2022.07.15
模試だと点数が取れないのはなぜ?模試や入試で点数が取れるようになる勉強法

定期テストでは点数が取れているのに、模試になるとあまりよい点数が取れないという受験生は少なくないようです。原因が分からないと自信が持てなくなり、勉強へのモチベーションが下がってしまうかもしれません。
この記事では定期テストと模試がどう違うのか、なぜ模試でだけ点数が取れないのかを解説します。さらに、模試で点数が取れないという課題を克服して入試で合格を勝ち取るための勉強法を詳しく紹介します。
模試と定期テストはどう違う?
模試と定期テストは性質が大きく異なります。まずはそれぞれの違いを理解しましょう。
出題範囲の違い
そもそも模試と定期テストでは出題される範囲が違います。
定期テストでは学校の授業で直近に習った部分が出題されます。範囲は「教科書のP.〇~〇」「プリントのこの部分」などと明確に指定されていて、その中からまんべんなく出題されるのが特徴です。
出題目的の違い
模試と定期テストには出題目的にも明確な違いがあります。
定期テストには、授業で習った範囲内の基本の理解度を確かめるという目的があります。先生にとっては生徒が授業をきちんと受けていたかどうか、出した課題に取り組めていたかどうかを判断する材料にもなります。
一方模試では、これまで学んだすべてのことを活用して問題を解決できるかどうかが問われています。そのため問題文を読んだ段階ではどの知識を使えばよいか分からないような問題も頻出します。
比較対象の違い
比較対象の違いについても理解しておきましょう。定期テストの結果は学内での順位・位置が分かり、模試の結果では同世代の全受験生の中での順位・位置が分かります。
入試の結果を予測し、対策を立てるうえで意味があるのは模試でしょう。ただし定期テストも内申点として入試に影響し得る大切なものです。模試、定期テストそれぞれに合った対策で確実に点数を取っていくことが重要です。
模試でだけ点数を取れない原因とは
「定期テストの成績はよいのに模試ではよい点数が取れない」という声はよく聞かれますが、なぜこのようなことが起こるのでしょうか。模試でだけ点数が取れない原因を追究します。
これまで習った部分が定着していない
定期テストは直近の授業で学んだことができればよいため、直前の詰め込み学習でも対応できてしまう場合があります。最近習った範囲のため記憶に新しく、範囲も狭いことで模試よりも少ない学習時間で点数を取ることができるのです。
しかし模試では、それまで学んだすべてのことが頭に入っているかどうかが問われます。定期テスト当日に覚えていたとしても、その後忘れてしまっていては模試にはまったく太刀打ちできません。
応用力がついていない
模試でだけ点数を取れない原因の1つは、応用力がついていないことです。
定期テストでは基礎を問われるのに対し、模試では基礎を応用して問題を解かなければなりません。今まで学んできたことをただ暗記しているのではなく、総合して活用する力が求められます。
学校のレベルが模試に対応できていない
学校の授業の進度が遅れていて模試の出題範囲に追いつけておらず、結果として点数が取れないという場合もあります。また授業内にごく基本的なことしか教えてくれず、学校として模試や受験への対応ができていないといったケースも考えられます。
実は学校の学習カリキュラムよっては、模試に必要な科目がそろわないことがあります。特に難関校に特化した模試では、学校の授業だけで対応するのは現実的ではありません。
模試の雰囲気に呑まれている
模試は普段の学校とは違う、慣れない環境で受けることになります。クラスメイトではない無数のライバルに囲まれていると思うと雰囲気に呑まれ、緊張してしまう人もいるでしょう。環境や成績へのプレッシャーなどに負けてしまい、実力が発揮できないことも多くあります。
緊張して問題に集中できないという人は、気持ちを落ち着かせる方法をいくつか知っておくとよいでしょう。
模試で点数を取れないときの対策

模試で点数を取れないことにはいくつかの原因が考えられると分かりました。ここからは、今後模試で点数を取れるようになるための対策方法を紹介します。入試対策にもかかる内容ですので、ぜひ最後までチェックしてください。
反復学習を心がける
模試では過去に学んだことが定着していないと点数が取れません。模試で点数を取れないときにはこれまで習った学習範囲の反復学習を心がけましょう。
知識は繰り返し使われることで定着していきます。定期テストで点数が取れれば終わりではなく、その後も定期的に復習を続けることで成果として表れるはずです。
知識を常にアウトプットする
知識を習うだけでなく模試で「使える」ものにするためには、アウトプットを行うことが重要です。知識をインプットしたうえでアウトプットとして問題を解き、実践力を鍛えましょう。
反復学習とも共通することですが、きちんと覚えているかどうかの確認のために振り返ることもアウトプット作業につながります。
できなかったところは着実に克服する
テストが終わると解放感でつい復習が億劫になりがちですが、ここで振り返れるかどうかで大きな差がつきます。テストでできなかったところはそのままにせず、必ず復習してものにしましょう。これは定期テストも模試も同じです。
克服するためには、できなかったところをまとめた模試の復習ノートの作成が効果的です。間違えた問題、解けたけれど苦戦した問題を洗い出して、解き直しと苦手分野の把握を行います。
学校の授業で対応できない場合はほかで補う
そもそも学校の授業の進度が遅れていると、模試で点数が取れないのは当然のことです。これでは苦手のままとなっている部分のフォローが得られず、応用力を高める授業や教材の情報提供を望むことはできません。
こういった場合には塾をはじめ、外部のサポートを受けることを検討しましょう。塾の授業を受けるメリットは、苦手分野の克服と入試対策です。入試に向けた学習サポートはもちろんのこと、受験についての最新の情報が手に入ることで安心して勉強に打ち込めます。
過去問を研究する
模試の点数が取れないときには、過去問を研究することも1つの対策方法です。過去問を入手して解くことで、そのまま模試の対策が可能となります。
ただし、模試の役割は「これまでの学習の総合的な確認」ということを忘れないようにしましょう。模試の成績を上げること自体が目的になってしまうのでは意味がありません。
繰り返し模試を受ける
模試はただ受けるだけで力がつくものではありません。しかし繰り返し模試を受けることには大きなメリットがあります。
点数が取れなかったとしても、繰り返し受けることで出題様式や場の雰囲気に慣れていきます。これは入試に向けた練習にもなり得ます。前日、当日の過ごし方も、入試本番を意識してみるのがおすすめです。
まとめ
なぜ定期テストではよい点数が取れるのに、模試でよい点数が取れないのか、その原因と対策を詳しく紹介しました。定期テストは直近の学習範囲の基礎を確認する役割があるのに対し、模試はこれまで学んだすべてのことを活用して問題を解決できるかどうかが問われます。
模試の場を最大限活用し、入試本番に向けて力をつけていくためには、模試の復習はもちろん、学びを定着させるための工夫も必要です。
授業が模試の範囲に対応していない、模試も含め入試に向けてどのように学習を進めればよいか分からないときには、個別指導の明光にお任せください。入試を見据え、一人ひとりの進度・目標に合わせた学習カリキュラムでサポートいたします。
この記事を家族や友人に教える
あわせて読みたい記事
-
テスト勉強してない!不安な中でも前日・当日にできることとは?
2022.06.15
翌日に迫ったテスト。「勉強してない!」と焦り出したとき、一体どのように対策すればよいのでしょうか。 勉強は日ごろの積み重ねによって力がついてくるものです。テスト勉強もスケジュールを立てて計画...
-
学校の授業の予習と復習のやり方とは?入試本番に自信をもって臨める学習プロセス
2022.01.28
勉強において予習と復習は必ずやるようにといわれますが、具体的にはどのようにするのが効果的なのでしょうか。また限られた勉強時間のなかで、予習と復習のどちらに力を入れるべきか迷う人も多いでしょう...
-
模試の勉強法とは?模試の成績の上げ方から年代別の受験への活かし方まで
2021.10.15
模試は、志望校合格のために必ずといってよいほど受けるべきものです。 しかし、模試をどのように活用すればよいのか分からない、という人も多いでしょう。 この記事では模試を受けるメリットや成績を上...
-
受験生に必要な睡眠時間は?質のよい睡眠で勉強の効率をアップ!
2021.08.21
受験に対する不安や勉強の遅れに対する焦りから、「夜更かしして少しでも多く勉強しなければ」と考える受験生は少なくないでしょう。しかし、睡眠時間を削って勉強すると集中力や記憶力が低下するため、せ...
-
勉強のモチベーションを維持するには?やる気を引き出す方法10
2021.05.25
「勉強のモチベーションが上がらない・・・」「どうすればモチベーションを上げることができるのだろう・・・」と悩んでいる人は多いでしょう。勉強が好きな人は少ないので、やる気が出ないのは当然のこと...
-
勉強する場所で集中力に差が出る!勉強場所を選ぶコツとは
2020.09.25
勉強に集中できない場合、場所や環境が原因となっているケースがあります。しかし、ちょっとした工夫で集中力が高まるケースもあります。勉強がはかどらないと悩んでいる方は、環境や勉強する場所を見直し...
-
家庭学習!みんなどれくらいやってる?ぶっちゃけトーク
2020.11.21
自宅で勉強に取り組む子どもの姿は、親としては嬉しいもの。でも「他の家庭ではどれくらい勉強してるものなんだろう?」なんて思うことはありませんか?今回は「ふだんの家庭学習」と「テスト前の家...
タグ一覧
- #勉強
- #親
- #生活サポート
- #高校受験
- #自分らしさを仕事にする
- #受験生
- #アンケート
- #中学受験
- #大学受験
- #教室長に聞きました
- #料理
- #コミュニケーション
- #教育改革
- #インタビュー
- #受験対策
- #サポート
- #受験勉強
- #子育て心理学
- #受験
- #テスト勉強
- #夏休み
- #家庭学習
- #復習
- #習い事
- #部活
- #進路
- #思春期
- #1日の過ごし方
- #メンタル
- #冬休み
- #定期テスト
- #教室取材
- #自立学習
- #英語
- #高校入試
- #お金
- #スケジュール
- #中間テスト
- #大学入試
- #期末テスト
- #英語教育
- #偏差値
- #勉強しない
- #学校行事
- #移行措置
- #自由研究
- #苦手教科
- #親子時間を楽しもう
- #通知表
- #面接
- #MYLAB
- #PTA
- #アクティブラーニング
- #スマホ
- #友人関係
- #子どもの行動
- #新年度
- #明光キッズe
- #読書感想文
- #作文
- #小学生
- #小論文
- #数学


おすすめ記事
-
中学受験で重要な算数対策とは?算数嫌いにさせない学習方法
2021.09.02
中学受験の科目の中でも、算数は苦手意識を持つ受験生が多い科目といえるでしょう。 中学受験を成功させるためには、算数を苦手科目にせず、合格に向けて着実に実力をつけていくことが大切です。 現在の...
-
高校受験の塾選びのポイントを解説!失敗しないための注意点も紹介!
2021.12.12
高校受験に向けて、塾に通いたいと考える人や、受験生のお子さまを塾に通わせることを検討する保護者は多いでしょう。 しかし一口に塾といっても数が多いため、どこを選ぶか悩んでしまう人も少なくありま...
-
大学受験の費用はどのくらい?内訳や費用を抑えて合格するコツ
2021.12.28
【2021/12/28更新】大学受験のしくみは以前より複雑化しています。勉強をがんばる受験生本人だけでなく、保護者のサポートも重要になってきています。 最近では、現役合格を目指して複数の大学...
-
【中学生のテスト勉強】中間・期末で点数を上げる方法や勉強時間、スケジュールを紹介
2021.08.18
「テストに備えてちゃんと勉強しているのになかなか点数が上がらない」、「部活で忙しくて中間・期末テストの勉強時間が取れない」このような悩みを抱えていませんか? ...
-
授業中の腹ペコ対策! 子どもが自分で仕上げる『塾前ごはん』
2022.08.25
勉強や部活を頑張るお子さんたちは食欲旺盛。塾で帰りが遅くなる日には、夕方に軽食を摂らせてあげたいと考える保護者は多いのではないでしょうか。 今回は、...