入会に関するお問い合わせはこちら

[受付時間]月~金 10:00~21:00 / 土・日 10:00~19:00

自己最高点を取ろう! 点数が上がるから楽しく学べる 中学生の定期テスト対策 定期テストのお悩みを一気に解決 テスト前の勉強方法やコツが分からない 苦手教科はどうしたらいいか分からない テスト範囲が広くて終わらない

定期テスト対策のポイント

カウンセリング×授業×家庭学習 の徹底サポートで点数が上がる

明光の定期テスト対策では、教室長が生徒一人ひとりと実施するカウンセリングを大切にしています。なぜなら、生徒の数だけのテスト対策があると考えているからです。例えば、同じ学校のテスト対策でも、お子さまの学習状況や目標点によって、取り組むべき内容は変わってきます。
カウンセリングを通して、お子さまのこれまでのテスト結果や現状の学習レベルをふまえ、教科ごとの目標点や学習計画を明確にしていきます。このとき、「いつ」「どこで」「何を」「どのくらい」するのか、具体的な行動をお子さま自身にも考えてもらうことで、「勉強の仕方がわからない」「範囲が広くて終わらない」などの不安を解消し、「がんばりたい」の気持ちを高めます。

また、点数アップには、明光の対話型の授業と家庭学習のかけあわせがとても効果的です。お子さまと決めた学習プランの徹底実践を、日々の授業で細やかにチェックし、サポートしていきます。
目標によって、高得点を狙うために応用・発展問題を重点的に取り組むべき教科、テストの1週間前までにテスト範囲を終えるように基本問題を解きながら平均点を目指す教科など、一人ひとりの理解度や目標に応じて最適な授業を進めることで、確実な点数アップが実現できます。そして、テスト後には「がんばれたこと」「もっとがんばれたこと」を振り返り、次のテストの目標点と行動を決めます。
テスト後までしっかりサポートすることで、生徒が自ら気づき、伸びていける力を身につけられるのが、明光の定期テスト対策授業です。

点数アップ事例

中2 S.Aさん・英語 中1の学年末 55点 1学期期末 83点 28点アップ 中2 Sさん・英語 1学期中間 59点 1学期期末 82点 23点アップ 中3 M.Oさん・英語 中2の学年末 43点 前期中間 72点 29点アップ 中3 Rさん・英語 1学期中間 68点 1学期期末 95点 27点アップ 中3 R.Tさん・英語 中2の学年末 50点 1学期期末 77点 27点アップ 中2 S.Mさん・数学 中1の学年末 17点 前期中間 75点 58点アップ 中2 H.Kさん・数学 中1の学年末 52点 前期中間 91点 39点アップ 中2 Oさん・数学 中1の学年末 62点 1学期中間 100点 38点アップ 中2 S.Yさん・数学 中1の学年末 22点 1学期中間 58点 36点アップ 中2 K.Sさん・数学 中1の学年末 33点 前期中間 67点 34点アップ 中2 K.Uさん・数学 中1の学年末 40点 1学期期末 70点 30点アップ 中3 S.Yさん・数学 中2の学年末 41点 1学期期末 84点 43点アップ 中3 H.Tさん・数学 中2の学年末 62点 1学期期末 84点 22点アップ 中1 K.Nさん・国語 1学期中間 59点 1学期期末 80点 21点アップ 中2 M.Kさん・国語 中1の学年末 76点 1学期中間 91点 15点アップ 中3 O.Uさん・国語 中2の学年末 54点 前期中間 78点 24点アップ 中3 Kさん・国語 1学期中間 63点 1学期期末 80点 17点アップ 中1 M.Mさん・理科 1学期中間 54点 1学期期末 84点 30点アップ 中1 H.Sさん・理科 1学期中間 62点 1学期期末 82点 20点アップ 中2 Y.Uさん・理科 中1の学年末 53点 1学期期末 94点 41点アップ 中2 H.Kさん・理科 中1の学年末 49点 1学期期末 78点 29点アップ 中3 N.Mさん・理科 中2の学年末 63点 1学期期末 82点 19点アップ 中2 H.Sさん・社会 中1の学年末 32点 1学期期末 63点 31点アップ 中2 N.Tさん・社会 中2の学年末 64点 1学期期末 90点 26点アップ
  • 明光義塾調べ。実際に明光義塾に通っている生徒の多くの事例から一部を掲載しています。2021年度実績。

ご相談やご質問もお気軽に!

入会に関するお問い合わせはこちら

[受付時間]平日 10:00~21:00 / 土日 10:00~19:00

定期テスト対策 授業の流れ

  1. ≪カウンセリング≫ 目標と学習プランを決定:「がんばりたい」気持ちが高まる。

    前回のテスト結果や学習状況をふまえて、教科ごとの目標点や学習プラン、家庭学習の仕方を明確にします。テスト前にやるべきことを明確にし、勉強の仕方の不安をなくしておくことで、目標に向かってがんばれる土台づくりができます。
    教室長とのカウンセリングを通して、お子さまのテストに向けた意識や取り組みが変わります。

  2. ≪授業×家庭学習≫ 学習プランを徹底実践:「わからない」を減らして「できる」を増やす。

    明光の先生との対話を重視した授業なら、テスト前の「わからない」も「できる」に変えられます。さらに、明光では学校ごとに授業進度や過去のテスト内容から出題傾向を分析しているため、お子さまの通う学校にぴったりのテスト対策ができます。お子さまの学習状況は日々の授業できめ細かくチェックし、授業と家庭学習の両立もサポートします。

  3. ≪振り返り≫ 解き直しと振り返りで次の目標につなげる:「できた!」が自信につながる。

    テストは結果が返ってきたときも大切です。教科ごとの解き直しはもちろん、テストまでの取り組みを振り返ることで、勉強の仕方が身につくとともに、次のテストに向けて早めの準備ができるようになります。また、お子さまの「できた!」を認めることで、さらなる成績アップを目指せます。テスト結果を次の目標につなげることも、明光だからできることです。

学年別コース一覧

中1の学習内容はすべての基礎

中学1年生で学習する内容はすべての基礎になります。1回1回の定期テストに向けて学習し、理解を積み重ねていくことが大切です。

オリジナルコースの例

苦手分野克服コース

特に英語や数学はつながりのある教科のため、理解が不十分になるとその後の学習にも影響があります。テスト範囲内で、理解できていない分野を重点的に学習し、苦手克服を図ります。定期テストに向けての学習の仕方も指導するので、得点力アップにつながります。

応用力強化コース

学習が進むごとに定期テストも難しくなっていき、より応用力が求められていきます。数学の文章題や国語の読解、英文読解や英作文、理科・社会の記述問題など、定期テストで点数の取りにくい応用問題を中心に学習し、高得点を目指します。

中2の学習内容は高校受験でもよく出題

中学2年生で学習する内容は高校受験でもよく出題される内容が多く含まれているため、定期テスト対策をしっかり行うことは、定期テストの点数や内申点を上げるだけでなく受験に向けての基礎学力の定着にもつながります。

オリジナルコースの例

苦手分野克服コース

中学2年生は学習内容が難しくなり苦手意識が生まれやすい時期です。テスト範囲内で理解できていない分野を一人ひとりの理解度に合わせて、基本問題中心に学習することで、苦手克服をはかるため、点数アップを実現できます。

応用力強化コース

中2の定期テストで高得点をとるためには、中1の頃よりもより応用力が求められます。テスト範囲内の基礎力の定着に加え、文章問題や読解問題、記述問題といった応用問題を重点的に学習し、応用力を高めて高得点を目指します。

高校受験に向けて1回1回の定期テストを大切に

高校受験には内申点が大きく影響をしてきます。志望校合格に向けて目標を明確にし、1回1回の定期テストで点数を高めていくことが、内申点アップや志望校合格につながります。

オリジナルコースの例

苦手分野克服コース

定期テストでも高校受験でも、基礎力を問う問題が6割程度出題されます。一人ひとりの理解度に合わせて、テスト範囲内の苦手分野を基本問題中心に重点的に学習するため、確実に点数アップを実現します。

応用力強化コース

テスト範囲内の文章問題や記述問題など難易度の高い問題を中心に学習し、応用力を高め高得点を目指します。1回1回の定期テストで応用力を高めることが高校受験での得点力にもつながります。

定期テスト対策の重要性

高校入試に必要な内申点に影響する

高校入試は、内申点と学科試験(5教科)を点数化して選抜されます。都道府県によって内申点の占める割合や内申点として換算する学年には違いがありますが、定期テストの結果は、学校生活を表す「調査書」に「内申点」として反映されるため、高校入試に大きく影響します。志望校を内申点であきらめることがないよう、毎回の定期テストで結果を出していくことが大切です。

内申点の合計+学科試験(5教科) 高校入試は内申点の合計と学科試験(5教科)を点数化して選抜 ※ごく一部、内申点の合計を使用しない選抜方法や高校もあります。

高校入試対策に直結する

高校入試は3年間学んだ内容から出題されます。学習内容はつながりがあるため、つまずきがその後の学習に大きく影響を与えます。そのため、1回1回の定期テストで、そのとき学んだ内容をしっかり定着させていくことが、受験生になったときに膨大な範囲であわてることなく受験対策に取り組め、入試本番で発揮する学力を身につけることにつながります。

保護者のお悩みQ&A

Q
テスト期間中の子どもに、どんな声をかけたらいいのか分かりません。
A

一方的に伝えるのではなく、子どもの考えを聞く姿勢と、行動を承認する声かけが大切です。
テスト前なのに全然勉強していない姿を見ると「早く勉強しなさい!」と保護者としては言いたくなります。ですが、思春期の子どもたちは一方的に言われると反発するもの。「今日の勉強の予定は?」といった子どもの考えを聞くような投げかけを心がけてください。また、例えば、子どもが何も言わなくても勉強しているといったプラスの行動が見られたときは、「最近がんばっているね」といった行動を承認する声かけをしましょう。子どもは誰よりも親から承認されたいという気持ちを持っています。結果ではなく、途中の経過をみてあげるということが大切です。また、テストの結果が返ってきたとき、点数が下がった教科などついつい悪いところに目がいってしまうものですが、まずは成長した部分を見つけて伝えるようにしていきましょう。プラス面を伝えたうえで、マイナス部分を指摘することで子どもたちも話を聞きやすい気持ちになります。

点数が上がるから、楽しく学べる。
定期テスト対策・内申点対策も、明光にお任せください。

ご相談やご質問もお気軽に!

入会に関するお問い合わせはこちら

[受付時間]月~金 10:00~21:00 / 土・日 10:00~19:00