2022.07.15
模試だと点数が取れないのはなぜ?模試や入試で点数が取れるようになる勉強法

定期テストでは点数が取れているのに、模試になるとあまりよい点数が取れないという受験生は少なくないようです。原因が分からないと自信が持てなくなり、勉強へのモチベーションが下がってしまうかもしれません。
この記事では定期テストと模試がどう違うのか、なぜ模試でだけ点数が取れないのかを解説します。さらに、模試で点数が取れないという課題を克服して入試で合格を勝ち取るための勉強法を詳しく紹介します。
模試と定期テストはどう違う?
模試と定期テストは性質が大きく異なります。まずはそれぞれの違いを理解しましょう。
出題範囲の違い
そもそも模試と定期テストでは出題される範囲が違います。
定期テストでは学校の授業で直近に習った部分が出題されます。範囲は「教科書のP.〇~〇」「プリントのこの部分」などと明確に指定されていて、その中からまんべんなく出題されるのが特徴です。
出題目的の違い
模試と定期テストには出題目的にも明確な違いがあります。
定期テストには、授業で習った範囲内の基本の理解度を確かめるという目的があります。先生にとっては生徒が授業をきちんと受けていたかどうか、出した課題に取り組めていたかどうかを判断する材料にもなります。
一方模試では、これまで学んだすべてのことを活用して問題を解決できるかどうかが問われています。そのため問題文を読んだ段階ではどの知識を使えばよいか分からないような問題も頻出します。
比較対象の違い
比較対象の違いについても理解しておきましょう。定期テストの結果は学内での順位・位置が分かり、模試の結果では同世代の全受験生の中での順位・位置が分かります。
入試の結果を予測し、対策を立てるうえで意味があるのは模試でしょう。ただし定期テストも内申点として入試に影響し得る大切なものです。模試、定期テストそれぞれに合った対策で確実に点数を取っていくことが重要です。
模試でだけ点数を取れない原因とは
「定期テストの成績はよいのに模試ではよい点数が取れない」という声はよく聞かれますが、なぜこのようなことが起こるのでしょうか。模試でだけ点数が取れない原因を追究します。
これまで習った部分が定着していない
定期テストは直近の授業で学んだことができればよいため、直前の詰め込み学習でも対応できてしまう場合があります。最近習った範囲のため記憶に新しく、範囲も狭いことで模試よりも少ない学習時間で点数を取ることができるのです。
しかし模試では、それまで学んだすべてのことが頭に入っているかどうかが問われます。定期テスト当日に覚えていたとしても、その後忘れてしまっていては模試にはまったく太刀打ちできません。
応用力がついていない
模試でだけ点数を取れない原因の1つは、応用力がついていないことです。
定期テストでは基礎を問われるのに対し、模試では基礎を応用して問題を解かなければなりません。今まで学んできたことをただ暗記しているのではなく、総合して活用する力が求められます。
学校のレベルが模試に対応できていない
学校の授業の進度が遅れていて模試の出題範囲に追いつけておらず、結果として点数が取れないという場合もあります。また授業内にごく基本的なことしか教えてくれず、学校として模試や受験への対応ができていないといったケースも考えられます。
実は学校の学習カリキュラムよっては、模試に必要な科目がそろわないことがあります。特に難関校に特化した模試では、学校の授業だけで対応するのは現実的ではありません。
模試の雰囲気に呑まれている
模試は普段の学校とは違う、慣れない環境で受けることになります。クラスメイトではない無数のライバルに囲まれていると思うと雰囲気に呑まれ、緊張してしまう人もいるでしょう。環境や成績へのプレッシャーなどに負けてしまい、実力が発揮できないことも多くあります。
緊張して問題に集中できないという人は、気持ちを落ち着かせる方法をいくつか知っておくとよいでしょう。
模試で点数を取れないときの対策

模試で点数を取れないことにはいくつかの原因が考えられると分かりました。ここからは、今後模試で点数を取れるようになるための対策方法を紹介します。入試対策にもかかる内容ですので、ぜひ最後までチェックしてください。
反復学習を心がける
模試では過去に学んだことが定着していないと点数が取れません。模試で点数を取れないときにはこれまで習った学習範囲の反復学習を心がけましょう。
知識は繰り返し使われることで定着していきます。定期テストで点数が取れれば終わりではなく、その後も定期的に復習を続けることで成果として表れるはずです。
知識を常にアウトプットする
知識を習うだけでなく模試で「使える」ものにするためには、アウトプットを行うことが重要です。知識をインプットしたうえでアウトプットとして問題を解き、実践力を鍛えましょう。
反復学習とも共通することですが、きちんと覚えているかどうかの確認のために振り返ることもアウトプット作業につながります。
できなかったところは着実に克服する
テストが終わると解放感でつい復習が億劫になりがちですが、ここで振り返れるかどうかで大きな差がつきます。テストでできなかったところはそのままにせず、必ず復習してものにしましょう。これは定期テストも模試も同じです。
克服するためには、できなかったところをまとめた模試の復習ノートの作成が効果的です。間違えた問題、解けたけれど苦戦した問題を洗い出して、解き直しと苦手分野の把握を行います。
学校の授業で対応できない場合はほかで補う
そもそも学校の授業の進度が遅れていると、模試で点数が取れないのは当然のことです。これでは苦手のままとなっている部分のフォローが得られず、応用力を高める授業や教材の情報提供を望むことはできません。
こういった場合には塾をはじめ、外部のサポートを受けることを検討しましょう。塾の授業を受けるメリットは、苦手分野の克服と入試対策です。入試に向けた学習サポートはもちろんのこと、受験についての最新の情報が手に入ることで安心して勉強に打ち込めます。
過去問を研究する
模試の点数が取れないときには、過去問を研究することも1つの対策方法です。過去問を入手して解くことで、そのまま模試の対策が可能となります。
ただし、模試の役割は「これまでの学習の総合的な確認」ということを忘れないようにしましょう。模試の成績を上げること自体が目的になってしまうのでは意味がありません。
繰り返し模試を受ける
模試はただ受けるだけで力がつくものではありません。しかし繰り返し模試を受けることには大きなメリットがあります。
点数が取れなかったとしても、繰り返し受けることで出題様式や場の雰囲気に慣れていきます。これは入試に向けた練習にもなり得ます。前日、当日の過ごし方も、入試本番を意識してみるのがおすすめです。
まとめ
なぜ定期テストではよい点数が取れるのに、模試でよい点数が取れないのか、その原因と対策を詳しく紹介しました。定期テストは直近の学習範囲の基礎を確認する役割があるのに対し、模試はこれまで学んだすべてのことを活用して問題を解決できるかどうかが問われます。
模試の場を最大限活用し、入試本番に向けて力をつけていくためには、模試の復習はもちろん、学びを定着させるための工夫も必要です。
この記事を家族や友人に教える
明光プラスで読みたい記事のテーマを募集
明光プラスでは読者の方のご期待に沿えるように読みたい記事のテーマを募集しています。ぜひ下のリンクからアンケートにお答えください。
あわせて読みたい記事
-
三角形の面積の求め方!学齢に応じた公式の一覧となぜそうなるのかを解説します
2025.03.25
三角形の面積を求める問題は小学生から習いますが、大学入試に至るまでいろいろな求め方を習います。場合によって使い分ける必要がありますが、全てを完全に理解している方は少ないのではないでしょうか。 本記事...
-
ルートや平方根について概念や計算方法を1からやさしく解説!
2025.01.30
中学3年生から出てくるルート(√)や平方根は、幅広く使われるため大学受験でも必須の知識です。しっかりと理解しておきたいところですが、なかなか理解できず計算が難しいと感じる方も多いのではないでしょうか...
-
積分とは○○です!積分を最初からやさしく解説し、覚えるべき公式を紹介!
2025.01.22
高校数学の教育課程で避けては通れない積分。微分と同様に苦手に感じていたり、つまずいたりしてしまう方も多いのではないでしょうか。 そこで本記事では、積分とは一体何なのかをわかりやすくかみ砕いて紹介し、...
タグ一覧
おすすめ記事
-
ノートの書き方で成績が変わる?頭の良い人のノートの取り方とは
2024.06.25
小学生や中学生、高校生は、学校や塾でノートを取る機会が必ずあります。情報を書き留め、整理することは、学習において重要なポイントです。 しかし中には、「どうしてノートを取る必要があるのだろう」と感じて...
-
自主学習にお困りの方に、ネタの決め方・ノートの書き方まで徹底解説します!
2024.06.03
学校から自主学習をするようにと言われて、「何をすればいいの?」「進め方があってるのか不安」と悩まれているご家庭も多いことでしょう。 そこでこの記事では、そもそも自主学習をする目的、ネタの探し方・決め...
-
塾に行くメリット・デメリットとは?塾の効果を最大化する塾選びのポイント
2022.01.20
お子さまを塾に行かせるべきかどうかで迷っている保護者は多いでしょう。この記事では、塾に行くことで得られるメリットを解説し、併せて塾に行くことでのデメリットも紹介します。 さらに、塾に行ったほ...
-
定期テスト(中間テスト・期末テスト)の勉強はいつから始める?高得点を狙える勉強法とは
2021.02.22
定期テストの勉強はいつから始めていますか?定期テストの結果は、1年の成績を大きく左右するうえ、内申にも直結します。そのため受験を視野に入れた勉強では、学力を高めることと同時に、定期テストで高...