保護者向けの記事一覧
4/5
-
保護者が学校活動に参加することになるPTAの活動には、何をするのかわからず戸惑う方もいるでしょう。そこで、個別指導の明光義塾では2018年6月21日~2018年6月25日、小学生6年生から中...
-
お子さんが勉強を「やっているつもり」から抜け出せないのは、自分を客観的に見る力「メタ認知」が欠けているからかもしれません。実は「メタ認知」は学習や運動能力向上にかかわる大切な能力。一体...
-
失敗することを極度に恐れる、叱られるとなかなか立ち直ってくれない......。繊細なお子さんをもつ保護者のみなさんは「どうしたら元気になってくれるのだろう」と悩むことが少なくないようで...
-
うちの子は文系かな?それとも理系なのかな?大学進学、さらには将来の職業などを考えるうえで、重要になるのが文理選択です。「この子は読書が好きだから文系」とか、「算数が得意だから理系」など、保護...
-
学生服は黒や紺など汚れが目立ちにくい色であることが多く、汚れは目立ちにくいもの。けれど、中高生の衣類は保護者の想像以上に汚れていることが多いのです。 今回は菅公学生服株式会社の...
-
話をしたがらない、無視をする、反抗的になる......。成長に必要な段階だとわかっていても、思春期のお子さんとコミュニケーションをとるのはなかなか大変なもの。どのように向き合って良いの...
-
みなさんのご家庭では、お子さんの教育費にどのくらいお金を使っていますか? また、お子さんの将来に備えて教育費を蓄えていますか? 子どもが大きくなるに連れ、必要なお金は増えていき...
-
勉強や部活、習い事や学校行事など頑張るわが子のために保護者のみなさんはどのようなサポートをしているのでしょうか。各ご家庭の取り組みについて聞きました。 体調管理・食...
-
「やってはいけない」と頭では分かっているけれど、ついきょうだいを比較してしまったり、一人だけに手をかけてしまったり......。こんな悩みをお持ちの保護者は少なくないのではないでしょう...
-
記事を閲覧してくださっているユーザーと約500名の一般の保護者(※)にお子さんの「反抗期」に関するアンケートを実施しました。 最初に明らかになったのは、6割以上の子どもに反抗期...