学習に関する記事一覧
3/9
-
数学Ⅰで学ぶ正弦定理や三角比の証明には、円周角の定理や円に内接する四角形の性質を使うため、それぞれについて理解が浅いと正弦定理についても理解があやふやになってしまいます。 この記事では正弦定理の公式...
-
余弦定理は数学Ⅰで登場しますが、三角比の理解が浅いまま学習すると、理解があやふやになりがちです。 この記事では、余弦定理の公式やその証明についてわかりやすく解説します。 三角比の理解を深めたい方は、...
-
連立方程式は中学数学で出てくる単元で、苦手な中学生も多いです。 つまずきやすい理由は一元方程式や分数、小数など、これまでに学んだ数学の内容が一挙に出てきて総合力が問われ、また、使う文字や式が増えるた...
-
「国語の授業で作文の課題が出たけど何を書いていいかわからない」 「なんとなくで書いたけど文章に違和感がある…」 多くの小・中学生は作文を苦手だと感じています。しかし、作文はコツさえ押さえてしまえば、...
-
小学生や中学生、高校生は、学校や塾でノートを取る機会が必ずあります。情報を書き留め、整理することは、学習において重要なポイントです。 しかし中には、「どうしてノートを取る必要があるのだろう」と感じて...
-
部分積分は数学Ⅲで出てきますが、苦手に感じていたり、つまずいたりしてしまう方も多いのではないでしょうか。本記事では、部分積分の必要性と公式の証明、そして部分積分のパターンについて解説していきます。 ...
-
学校から自主学習をするようにと言われて、「何をすればいいの?」「進め方があってるのか不安」と悩まれているご家庭も多いことでしょう。 そこでこの記事では、そもそも自主学習をする目的、ネタの探し方・決め...
-
「受験科目に小論文があるけれど、どうやって書けばよいかわからない」 「記述問題が苦手なのに、小論文なんて書けるわけがない」 このように、「小論文」と聞くと苦手意識をもつ高校生は多いのではない...
-
受験生なら誰でも、常に集中力を高めて勉強に取り組みたいと思うでしょう。しかし、人によって勉強に集中しやすい環境は異なり、無音の環境の方が勉強しやすいという人もいれば、ある程度の雑音がある中で...
-
本記事のテーマはイオン化傾向についてです。高校化学で「金属のイオン化傾向」を学習しますが、中学生の理科でも化学電池の電極の組み合わせとして「イオンになりやすい金属・なりにくい金属」を学習します。 イ...
タグ一覧
おすすめ記事
-
ノートの書き方で成績が変わる?頭の良い人のノートの取り方とは
2024.06.25
小学生や中学生、高校生は、学校や塾でノートを取る機会が必ずあります。情報を書き留め、整理することは、学習において重要なポイントです。 しかし中には、「どうしてノートを取る必要があるのだろう」と感じて...
-
自主学習にお困りの方に、ネタの決め方・ノートの書き方まで徹底解説します!
2024.06.03
学校から自主学習をするようにと言われて、「何をすればいいの?」「進め方があってるのか不安」と悩まれているご家庭も多いことでしょう。 そこでこの記事では、そもそも自主学習をする目的、ネタの探し方・決め...
-
塾に行くメリット・デメリットとは?塾の効果を最大化する塾選びのポイント
2022.01.20
お子さまを塾に行かせるべきかどうかで迷っている保護者は多いでしょう。この記事では、塾に行くことで得られるメリットを解説し、併せて塾に行くことでのデメリットも紹介します。 さらに、塾に行ったほ...
-
定期テスト(中間テスト・期末テスト)の勉強はいつから始める?高得点を狙える勉強法とは
2021.02.22
定期テストの勉強はいつから始めていますか?定期テストの結果は、1年の成績を大きく左右するうえ、内申にも直結します。そのため受験を視野に入れた勉強では、学力を高めることと同時に、定期テストで高...