい
- 驚いた
・自分の意見に関連するところ
- 共感・賛成
- 疑問・反対
- 読むことで新しく知ったこと
- 読む前と意見が変わったこと
これらの点を書く際に取りこぼさないように読む段階で情報をまとめておきましょう。
具体的には
・ メモを取る
・ 付箋を貼る・マーカーをつける
借りた本ではマーカーをつけることができないので購入することをおすすめします。
また、余裕があれば1回読み終わった後に次の観点で読み直せると、より読書感想文が充実した内容になります。
テーマ・メッセージに注目する
・ 作者はこの物語を通して、どんなことを伝えたかったのだろう?
・ 主人公の体験や選択から、どんな価値観・生き方が浮かび上がるか?
例:
「この話って、“自分を信じることの大切さ”を伝えたかったのかも」
「登場人物を通じて、戦争や平和について問いかけている気がする」
主人公の変化をたどる
・ 主人公は物語の最初と最後でどう変わったか?
・ その変化のきっかけや理由は何だったか?
例:
「最初は臆病だったけど、あの出来事を通して勇気が持てるようになっていた」
構成や展開の工夫を見る
・ 物語の流れはどうだった?どんな工夫がされている?
・ クライマックスや結末の伏線などに気づいた?
例:
「最初に出てきた小さな出来事が、最後に大きな意味を持っていた」
「途中で視点が変わることで、別の見方ができるようになっていた」
読み手への問いかけとして受け取る
・ この話は、自分に何を考えさせようとしているのか?
・ 自分だったら、登場人物のように行動できるか?
例:
「もし自分が主人公の立場だったら、同じように行動できただろうか」
こういった俯瞰的・構造的な視点を持って最初から読むことは難しいです。読書感想文の質をグッとあげたい方はぜひ2回目このような視点で読んでみてください。
読書感想文の書き方
本を読んで書きたい内容をメモにまとめたり付箋などですぐに見返せるようにしたら、まず構成を作りましょう。
いきなり文章を書き始めてもうまくまとまらなかったり、文字数が足りなくなったりオーバーしてしまいやすいです。
読書感想文の構成の作り方
読書感想文は大きく4つのパートに分かれます。
1. 書き出し
最初のパートは以下の点について書いていきます。
・ 本のタイトルや選んだきっかけ
・ 読む前の印象や予想
・ 読み終えたあとの簡潔な感想
本を選んだきっかけとしては「動物が好きだから」、「紹介文を読んで主人公が自分と同じ野球部という理由で面白そうと思ったから」といった内容で大丈夫です。
全てを書き切る必要はないので文字数と書きたいことを調整して書くようにしましょう。
例:
「自分らしく生きるってどういうことだろう?」と思っていたときに、先生にすすめられてこの本を読んだ。
2. 心が動いた場面とその理由
心が動かされた部分を具体的に引用しながら「どのように感じたか」、「なぜそう感じたのか」を書きます。読書感想文を書く上ではこの「なぜ」が重要な部分になるので、自問自答しながら書くようにしましょう。詰まってしまった時は、保護者の方も一緒に考えてあげてください。対話形式で一緒に考えてあげることで「なぜ」にたどり着くことができます。
参考までによくある「なぜ」には以下の理由が挙げられます。
・ 自分の体験との共通点
・ 自分の価値観との一致/対立
・ 理想や憧れを感じた
・ 驚きや発見があった
・ 身の回りの生活・社会との一致
例:
特に心に残ったのは、主人公が友達をいじめから守れずに後悔し、「自分の弱さ」に気づく場面だ。
私も同じように、見て見ぬふりをしてしまった経験があり、そのときの苦しさを思い出して胸が痛くなった。
3. 作品全体から考えたこと・気づき
本を読む前と後で自分の中で変わったことや、新しく知った・気づいたことなど「この本を読んだ」ことで起きた自身への影響を書きましょう。
どんな気づきが得られたかわからない方は以下の点で気づきがなかったか確認してみましょう。
・ 自分の中の価値観や当たり前を見直すきっかけになった
・ 作者が伝えたいことがわかった
・ 社会や世界への理解が深まった
・ 自分の未来について考えるきっかけになった
例:
この作品を通して私が強く感じたのは、「人間としてどう生きるか」を考え続けることの大切さです。主人公が日々の出来事に悩み、失敗しながらも成長していく姿を見て、自分もまた完璧ではなく、悩みながら前に進めばいいのだと思えました。そして、「何が正しいか」を自分の頭で考え、勇気を持って行動する姿勢が、これからの人生に必要なのだと気づきました。
4. まとめ
最後に全体をふり返って、学んだこと・これからにどう生かすかを書きます。
例:
この作品を読み終えて、私は自分の「ものの見方」に変化が生まれたように感じます。何気ない日常の中にも、自分の考え方や行動を見つめ直すきっかけがあることに気づきました。読みながら感じたことを通して、これからの生活でも、自分自身と丁寧に向き合っていきたいと思えるようになりました。
構成の文字数の割合
構成の文字数は全体の文字数に対してパートごとに次の割合を目安にしましょう。
パート | 割合 |
---|---|
書き出し | 10% |
心が動いた場面とその理由 | 30% |
作品全体から考えたこと・気づき | 40% |
まとめ | 20% |
下書きをする
ある程度書く流れができたら、まずは下書きをして文字数制限はこの段階で気にするようにしてください。
読書感想文の書き方ルール
読書感想文を書く上で守らなければならないルールがあります。
目を通した上で書き、下書きをした段階で改めてチェックするようにしましょう。
・ 一番右にタイトルを上から3マスあけて書く
・ タイトルの左に氏名を書く。名字と名前の間に1マス、1番下も1マスあける
・ 本文は段落のはじめを1マスあける
・ 段落が変わるときは改行し1マスあける
細かいお作法はほかにもありますが、まずは上記を心がけるようにしましょう。
本の選び方と学年別おすすめ図書
興味がわく本をどう見つければいいかわからないという方向けにいくつか学年別におすすめの本をまとめてみました。
小学1~2年生
・おすしやさんにいらっしゃい! 生きものが食べものになるまで
おかだ だいすけ 作 岩崎書店
この絵本は、魚が海で生まれ、お寿司になって私たちの元まで届く過程を描いています。漁師さんが魚を捕まえ、お寿司屋さんで調理され、私たちの食卓に並ぶまでのストーリーを、わかりやすく楽しく写真付きで紹介します。
・ふたりはともだち
アーノルド・ローベル 作 文化出版局
友情をテーマにした物語で、仲良しのがまくんとかえるくんがどのようにお互いを理解し、助け合っていくのかを描きます。友情の大切さや相手を思いやる気持ちを、心温まる5つのエピソードを通じて学ぶことができます。
・かわいそうなぞう
つちや ゆきお 作 金の星社
戦争中の上野動物園で実際にあった話をもとに創作されたお話です。今は賑やかで楽しい動物園ですが、戦争中の動物園では穏やかでやさしい象も殺してしまうという悲しい結末を迎えてしまいます。命の尊さや平和の大切さを伝えます。
小学3~4年生
・カラスのいいぶん 人と生きることをえらんだ鳥
嶋田泰子 作 童心社
カラスの生態や習性を詳しく紹介し、カラスがどのように人間と共存しているかを探る本です。人間社会で生きるカラスの視点から、彼らの「言い分」を知ることで、カラスと人間の共生のあり方を考えます。
・先生、感想文、書けません!
山本悦子 作 童心社
読書感想文を書くことに悩む小学生が、先生のアドバイスや友だちとの対話を通じて、少しずつ書くことの楽しさを見出していく物語です。読書感想文が苦手な子どもたちに、書くことへの自信とヒントを与えます。
・野口英世
浜野卓也 作 ポプラ社
2004年から2024年まで20年間、1000円札にその肖像画が載っていた日本を代表する細菌学者、野口英世の生涯を描いた伝記です。彼の努力や夢、困難を乗り越える姿を通して、科学者としての情熱や世界への貢献を知ることができます。さまざまな人に支えられながら栄光と挫折を繰り返した野口英世の一生を記した伝記です。
小学5~6年生
・シートン動物記 オオカミ王ロボ
アーネスト・T・シートン 作 童心社
博物学者シートンが描く、オオカミの王ロボの物語です。100年以上前のアメリカで大地を駆け回っていた巨大なハイイロオオカミのロボの強さと知恵、そして人間との対立を描き、動物と人間の関係を考えさせられる一冊です。
・ライオンと魔女 ナルニア国物語
C.S.ルイス 作 岩波書店
児童文学の名作であるナルニア国物語の第一巻。第二次世界大戦中のイギリスに暮らす4人の兄弟が疎開先でナルニア国を偶然訪れ、賢く偉大なライオンのアスランと共に、魔女に支配されたナルニアを解放すべく冒険を繰り広げるファンタジーです。
・アンネの日記
アンネ フランク 作 文藝春秋
第二次世界大戦中、ドイツ占領下にあったオランダのアムステルダムの隠れ家で、ドイツのユダヤ人狩りから逃れるため身をひそめて暮らす主人公アンネ・フランクと、その家族や同居人たちの生活を記録した一冊です。 多感な少女が歴史の荒波の中で、希望を失うことなく人の本性を信じて生きた姿が描かれている一方でユダヤ人迫害の現実、希望と恐怖の中での生活を生々しく描いています。
中学生
・さばの缶づめ、宇宙へいくー鯖街道を宇宙へつなげた高校生たち
小坂康之・林公代 作 イースト・プレス
小浜水産高校の高校生たちが、地元の名産品である鯖の缶詰を宇宙へ届けるプロジェクトに挑む実話です。彼らの熱意と挑戦を通じて、地域の伝統と未来の可能性を繋げていく姿を描きます。
・バッテリー
あさの あつこ 作 角川文庫
野球をテーマにした青春小説で、才能溢れるピッチャーとキャッチャーのバッテリーコンビが成長していく姿を描きます。友情、努力、そしてライバルとの戦いが描かれた共感間違いなしの青春ストーリーです。
・スティーブ・ジョブズ
ウォルター・アイザックソン 作 講談社
今や世界トップシェアを誇るiPhoneをはじめとする数々のヒット商品を生み出したAppleの創業者スティーブ・ジョブズの生涯と革新の軌跡を追った伝記です。彼が持っていたビジョンやリーダーシップ、失敗と成功が描かれています。
高校生
・AIの時代を生きるー未来をデザインする創造力と共感力
美馬 のゆり 作 岩波書店
AIが急速に発展する現代社会において、便利な暮らしへの期待や憧れが高まる一方で、仕事を奪われる不安に揺れる現代人の姿があります。AIの基礎知識や応用例、倫理的課題についても触れつつ、どうしたら両者を活かせるのかを語る一冊になっています。
・こころ
夏目漱石 作 岩波書店
夏目漱石の名作です。主人公「私」と「先生」の心の交流と、先生の過去に隠された秘密を描いた小説です。ドロドロの人間関係や心理描写に深く迫る作品で、近代日本文学を代表する一冊です。
・マララ 教育のために立ち上がり、世界を変えた少女
マララ ユスフザイ 作 岩崎書店
2014年10月、史上最年少となる17歳でノーベル平和賞を受賞した少女マララ・ユスフザイの実話に基づく物語です。彼女がタリバンによる教育禁止に立ち向かい、平和と子どもの教育の権利を訴える姿を描きます。勇気と信念で世界を変えた彼女の活動を紹介します。
まとめ
読書感想文は「読んでどう感じたか」「そこから何を考えたか」を表現する文章で、「型」と「視点」をつかめば、誰でもスムーズに書けるようになります。
読書感想文の課題には「本を読む習慣をつけてほしい」「読解力や表現力を養ってほしい」といった大切な目的があります。
だからこそ、「面倒な課題」ではなく、「考える力を深めるチャンス」だと捉えてみてください。
本選びに迷ったときは、今回紹介した選び方やおすすめ書籍を参考に、自分が「心を動かされそうな1冊」を探しましょう。
ぜひ保護者の方はお子さまの読書感想文のサポートをしてあげてください。
教室数・生徒数No.1の個別指導塾!
明光義塾では、勉強の進め方や、勉強計画の立て方など、学習の質を高めるための豊富なノウハウを持っています。お子さまの抱える課題に向き合いながら、目標に向かって効率的な勉強を行えるようサポートできます。
お子さまの現状の課題を知りたい方、お子さまの更なる成長をお考えの方は、ぜひ一度お近くの明光義塾までお気軽にご相談ください。
この記事を家族や友人に教える
明光プラスで読みたい記事のテーマを募集
明光プラスでは読者の方のご期待に沿えるように読みたい記事のテーマを募集しています。ぜひ下のリンクからアンケートにお答えください。
あわせて読みたい記事
-
【小論文の書き方】構成・テクニックを例文付きで解説!高校生向け完全ガイド
2025.06.26
「受験科目に小論文があるけれど、どうやって書けばよいかわからない」 というように、小論文に苦手意識をもつ高校生は多いのではないでしょうか。 小論文には書き方や構成の仕方...
-
三角形の面積の求め方!学齢に応じた公式の一覧となぜそうなるのかを解説します
2025.06.04
三角形の面積を求める問題は小学生から習いますが、大学入試に至るまでいろいろな求め方を習います。場合によって使い分ける必要がありますが、全てを完全に理解している方は少ないのではないでしょうか。 本記事...
-
ルートや平方根について概念や計算方法を1からやさしく解説!
2025.01.30
中学3年生から出てくるルート(√)や平方根は、幅広く使われるため大学受験でも必須の知識です。しっかりと理解しておきたいところですが、なかなか理解できず計算が難しいと感じる方も多いのではないでしょうか...
タグ一覧
おすすめ記事
-
自主学習のネタの決め方・ノートの書き方を解説!
2025.05.29
学校から自主学習をするようにと言われて、「何をすればいいの?」「進め方があってるのか不安」と悩まれているご家庭も多いことでしょう。 そこでこの記事では、そもそも自主学習をする目的、ネタの探し方・決め...
-
歴史の勉強法のコツを紹介!楽しく覚える方法も解説します!
2024.04.30
歴史の勉強について、どんな印象を持っていますか? 「覚えることが多い」「つまらない」「勉強する意味がわからない」。 歴史の勉強に苦手意識を持っている人は、このように捉えていることが多いです。...
-
テスト勉強してない!不安な中でも前日・当日にできることとは?
2022.06.15
翌日に迫ったテスト。「勉強してない!」と焦り出したとき、一体どのように対策すればよいのでしょうか。 勉強は日ごろの積み重ねによって力がついてくるものです。テスト勉強もスケジュールを立てて計画...
-
模試の勉強法とは?模試の成績の上げ方から年代別の受験への活かし方まで
2021.10.12
模試は、志望校合格のために必ずといってよいほど受けるべきものです。 しかし、模試をどのように活用すればよいのか分からない、という人も多いでしょう。 この記事では模試を受けるメリットや成績を上...