2021.04.02 2023.09.14
模試の復習ノートはなぜ必要?受験を制する効果的な作り方とは

受験の前には、たくさんの模試を受けることになります。模試は入学試験の練習になるだけでなく、現在の習熟度をチェックしたり、勉強するうえでの自分の弱点を把握したりすることにも有用です。
しかし、模試の結果を見て「いい結果でよかった」と安心したり、「悪い点数でショック」と落ち込んだりした後、結果を分析せずにそのままにしている受験生は多いものです。
模試の結果からは自分の得意・不得意を知ることができます。模試の結果を分析し、今後の受験勉強にも役立てることで、受験を制することも可能になるでしょう。そのため、模試を受けた後には「復習ノート」を作ることをおすすめします。
今回は模試の復習ノートの必要性や、効率をアップする作り方について詳しく解説します。
なぜ模試の復習ノートを作るのか
模試の後、自己採点をする人は多いでしょう。その際、自己採点をするだけでなく、模試の復習ノートを作ると、その後の勉強をさらに効率的に進めることができます。
まずは、模試の後に復習ノートを作る意味について考えてみましょう。
模試の復習ノートとは
模試の復習ノートは、文字どおり「模試を振り返り、復習する」ために作るものです。
復習ノートは、解けなかった問題や、間違えた箇所に焦点を当てて作ります。これらを書き出して、「なぜ解けなかったのか」「なぜ間違えたのか」を確認します。
模試の復習ノートと授業で使うノートの違い
学校の授業で書き取る通常のノートも、復習を行うときには欠かせないものです。しかし、模試の復習ノートと授業で使うノートには、作成する理由に明確な違いがあります。
授業のノートをまとめるときは、新たに習ったことをすべて書き出します。そのため、基本的には授業のたびにページが増えていくことになります。ノートのまとめ方は人それぞれ違いますが、試験対策として学習すべき点が網羅されているノートになるでしょう。
一方、模試の復習ノートをまとめるときは、模試で点数が取れなかった問題のみを書き出します。「自分の弱点」のみが集約されることになるため、苦手な問題の傾向や分野を知ることができます。また、自分の弱点なので、内容は人それぞれ異なるでしょう。
なぜ「模試」の復習ノートなのか
学校の定期テストが終わったときに、復習ノートを作るのも効果的です。ただし、定期テストの出題範囲は比較的狭いため、その分効果は限定的です。
模試の復習ノートなら、全学習内容の中から受験に必要な苦手分野を知ることができるため、効率的な復習ができます。
【模試の復習ノートの使い方】解けなかった問題の解き直し
模試の復習ノートは、「作って終わり」では意味がありません。模試の結果を今後の学習に役立てることが、試験対策になります。
復習ノートの効果的な使い方は、「解けなかった問題」を解き直して自分の力にしていくことです。
解けなかった問題を書き写す
模試が終わると自己採点をしますが、その際、復習ノートには「解けなかった問題」と「間違えた問題」を書き写しておきます。そして、改めて問題を解いてみます。
解き直すときに計算式や解答を書き込めるように、問題を書き込むときには十分なスペースを空けておくようにしましょう。
完璧に解けるようになるまで解き直す
復習ノートに書き込んだ問題は、教科書や参考書、辞書などを参照しながら解き直しましょう。模試で点数が取れなかった問題は、暗記が不十分だったり、不得意で間違えやすかったりする問題なので、最初のうちはスムーズに解けないかもしれません。
しかし復習ノートを活用した問題の解き直しは試験とは違うため、時間を気にせず問題に向き合うことが大切です。自分なりに理解を深めながら、解答を導き出すための糸口を探し、問題を最後まで解く練習をしましょう。
解き直した後、模試の解答・解説で正誤チェックをします。模試と復習ノートの両方で間違えた問題は、特に注意が必要な部分だといえます。解説をじっくり読み、自分なりに解き方を書き込んでいきましょう。
制限時間を設けて再挑戦する
復習が終わったら、日を改めて再挑戦します。数週間後に解き直せば、自分の力として定着したかどうかを確認できるでしょう。
再挑戦する際は、試験のように時間制限を設けて問題を解きましょう。もちろん、参考書や教科書を見ないで解く必要があります。解き直した後は、正誤チェックをするだけでなく、解き方が合っているかどうかも再確認することが大切です。
最終的に問題をスムーズに解けるようになれば、弱点を克服したことになります。何度か再挑戦することで記憶に定着し、自分の力になっている実感が得られるでしょう。
【模試の復習ノートの作り方】関連する重要項目のまとめ
ここからは、模試の復習ノートの作り方について見ていきましょう。
解けなかった問題の解き直しを書き込んでいくことも大切ですが、「解くために必要な項目」をまとめることも効果的な復習ノートを作るポイントです。
理解・記憶できていなかった項目を抜き書きする
問題が解けない場合は、単語や文法、公式、解き方などを忘れていることもあります。
自分が模試で間違った問題を確認していくと、「この単語が出ると間違いやすい」「この公式を忘れていなければ解けた」といったことがわかるかもしれません。模試の復習ノートには、間違った問題に関連する単語や文法、公式などを書き加えていきましょう。
理解や記憶ができていなかった事項を一覧にまとめておくことで、自分の苦手分野を復習する際に役に立ちます。
できなかった箇所に関連する必要事項も一緒にまとめる
模試でできなかった箇所はもちろんですが、それと一緒に押さえるべき事項もまとめれば、一度に得られる情報の幅が広がります。
特に国語や英語、歴史などの暗記科目の場合、単語や文法、用語などを暗記することが問題を解くための基本となります。そのため模試の復習ノートでは、間違えた問題から関連して暗記しておきたい事柄を記入しておくと効率的でしょう。
国語の中でも模試によく出る古文や漢文は、試験で頻出する「単語・文法」を押さえておけば点数アップにつながります。間違った問題に関連する単語や文法は、復習ノートに書き加えておきましょう。
英語も同じです。語彙力があれば試験問題も解きやすくなるので、間違った問題を見直し、自分に足りない単語や文法を復習ノートに書き込みましょう。復習するときは、声に出すことでさらに記憶が定着しやすくなります。
歴史の場合も、間違った箇所をピンポイントで覚えるよりも、その周辺の出来事と関連付けて覚えるほうが効率的です。大まかな時代背景や関連する出来事・人物を一緒にまとめておくようにしましょう。
数学や理科は思考科目といわれます。思考科目は暗記科目と違い、覚えることよりも解法を理解することが重要になります。
模試で出題される問題は、公式を覚えていても、「解く過程」がわからなければ容易には解けないものが多いでしょう。間違った問題を確実に解ける問題にするには、類似する問題を何度も解き直すことが大切です。
復習ノートには、間違った問題に必要な公式だけでなく、関連した公式も書き加えておくとよいでしょう。公式に関連があると記憶しておくことで、似たような問題が出たときの対策にもなります。
【模試の復習ノートの活用し方】課題の洗い出し
復習ノートは「解けない問題を解けるようにする」ために使うことはもちろんですが、自分の課題を洗い出すためのものでもあります。
できなかった分野をメモする
模試で解けなかった問題をピンポイントで書き出していくのも大切ですが、視野を広げて「どの分野で失点したのか」も記録しておきましょう。模試の結果が出ると、分野別の点数も確認できます。
点数が低い分野は自分の弱点と捉えて、復習ノートで繰り返し学習しましょう。
模試での失敗点もまとめる
模試の日を思い出しながら、復習ノートに失敗点もまとめましょう。
時間配分を間違えて、問題を解き終わる前に試験が終わってしまうこともあります。1つの問題に時間をかけすぎて、解ける問題に着手する時間がなくなってしまうことは、非常にもったいないでしょう。
また、問題をよく読まなかったり、解答の方法を間違えたりしたことで点数を落とすケアレスミスも、次の試験では回避したい失敗といえます。
「単語を覚えていなかった」「解き方を間違った」などの理由ではなく、時間配分やケアレスミスで誤答した場合は、それらを失敗点としてまとめておきましょう。
また、当日体調が悪くて実力を発揮できなかったと感じたら、「睡眠不足で臨んで失敗した」「消化の悪いものを食べてお腹が痛かった」「風邪気味で頭がもうろうとしていた」などを書き留めておきましょう。
再び同じ失敗をしないように、次の試験では数日前から体調管理をしっかり行うようにしましょう。そのような失敗をした経験は教訓となるため、本番の試験で役に立ちます。
洗い出された課題をもとに今後の学習計画を立てる
復習ノートは、何となく見直すだけでは意味がありません。ただ復習するのではなく、「自分には何が足りないのか」を把握しながら復習するようにしましょう。
また、客観的に自分の弱点を見つめ直し、今後の学習についての考えや方針を書いておけば、その反省が次の試験や受験本番につながります。
復習ノートで模試の結果をフル活用

模試の後に復習ノートを作れば、「自分が今後どのように勉強すればよいか」を知るための重要なヒントになります。模試の結果をフル活用するため、模試の意味や復習の方法について再確認しておきましょう。
模試は本番に近い形式で実力を試せる
模試は学校の定期テストとは違い、本番に近い環境と内容で自分の実力を確認するチャンスです。「受験がどういうものか」を知る手がかりにもなるので、受験生にとっては貴重な経験になります。
また、模試の結果を確認することで、「自分の実力がどのくらいか」「志望校を目指す生徒の中でどのくらいの位置にいるか」も知ることができます。
実践的な復習ができる
模試は定期テストとは違い、授業内容に沿った試験ではありません。そのため、受験前に受けておくと、学習した全範囲の中で自分に足りない部分を見つけることができます。
復習ノートに間違った問題を書き記していくと、単に「わからなかった」というパターンだけでなく、「解き方や用語について間違った解釈をしていた」ということも把握できます。復習ノートを作らなければ、同じ失敗を繰り返すかもしれません。
復習ノートで何度も解き直すことで、同じ失敗をする確率を大幅に減らすことが期待できます。
入試本番までの学習計画の練り直しができる
模試で解けなかったり、間違えたりしたところをもとに作った復習ノートがあれば、入試本番に向けて学習計画を練り直すことができます。
また、点数や順位など、現在の実力のチェックも可能です。長期的な視点で、効率のよい学習計画を立てていきましょう。
模試は復習してこそ真価を発揮する
模試をただ受けただけでは、場に慣れる程度の効果しかありません。しかし、結果が出たときに復習ノートで自分自身を分析すれば、それが武器にもなります。
ただし、復習ノートを作っただけでは宝の持ち腐れです。自分の弱点がまとまった復習ノートは繰り返し読み、復習を続けて確実に自分のものにしていきましょう。
まとめ
模試はただ受けるだけでもある程度のメリットはありますが、工夫すれば結果を受け取った後も成績アップにもつなげられる試験だといえます。点数に一喜一憂して終わるのではなく、効果的に活用して入試本番に備えましょう。
復習ノートは人に見せるものではないので、きれいに書くことを意識して時間をかけるよりも、「見やすさ」「活用のしやすさ」を重視して自分のために作るほうがよいでしょう。
そして、解けなかったり間違えたりした問題の反復学習だけでなく、自分の弱い分野を分析して今後の勉強にフル活用しましょう。書き込んでいくうちに、知らず知らずのうちに記憶に定着していきます。
模試の結果を受け取ってからも気を抜かず、復習ノートを活用して実力アップにつなげていきましょう。
この記事を家族や友人に教える
あわせて読みたい記事
-
勉強のやる気が出ない受験生はどうすべき?すぐできることから本質的な解決方法まで
2023.09.13
「受験生なのに勉強のやる気が出ない……」と、なかなか勉強に気持ちが向かないことを悩むお子さまは多いようです。保護者としても、そんなお子さまの様子が心配でつい口を出してしまうことがあります。 ...
-
受験生の夏休みはどう過ごす? 時間を本当に生かせる過ごし方とは
2023.09.09
main .kiji002 h4.hint { padding-left: 42px; position: relative; } main .kiji002 h4.hint:bef...
-
VUCA時代とはどんな状況?VUCA時代を生き延びるための教育とは
2023.09.09
現代社会の状況を示した「VUCA時代」とは、どのような意味かご存じでしょうか。VUCAは近年、教育の新キーワードとしても注目を集めています。 お子さまの教育や将来に、VUCA時代がどう影響す...
-
受験生の持ち物を徹底解説!必携アイテムから勉強グッズまで
2023.09.09
学校に入学するための受験の機会は、中学受験から大学受験までありますが、入試当日の持ち物に迷う受験生や保護者は多いでしょう。 受験に何を持って行くべきか把握できていないと、準備しながらも不安に...
-
すぐに緊張をほぐす方法!面接や試験で実力を発揮するためのコツを紹介
2023.09.09
「試験のとき、どうしても緊張してしまう…」 受験や面接は、慣れていないと誰でも緊張するものです。 しかし、緊張はちょっとした考え方やコツでほぐすことができます。 本番で実力を発揮するためにも...
-
受験生のケアレスミス対策!なくすためにできることとは?
2023.09.09
志望校への合格に近づくためには、受験の際に1点でも多く得点することが重要になります。そこで注目すべきなのが「ケアレスミス」です。ケアレスミスによる小さな失点は重なることで合否にも影響し、今後...
-
繰り上げ合格とは?合格通知のタイミングや仕組みについて解説!
2023.09.09
「繰り上げ合格」という言葉について、言葉自体は聞いたことがあっても、具体的にどんなことなのかは理解していないという受験生は多いものです。 通常、受験の合否は合格発表の時点でわかりますが、繰り...
-
受験当日のお弁当の注意点を解説!おすすめの食材も紹介します
2023.09.09
お子さまの受験当日にどのようなお弁当を用意するのがよいか、気になっている保護者は多いものです。 お子さまにとって受験当日はとても大切な日であるだけに、どんな食材を使ったらよいのか、どんなふう...
-
受験生にスマホはNG?受験に効果的なスマホの活用術を解説
2023.09.09
現在は、中学生の多くがスマホを持っていますよね。 スマホは便利で楽しいアイテムなので、生活に欠かせない存在になっているのではないでしょうか。 しかし、受験生になるとスマホが勉強の邪魔になるこ...
-
勉強の妨げやストレスをなくすには? 受験生へのサポートに関するアンケート結果
2023.09.13
編集担当 本格的な受験シーズンに突入しました。受験生を抱えるご家庭では緊張感のある日が続いているかもしれませんね。 受験生がナーバスになりやすいこの時...
-
みんなはいつからやっている? 受験生のサポート
2023.09.09
編集担当 いよいよ受験シーズン到来! 受験生のお子さんがいるご家庭には緊張感が漂ってきているのではないでしょうか。 受験生が実力を出し切れるよう、でき...
-
もうすぐ入試本番!過去問と面接対策 入試直前にやるベきこと
2023.09.09
年も明け、いよいよ本格的な受験シーズンの始まりです。健康管理を心がけながら、学習の総仕上げ。ポイントを押さえた実戦的な取り組みで、ラストスパートをかけたいところです。ここでは学科試験と面接試...
-
教えて!センパイ保護者 「合格への道のり」って?
2023.09.09
新学年がはじまりました。新しい環境、新しい学校生活にも少しずつ慣れたころでしょうか?特に新入学を迎えたお子さんは、新たな目標に向けて充実した学校生活を送っていることでしょう。一方、受験...
タグ一覧
- #保護者向け
- #アンケート
- #接し方
- #高校受験
- #勉強法
- #大学受験
- #勉強効率
- #インタビュー
- #中学受験
- #集中力
- #勉強計画
- #塾
- #教育改革
- #勉強時間
- #夏休み
- #日常生活
- #勉強環境
- #モチベーション
- #英語
- #体調管理
- #習慣化
- #進路選択
- #食べもの
- #定期テスト
- #復習
- #費用
- #部活
- #面接
- #受験前
- #学生生活
- #習い事
- #自由研究
- #褒め方
- #スマホ
- #叱り方
- #推薦
- #教室紹介
- #数学
- #模試
- #記憶力
- #進学
- #ルール
- #偏差値
- #内申点
- #国語
- #新学年
- #算数
- #通知表
- #一般入試
- #勉強
- #学校生活
- #料理
- #総合型入試
- #コミュニケーション
- #個別指導
- #友人関係
- #受験勉強
- #学習生活
- #小論文
- #理科
- #自分らしさを仕事にする
- #計画
- #読書感想文


おすすめ記事
-
中学受験で重要な算数対策とは?算数嫌いにさせない学習方法
2023.09.12
中学受験の科目の中でも、算数は苦手意識を持つ受験生が多い科目といえるでしょう。 中学受験を成功させるためには、算数を苦手科目にせず、合格に向けて着実に実力をつけていくことが大切です。 現在の...
-
高校受験の塾選びのポイントを解説!失敗しないための注意点も紹介!
2023.09.09
高校受験に向けて、塾に通いたいと考える人や、受験生のお子さまを塾に通わせることを検討する保護者は多いでしょう。 しかし一口に塾といっても数が多いため、どこを選ぶか悩んでしまう人も少なくありま...
-
大学受験の費用はどのくらい?内訳や費用を抑えて合格するコツ
2023.09.12
【2021/12/28更新】大学受験のしくみは以前より複雑化しています。勉強をがんばる受験生本人だけでなく、保護者のサポートも重要になってきています。 最近では、現役合格を目指して複数の大学...
-
【中学生必見!】中間・期末テスト勉強の時間や計画の立て方、点数を上げる勉強法を紹介
2023.09.09
「テストに備えてちゃんと勉強しているのになかなか点数が上がらない」、「部活で忙しくて中間・期末テストの勉強時間が取れない」このような悩みを抱えていませんか? ...
-
授業中の腹ペコ対策! 子どもが自分で仕上げる『塾前ごはん』
2023.09.11
勉強や部活を頑張るお子さんたちは食欲旺盛。塾で帰りが遅くなる日には、夕方に軽食を摂らせてあげたいと考える保護者は多いのではないでしょうか。 今回は、...