2019.12.23
見てみよう!みんなの教室 第5回 明光義塾厚木毛利台教室
明光義塾は全国に教室を展開しています。ところ変われば人も変わり、教室の雰囲気も異なるもの。明光義塾に通う全国の生徒たちがどのように頑張っているのかをレポートします。
今回訪れたのは神奈川県厚木市にある厚木毛利台教室。
この街の教室にはどんな生徒たちが通っているのでしょう。
さっそく見てみましょう!
地域DATA
▶ 最寄り駅の本厚木駅(教室からバスで20分)はとても大きく、栄えている
▶ 最寄り駅から新宿までは電車で1本
▶ 教室の周りは自然が豊か。2つの温泉もある
▶ あつぎ鮎まつりという1万発規模の花火大会がある
教室DATA
▶ 教室が広すぎず会話が生まれやすく、講師と生徒の仲が良い
▶ 高校進学は公立志向の人が多い
★生徒紹介★

智也(ともや)さん 中学3年生
受験生です。志望校はだいたい決まっているのですがもう少し成績を上げなければならないので、冬期講習はたくさん受講する予定です。全部で80コマとりました。
普段、塾には週2回通っていて、数学と社会を教えてもらっています。数学は苦手だったのですが、得意科目にしようと頑張ったところもともと3だった内申点が5まで上がりました。
部活は夏まで卓球部で活動していましたが、今は引退して受験に備えています。
この教室のいいところはテスト前には日曜日も教室を開けて自習をさせてくれるところです。先生たちは一生懸命教えてくれます。とくに平川先生は教えるのが上手です。

星那(せな)さん 小学5年生
1年生のときから通っています。英語と算数と国語を教えてもらっていますが、特に好きなのは国語です。教室長はタブレットを使って勉強をさせてくれます。タブレット教材は楽しいしわかりやすいのでとても好きです。ゲームのように楽しんで取り組めます。
学校ではやっているのは消しピン。将来の夢は決まっていませんが、いつかハンバーガーショップでアルバイトをしてみたいです。
家族には、塾に入れてくれてありがとうと伝えたいです。年齢に関係なく、愉快で個性的な友達がたくさんいて楽しいからです。ほかの塾だったらこうはいかなかったかもしれません。

悠太郎(ゆうたろう)さん 小学6年生
週1回塾に通って算数を教えてもらっています。先生たちは優しくてわかりやすい授業をしてくれます。わからないことがあっても最後まで丁寧に教えてくれるので、嫌いだった算数が好きになりました。やる気がでたので、ノートをきれいに書くようになりました。
将来の夢は野球選手。中学では野球部に入りたいです。中学生を見ていると少し勉強が大変そうだなと思います。

くるみさん 中学3年生
テストの点数が落ちてしまったときに、同じクラスの友人2人と一緒に塾に入りました。
塾では数学と英語を教えてもらっています。塾に入ったことで数学の成績はあがりました。塾の先生は明るくて面白いです。ノリがよくて、よくツッコミもしてくれます。頑張って志望校にちゃんと受かりたいです。
高校へ行ったら飲食店でアルバイトがしたいと思っています。
萌香(もえか)さん 中学3年生
塾に通いはじめてから英語の内申点は3から4になりました。中学では美術部でしたが、高校では水泳部に入りたいので水泳部があるところに受かりたいです。
この塾のいいところは、先生と生徒の仲がいいところだと思います。

千波(ちなみ)さん 中学3年生
友人に誘われて一緒に入塾しました。英語と数学を教えてもらっています。塾に通いはじめて数学の苦手意識はなくなりました。
先生は一つひとつ丁寧に、面白く教えてくれます。
中学では陸上部で長距離をやっていましたが、高校ではダンスをやりたいです。志望校はダンスの強豪校。入れるように先生たちと相談しながら慎重に頑張りたいです。
厚木のいいところは、鮎まつりがあるところと自然が多いところ。学校は森の中にあるようなところなんです。
今日子(きょうこ)さん 中学3年生
2年のはじめのころから通っています。塾での指導はわかりやすいです。苦手だった英語は一番得意な科目になりました。行きたい大学が決まっているので、そこの推薦枠を狙える高校を志望しています。受験は初めてなのでわからないことが多いですが、目標に向かって頑張りたいです。
子どもが好きなので、将来は子どもにかかわる仕事がしたいです。
★講師紹介★

板谷遼(いたや・りょう)先生
指導では、何度も振り返ることを大切にしています。一度教えただけではすぐに忘れてしまうので、「振り返りノート」を見ながら「これは前にやったよね? 覚えてる?」と声をかけ、何度も何度も思い出させることで記憶の定着を促しています。
<受験生へのメッセージ>
夏期講習から頑張ってきたみなさんには、基礎がしっかり身についています。やってきたことを信じて頑張ってください。

山口昴佑(やまぐち・こうすけ)先生
あだなは、やまちーです。みんなからそう呼ばれています。主に中学生の理科と数学を教えています。
この教室の生徒たちはとても人懐っこく、話しやすい子たちばかりです。3年前に初めて教室へ来たときも生徒から声をかけてくれました。
指導で心がけているのは、生徒が理解していないときは先へ進めないことです。教えたことは生徒に改めて説明をさせ、きちんと答えられなければもう一度じっくり教えるようにしています。あとは授業がつまらないと思われないよう、適度に雑談を交えつつ授業を進めています。
生徒に「成績が上がったよ」と言われるのはもちろん嬉しいのですが、その前段階として生徒が勉強に集中できるようになることもとても嬉しいです。
受験生を教えるのはとても緊張しますね。今年は自分が一年目から教えてきた子が受験をするので、こちらも緊張してしまいます。受験の日は教室で生徒を待ち、一緒にその日を迎えたいと思います。
<受験生へのメッセージ>
落ち着いてやれば、なんとかなるはず!

厚木毛利台教室は本厚木の栄えた駅前からは少し離れた郊外型の教室です。
地域密着を目指して、講師陣は学校行事に参加することもあります。教室で、体育祭 や文化祭の話題が出ることもありますよ。
課外活動などを見ることで、生徒のいいところをたくさん見つけ、勉強以外の部分での生徒の頑張りを承認することができます。生徒の頑張る姿を見ることは、教える側にとってもモチベーションアップになります。
教室では将来に生きる授業をすることを心がけています。「こんな仕事がしたいなら、この科目が役に立つかもしれないよ」などと声をかけ、生徒が将来に目を向けるきっかけを作っています。指導の方針は講師たちとも共有し、みんなで生徒の未来を考えています。
ここの教室の講師はみんな、生徒と話すことをとても楽しんでいます。生徒の成績が上がると講師自身もうれしいようで、楽しんで仕事に臨んでくれています。
講師と生徒の仲は良いです。教室が狭い分、話しかけやすい環境になっているのだと思います。いい意味で距離が近く、生徒は講師の言うことをよく聞き入れています。
秋から冬にかけては受験生がナイーブになりがちなのですが、模試の結果などに一喜一憂しないように配慮し、成績が落ちたとしても冷静に原因を分析して、前向きになれるようにサポートしています。
合格発表の日は講師たちと一緒に朝から教室で生徒たちを待つ予定です。
臼井浩介(うすい・こうすけ)教室長プロフィール
レコード収集が趣味で1000枚〜2000枚ほど所有しています。とくに60年代から70年代のジャマイカ音楽が好きで、レゲエやロックステディを聞いています。かつてはバーでDJをしていたこともあります。今も年に1度くらいは回していますよ。

明光義塾 厚木毛利台教室
〒243-0036
神奈川県厚木市長谷1542-11
※記事の内容は2019年11月時点のものです。
関連タグ
あわせて読みたい記事
-
見てみよう!みんなの教室 第4回 明光義塾誉田教室
2019.10.23
明光義塾は全国に教室を展開しています。ところ変われば人も変わり、教室の雰囲気も異なるもの。明光義塾に通う全国の生徒たちがどのように頑張っているのかをレポートします。 ...
-
見てみよう!みんなの教室 第3回 明光義塾両国教室
2019.08.26
明光義塾は全国に教室を展開しています。ところ変われば人も変わり、教室の雰囲気も異なるもの。明光義塾に通う全国の生徒たちがどのように頑張っているのかをレポートします。 ...
-
見てみよう!みんなの教室 第2回 明光義塾富岡教室
2019.05.29
明光義塾は全国に教室を展開しています。ところ変われば人も変わり、教室の雰囲気も異なるもの。明光義塾に通う全国の生徒たちがどのように頑張っているのかをレポートします。 ...
-
見てみよう!みんなの教室 和光教室
2019.04.10
明光義塾は全国におよそ2,000教室を展開しています。ところ変われば人も変わり、教室の雰囲気も異なるもの。明光義塾に通う全国の生徒たちがどのように頑張っているのかをレポー...
タグ一覧
- #親
- #生活サポート
- #自分らしさを仕事にする
- #勉強
- #アンケート
- #教室長に聞きました
- #料理
- #高校受験
- #インタビュー
- #子育て心理学
- #教育改革
- #コミュニケーション
- #中学受験
- #大学受験
- #部活
- #サポート
- #夏休み
- #受験生
- #思春期
- #冬休み
- #受験対策
- #教室取材
- #習い事
- #1日の過ごし方
- #テスト勉強
- #メンタル
- #大学入試
- #進路
- #中間テスト
- #学校行事
- #定期テスト
- #期末テスト
- #移行措置
- #自由研究
- #自立学習
- #苦手教科
- #親子時間を楽しもう
- #高校入試
- #PTA
- #アクティブラーニング
- #スケジュール
- #勉強しない
- #友人関係
- #子どもの行動
- #家庭学習
- #復習
- #新年度
- #英語教育
- #通知表
- #お金
- #スマホ
- #受験
- #失敗
- #読書感想文
- #面接


おすすめ記事
-
中学受験をしようか迷っている!中学受験をする場合・しない場合のメリット
2020.04.13
今、中学受験を選択する方が増えています。 お子さんに中学受験をさせようと決めている方やすでに準備している方も多いでしょう。 今回の記事では、中学受験のメリット・デメリットを紹介し、中学受験を...
-
【中学生のテスト勉強】中間・期末で点数を上げる方法や勉強時間、スケジュールを紹介
2020.04.10
「テストに備えてちゃんと勉強しているのになかなか点数が上がらない」、「部活で忙しくて中間・期末テストの勉強時間が取れない」このような悩みを抱えていませんか? もしかしたら、それはあなたのせい...
-
高校受験の面接対策!よく聞かれる質問7つとベストな回答例一覧
2020.04.09
「どんなことを質問されるのかな?」 「面接での受け答え、どうしよう?」 「自己PRや志望動機が思いつかない......」 初めての高校受験で面接を受ける中学生は、不安や疑問に感じることがたく...
-
身体の芯からぽっかぽか。風邪予防に!塩こうじ鶏のほうとう風鍋
2019.11.27
冷たい風が吹く日はみんなで温かい鍋を囲みたくなりますよね。一つの料理をみんなで分け合う鍋は、家族団らんのひとときにぴったりなメニューです。 今回は、風邪予防ぴ...
-
高校入試は大きく分けて「推薦」と「一般」 それぞれの特徴を理解しよう
2018.11.26
前回説明したように、高校は「自分で選んで」行くところ。義務教育と違って入学するためには試験を受けなければいけません。公立の学校で学んできた人たちにとっては初めての試験となる高校入試。不安を感...