学習に関する記事一覧
2/9
-
球の体積と表面積の求め方は、中学1年生で習う時には公式を暗記するだけですが、高校生になると公式がなぜそうなるのかを積分を使って証明することができます。この記事では中学生向けに公式とその覚え方を、高校...
-
本記事のテーマは炎色反応についてです。主に中学の化学の応用や高校の化学基礎で学習します。 炎色反応と一口に言っても、それぞれの金属にそれぞれ違う色の炎の反応が出るため覚えにくく苦手意識を持つ方や、反...
-
数学Bで学ぶ数列では、Σ(シグマ)という記号が登場します。計算方法がわからず、苦手に感じたり、暗記しようとしてつまずいたりする方も多いのではないでしょうか。この記事ではΣ(シグマ)の定義や使い方、覚...
-
中学生で習う平方完成、苦手に感じていたりつまずいたりしてしまう方も多いのではないでしょうか。この記事では平方完成のやり方や、なぜ平方完成が必要なのか、平方完成をするとどういうメリットがあるのかを練習...
-
パーセントや割合は実生活でもよく使われる表現で、計算の仕方の理解やある程度の暗算ができることが好ましいです。 この記事ではパーセントの計算や割合の計算をどのようにすればいいのか理解できていない方やパ...
-
数学Ⅰで出てくる標準偏差は、データの特徴を表す指標の1つで、多くの人が混乱しやすいものです。 特に、偏差値との違いがわからなかったり、その元になる「分散」の意味がピンとこなかったりするという方も少な...
-
円周率は小学5年生で初めて習いますが、大学入試でも円周率に関係する問題はよく出てきます。 小学生で覚えておく円周率はだいたい3.14までですが、3.14以下も無限に続くことが知られています。単純なよ...
-
読書感想文の課題に対して、何を書けばいいのかわからないとお困りの方は多いのではないでしょうか。学校から自由に書いていいと言われてもそもそも手のつけ方がわからないと苦手意識ができてしまうのも無理はあり...
-
中学の理科の授業で学ぶ電気の分野、その中でも特に重要なのがオームの法則です。 電流・電圧といった似たような言葉が出てくるため、混乱してしまうことも少なくありません。また、英語で書かれた数式をそのまま...
-
素因数分解は中学1年生で習う単元ですが、苦手な人も多いのではないでしょうか。素因数分解の考え方やその応用は高校入試でも使いますし、大学入試でも必要です。さまざまなところで使うのでぜひとも理解をしてお...
タグ一覧
おすすめ記事
-
ノートの書き方で成績が変わる?頭の良い人のノートの取り方とは
2024.06.25
小学生や中学生、高校生は、学校や塾でノートを取る機会が必ずあります。情報を書き留め、整理することは、学習において重要なポイントです。 しかし中には、「どうしてノートを取る必要があるのだろう」と感じて...
-
自主学習にお困りの方に、ネタの決め方・ノートの書き方まで徹底解説します!
2024.06.03
学校から自主学習をするようにと言われて、「何をすればいいの?」「進め方があってるのか不安」と悩まれているご家庭も多いことでしょう。 そこでこの記事では、そもそも自主学習をする目的、ネタの探し方・決め...
-
塾に行くメリット・デメリットとは?塾の効果を最大化する塾選びのポイント
2022.01.20
お子さまを塾に行かせるべきかどうかで迷っている保護者は多いでしょう。この記事では、塾に行くことで得られるメリットを解説し、併せて塾に行くことでのデメリットも紹介します。 さらに、塾に行ったほ...
-
定期テスト(中間テスト・期末テスト)の勉強はいつから始める?高得点を狙える勉強法とは
2021.02.22
定期テストの勉強はいつから始めていますか?定期テストの結果は、1年の成績を大きく左右するうえ、内申にも直結します。そのため受験を視野に入れた勉強では、学力を高めることと同時に、定期テストで高...