2021.12.12
原因がわかれば大丈夫!「勉強ができない子」のタイプ別対処法を解説

お子さまの学校の成績がふるわないと、どうして勉強ができないのかと不安になってしまうものです。実際に、勉強がなかなかできないお子さまへの接し方に悩んでいる保護者の方は多いでしょう。
勉強ができないお子さまにはいくつかの特徴があり、タイプは大きく2つに分けられます。成績が伸びない原因を知ってタイプ別の対処法を実践することで、勉強に意欲的に取り組めるようになるかもしれません。本記事では学力アップへの近道についても詳しく解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。
勉強ができないお子さまの特徴とは
まずは、勉強ができないお子さまの特徴を紹介します。勉強ができるお子さまとの違いも一緒に見ていきましょう。
生活リズムが不規則
勉強ができないお子さまに共通する特徴は、生活リズムが不規則であることです。睡眠時間や就寝時間がバラバラだと生活リズムが崩れてしまい、学校生活に支障をきたします。さらに、睡眠不足は授業中や自宅学習中の眠気を引き起こすため、集中力が持続しない原因となっていることもあるでしょう。
それに対して、勉強ができるお子さまのご家庭では規則正しい生活が心がけられていることが多いといえます。生活リズムが規則的だと体内時計が整いやすく、何事にも意欲的に取り組めます。
正しい勉強のやり方がわからない
正しい勉強のやり方がわからないことで、がんばりが成績に反映されないケースもあります。教科ごとの効果的な勉強法を知らない、どこからどのように手をつけていいかわからないといった悩みを持つお子さまは多いのではないでしょうか。また、勉強ができないお子さまのなかには、ノートをきれいにまとめて満足してしまう人もいます。
勉強ができるお子さまは、期日を逆算して計画的に勉強を進めたり、わからない箇所にチェックをつけたりして、やるべきことを明確にすることができます。
疑問を解決しようとしない
疑問を解決しようとしないことも、勉強ができないお子さまに共通する特徴です。こうしたお子さまは、問題演習のなかでわからない意味の言葉や文法が出てきても、疑問を解消することなく次へ進んでしまいます。ページをさかのぼって確認する、辞書を引くといった勉強のひと手間を避けることは、すべての教科において成績を伸ばしづらくする原因となることもあるでしょう。
勉強ができるお子さまは、わからないことをすぐに調べなければ気が済みません。また、その場で調べられないときには該当箇所にチェックをしておくなど、知識を吸収し学びを積み上げる癖がついています。
やるべきことを後回しにする
成績はすぐに伸びるものではなく、成果を出すためには学習を毎日少しずつ積み重ねることが大切です。そのため、やるべきことを後回しにする癖がついているお子さまは、早めに直したほうがよいでしょう。提出直前にようやく宿題に取りかかる、テスト対策は一夜漬けなど、その場しのぎの勉強では本当の知識はなかなか身につきません。
それに対して、勉強ができるお子さまは切り替えがうまく、ちょっとした隙間時間を勉強にあてる習慣がついています。決して勉強を後回しにせず、計画的に進めることができます。
わからないことに対して楽観的
勉強ができないお子さまは、わからないことに対して楽観的です。「教科書を読んだから理解できただろう」「平均点が取れたから大丈夫」と、ある程度のところで満足してしまうのが特徴といえるでしょう。また、少し勉強しただけでやった気になってしまうのも、勉強ができないお子さまの共通点です。
勉強ができるお子さまは「自信がないからもう少しがんばろう」「ここがわからないから気をつけよう」と、常に向上心を持って学習に取り組んでいます。
このように勉強できないお子さまをそのまま放っておくとどんなリスクがあるのか、についてはこちらの記事でまとめて紹介しています。
ぜひこちらの記事も併せてご確認ください。
勉強しない子を放っておくとどうなる?リスクや効果的な対処法を紹介
ケース①:やる気に成績がついてこないお子さまへの対処法
勉強ができないお子さまのタイプは2つに分けられます。その1つが、「勉強へのやる気に成績がついてこないタイプ」。学校の授業に真面目に取り組んでいるにもかかわらず、勉強のやり方が間違っていたり、つまずきを解消できていないまま学びを積み重ねたりすることで、なかなか成績がふるわないパターンです。
ここでは、勉強へのやる気に成績がついてこないお子さまに向けた対処法を紹介します。
つまずきの原因を突き止める
勉強へのやる気に成績がついてこないときには、つまずきの原因を突き止める必要があります。
学びの基礎となる単元への理解が浅い場合は、応用問題に進んだときに対応できません。がむしゃらに難しい問題に取り組み続けても成績には反映されないため、まずはどこでつまずいたのかを探ることが大切です。
勉強ができないお子さまは、何がわからないのかがわからないといった事態に陥っていることも多いといえます。教科ごとに丁寧に確認していきましょう。
教育のプロを頼る
教育のプロの知識を頼ればお子さまの課題が浮き彫りになり、やるべきことが見えてくるでしょう。教育に長い間携わってきた学校の先生や学習塾の講師なら、お子さまに合わせて適切なアドバイスをくれるはずです。
また、成績には反映されないものの勉強へのやる気を持っているお子さまは、学習塾での勉強がぴったりといえます。勉強のやり方から指導してもらえるため、楽しんで学びを進めるきっかけとなることもあるでしょう。
ケース②:やる気がなく、成績もよくないお子さまへの対処法

勉強ができないお子さまのタイプの2つ目は、勉強へのやる気がなく、成績もよくないケースです。このような特徴を持つお子さまには、まずは少しでもやる気が持てるようアプローチすることが最初の一歩といえそうです。ここでは4つの対処法を解説します。
学習環境と生活習慣を整える
勉強へのやる気が持てないことで成績がふるわないお子さまに対しては、学習に向かうための土台作りが必要です。
勉強させることよりも先に、まずは規則正しい生活を整えることを優先してください。睡眠不足をはじめ、体調が万全でない状態ではやる気が起きず、集中力も持続しません。
また学習するためのスペースを整えて、集中できる環境作りを行うことも大切です。学習スペースには学びの妨げとなるものを置かないようにし、少しずつでも机に向かう時間を増やせるようサポートしていきましょう。
スモールステップで自信をつける
お子さまがやる気を持てないのは、勉強ができないことへのコンプレックスが原因となっているからかもしれません。簡単なことでもできたことを認めてあげることで、お子さまが少しずつ自信をつけられるように接しましょう。
最初から大きな目標を掲げる必要はありません。小さな目標をたくさん立てれば、お子さまは1つできるごとに達成感が味わえます。その積み重ねが自信につながっていき、勉強する気力になることもあります。
将来の夢について話し合う
勉強ができない、やる気も出ない状態のお子さまは、そもそもなぜ勉強するのかを理解していないことがあります。ご家庭でお子さまの将来の夢について話し合い、それに向けてどのように行動すればよいかを一緒にイメージしてみてはいかがでしょうか。
目標が明確になることで目の前の勉強の意義が理解でき、やる気が持てるようになるかもしれません。
学校の先生や学習塾の講師にまかせる
勉強へのやる気に成績がついてこないお子さまへのアプローチと並行して、教育のプロに相談することで解決策を見つけ出せる可能性が高まります。
学校の先生や学習塾の講師たちは、これまでに多くの子どもとかかわった経験から適切な方法を提案してくれるでしょう。ご家庭内でのお子さまとの上手なかかわり方についても、ぜひ積極的に尋ねてみてください。
【個別指導塾がおすすめ】専門家のサポートが学力アップの近道に
お子さまの勉強の伸び悩みを感じているなら、教育の専門家にサポートしてもらいましょう。特に、個別指導塾での丁寧なフォローは、勉強ができないお子さまが前向きに勉強に取り組むための後押しとなるはずです。勉強への意欲こそが学力アップの近道となるでしょう。
個別指導の明光は生徒一人ひとりに合わせた学習カリキュラムを作成
個別指導の明光では、生徒それぞれの学習進度や目標に寄り添いながらオーダーメイドのカリキュラムを組んでいます。
勉強ができないお子さまに対しては、まずはどこがわからないのかを明確にし、つまずきの原因となっている単元の復習からのサポートが可能です。同時に、やる気を維持できるようなフォローと勉強方法の指導を徹底します。
また明光では勉強だけでなく、正しい勉強方法そのものが身につくよう指導を行い、お子さま自らすすんで学ぶ姿勢を育てます。個別指導に特化した豊かなノウハウをもとに、万全のサポート体制でお子さまの成長を見守ります。
時間帯や曜日を選べて、部活動や学校行事との両立がしやすい
明光では授業の時間帯や曜日が自由にカスタマイズできるため、部活動や学校行事などと勉強を両立できます。ほかにやりたいことがあって勉強に前向きでないお子さまでも、ストレスなく通い続けることができるでしょう。
明光は「対話」を大切にした授業で、解答だけでなく学習の仕方を指導
明光では、講師が生徒に対して一方的に授業するのではなく、対話を大切にした授業を展開しています。勉強に前向きに向かう力を養うためには、お子さまが自分で答えにたどり着けるようアシストすることが大切です。
明光の授業はお子さま自身の学ぶ力を伸ばし、お子さまが学校の授業に積極的な姿勢で参加したり、自ら学習に向かったりするための基礎作りをサポートします。
明光は丁寧なカウンセリングで目標達成のための行動を明確に
明光では、生徒一人ひとりの課題に寄り添うことはもちろん、保護者の方とも協力体制でお子さまをサポートしていくために、丁寧なカウンセリングを実施しています。
定期テストや志望校合格に向けて目標を設定し、達成するためのプランを明確にします。また、計画通りにいかないときには一緒に課題を見つけ、お子さまが勉強に対してやる気を失ってしまうことを防ぎます。目標達成まで伴走してくれる講師がいることで、安心して勉強に打ち込むことが可能です。
まとめ
ひと言で「勉強ができない」といっても、お子さまによって性格も生活環境も違うため、一人ひとり丁寧にかかわる必要があります。一度できなくなってしまった勉強に再び向かわせるためには、お子さまのタイプに合わせた適切なサポートを行うことが必要になるでしょう。
勉強ができないことで自信が失われ、何事にもやる気が持てないといった事態を避けるためにも、教育のプロに適切なアドバイスをもらうのが得策です。個別指導の明光では、学習の大切さと勉強の仕方の両方を指導し、お子さまが自ら考え主体的に勉強に取り組む力を育てます。どんなタイプのお子さまも、ぜひ明光におまかせください。
この記事を家族や友人に教える
明光プラスで読みたい記事のテーマを募集
明光プラスでは読者の方のご期待に沿えるように読みたい記事のテーマを募集しています。ぜひ下のリンクからアンケートにお答えください。
関連タグ
あわせて読みたい記事
-
【2025年調査】980名の小中学生の保護者に聞いたPTA活動と必要性の意識の実態とは?
2025.02.26
もくじ PTAとは? PTAの活動内容と必要性について ...
-
YDKという言葉を聞いたことがあるでしょうか。「YDK」はY:やれば・D:できる・K:子の略語で、2014年から明光義塾が掲げるコンセプトです。これに関連する言葉として「自己効力感」があります。簡単...
-
部活動に所属する子どもへの意識調査!保護者にできるサポートとは?
2024.07.11
小学生の頃と違い、中学生や高校生になると部活に勉強と忙しい毎日を送っています。その中で保護者の皆さまもそれに伴うさまざまな悩みやストレスを抱えているようです。 明光義塾では、部活も勉...
タグ一覧
おすすめ記事
-
もくじ PTAとは? PTAの活動内容と必要性について ...
-
YDKという言葉を聞いたことがあるでしょうか。「YDK」はY:やれば・D:できる・K:子の略語で、2014年から明光義塾が掲げるコンセプトです。これに関連する言葉として「自己効力感」があります。簡単...
-
中学1年生を迎えるご家庭が春休みや入学してから意識しておきたいこととは?
2024.04.02
4月からお子さまが中学1年生になるご家庭では期待に胸がふくらむ反面、「勉強についていけるだろうか」、「新しい人間関係になじめるかしら」と不安を感じることも多いのではないでしょうか。 明光義塾で中学生...