学習に関する記事一覧
1/9
-
部分分数分解という言葉自体がややこしく苦手意識を持っている方も多いのではないでしょうか。 数Ⅲの積分で部分分数分解が必要になることもあり、大学入試で出ることもあるためしっかりと理解しておきたいところ...
-
高校1年生で習う必要条件と十分条件、どちらがどちらか混乱してしまう人も多いのではないでしょうか。 そこでこの記事では、基礎となる命題とは何かというところから、命題の真偽、必要条件と十分条件の違いにつ...
-
三角形の面積を求める問題は小学生から習いますが、大学入試に至るまでいろいろな求め方を習います。場合によって使い分ける必要がありますが、全てを完全に理解している方は少ないのではないでしょうか。 本記事...
-
中学2年生から学ぶ化学式、覚えなければならない元素記号や物質が多く、苦手に感じている方も多いのではないでしょうか。 そこで本記事では化学式とは一体何なのか、化学反応を式に表した化学反応式をわかりやす...
-
最大公約数は小学5年生で最初に学習しますが、高校数学の数学Aでも扱います。 一見、単純に見える最大公約数ですが、数学Aの整数問題では素因数分解やユークリッドの互除法といったものを用いて求める必要があ...
-
最大公約数を求めるときに使えるユークリッドの互除法ですが、なぜこの方法で最大公約数が求められるのかを理解していない人も多いのではないでしょうか。 ユークリッドの互除法がなぜそうなるのかを理解しておく...
-
中学3年生から出てくるルート(√)や平方根は、幅広く使われるため大学受験でも必須の知識です。しっかりと理解しておきたいところですが、なかなか理解できず計算が難しいと感じる方も多いのではないでしょうか...
-
高校数学の教育課程で避けては通れない積分。微分と同様に苦手に感じていたり、つまずいたりしてしまう方も多いのではないでしょうか。 そこで本記事では、積分とは一体何なのかをわかりやすくかみ砕いて紹介し、...
-
確率の計算、というと苦手に感じる人も多いのではないでしょうか。中学や高校で扱う確率の計算方法の中には足す場合とかける場合があって混乱しやすく、公式や専門用語も多く理解が難しいと感じる人も多いでしょう...
-
中学で習う二次関数ですが、高校に入るとその内容が複雑になり、つまずいてしまう人も多いのではないでしょうか。 そこで本記事では、二次関数とは一体何なのかを1からやさしく解説します。 二次方程式の解の公...
タグ一覧
おすすめ記事
-
ノートの書き方で成績が変わる?頭の良い人のノートの取り方とは
2024.06.25
小学生や中学生、高校生は、学校や塾でノートを取る機会が必ずあります。情報を書き留め、整理することは、学習において重要なポイントです。 しかし中には、「どうしてノートを取る必要があるのだろう」と感じて...
-
自主学習にお困りの方に、ネタの決め方・ノートの書き方まで徹底解説します!
2024.06.03
学校から自主学習をするようにと言われて、「何をすればいいの?」「進め方があってるのか不安」と悩まれているご家庭も多いことでしょう。 そこでこの記事では、そもそも自主学習をする目的、ネタの探し方・決め...
-
塾に行くメリット・デメリットとは?塾の効果を最大化する塾選びのポイント
2022.01.20
お子さまを塾に行かせるべきかどうかで迷っている保護者は多いでしょう。この記事では、塾に行くことで得られるメリットを解説し、併せて塾に行くことでのデメリットも紹介します。 さらに、塾に行ったほ...
-
定期テスト(中間テスト・期末テスト)の勉強はいつから始める?高得点を狙える勉強法とは
2021.02.22
定期テストの勉強はいつから始めていますか?定期テストの結果は、1年の成績を大きく左右するうえ、内申にも直結します。そのため受験を視野に入れた勉強では、学力を高めることと同時に、定期テストで高...