宮崎県の公立高校入試情報
入試日程から出題傾向まで入試情報をまとめてチェック!
調査書の評定は、中学3年間の成績が必要になります。中学1年から、定期テストや提出物をおろそかにしないようにしましょう。
(令和6年9月時点での情報です)
宮崎県の入試日程(令和7年度)
推薦入学者選抜
■選抜検査日:令和7年2月5日(水)
■合格内定通知日:令和7年2月13日(木)
一般入学者選抜
■学力検査・面接日:令和7年3月4日(火)、5日(水)
■合格者発表日:令和7年3月18日(火)
■選抜検査日:令和7年2月5日(水)
■合格内定通知日:令和7年2月13日(木)
一般入学者選抜
■学力検査・面接日:令和7年3月4日(火)、5日(水)
■合格者発表日:令和7年3月18日(火)
宮崎県の選抜方法(令和6年度)
推薦入学者選抜の場合
学力検査、適性検査、自己推薦書及び調査書などを資料とし、総合的に判定して行われます。
学力検査は、国語、数学、外国語(英語)の中から学校が指定する0~3教科で、学力検査を実施しない学校・学科もあります。
適性検査は面接、小論文、作文、実技、学校独自検査から学校が定めたものを実施します。
一般入学者選抜の場合
学力検査(各教科100点満点、合計500点満点)と調査書(1~3年までの9教科5段階評価)及び面接などをもとに総合的に判定されます。高校によっては、その特色に応じて傾斜配点を用いる高校もあります。
学力検査、適性検査、自己推薦書及び調査書などを資料とし、総合的に判定して行われます。
学力検査は、国語、数学、外国語(英語)の中から学校が指定する0~3教科で、学力検査を実施しない学校・学科もあります。
適性検査は面接、小論文、作文、実技、学校独自検査から学校が定めたものを実施します。
一般入学者選抜の場合
学力検査(各教科100点満点、合計500点満点)と調査書(1~3年までの9教科5段階評価)及び面接などをもとに総合的に判定されます。高校によっては、その特色に応じて傾斜配点を用いる高校もあります。
宮崎県の皆さんはここをチェック!(令和7年度)
■一般入学者選抜 教科別受験対策のポイント
【英語】
大問は5題。リスニング、会話文読解、短文読解・語句補充・並べかえ・条件英作文、案内の資料を用いた対話文読解、長文読解問題の構成でした。特に難問は見られませんが、会話や文章の流れ、文法を理解できないと解けない問題となっています。対策としては、教科書の内容が理解できていれば十分対応できるので、基礎力の強化をしていきましょう。中学で習う文法、熟語、会話表現、不規則動詞の活用などはしっかり暗記し、基本的な単語は正確につづれるようにしておきましょう。また、英作文などの対策として短い英文を書く練習も日頃からしておきましょう。
【数学】
大問5題とほぼ例年通りでした。基礎的なものから高度な思考力を要する問題まで、バランスの良い出題です。時間内で得点できる問題とそうでない問題を見極め、時間配分にも注意しましょう。出題範囲は中学数学全域からと幅広いので、まずは簡単な計算問題や基礎的な事項を何度も反復練習し、基礎力をつけることが大切です。次に関数の基本はもちろん、図形と関数・グラフの融合問題など、やや応用的な問題も多く練習しておくことが求められます。また、三平方の定理を使いながらの平面図形や空間図形の問題にも対応できるようにしましょう。
【国語】
文学的文章と説明的文章の読解問題、話し合いについての問題、古文・漢文に関する問題という大問構成です。文学的文章は、登場人物の心情を問う問題が中心でしたが、漢字や表現についての問題も出題されました。説明的文章は、内容理解、要旨をまとめる問題などが出題されています。古文・漢文では両方の内容を照らし合わせて考える問題が出題されました。漢字は読み・書きともに出題され、楷書について書写の知識を問う問題も出題されました。作文は100字程度の条件作文として出題されています。普段から文章の要約や感想を端的に表現する練習をしておくとよいでしょう。
【理科】
大問数は8題。物理、化学、生物、地学の各分野から2題ずつ、バランスの取れた内容となっています。出題範囲は広いですが内容自体は標準的なものが多く、教科書レベル以上の出題はされていないので、基本的な知識をしっかり身につけていることが重要です。分野を問わず、基礎事項については抜けのないようにしておきましょう。また、記述・作図も出題されています。実験・観察と結果を繰り返し確認し、時間配分を考えて解答していく力を養うことと、教科書に出てくる実験の手順や用語は確実に覚えておくことが必要です。教科書が最も効果的な参考書であると考えて、練習問題を丁寧に解き、標準的な問題を正しく解けるようになるまで勉強しましょう。
【社会】
大問4題で、日本・世界地理、歴史、公民、総合問題が1題ずつの構成です。主に、基本的内容を問う問題が出題されていますが、記述で解答する問題も多く出されています。したがって、正確な知識と思考力が要求されるといえます。地理分野では、地図や表・グラフなどを用い、日本や世界の自然・産業・貿易などの特色を中心とした出題となっています。歴史分野は、絵や写真、図などの資料が用いられるので、用語の理解、内容の把握や歴史の流れ、諸外国との関連などがポイントになります。重要語句をおさえ、日頃より、絵や写真、文章の資料に慣れ親しんでおくことも必要です。公民分野は、現代の政治の仕組みや経済に関する基礎的な知識とともに、社会的な関心も問われています。まずは、基礎用語の習得と資料の読み取りの練習、文章記述の対策が必要です。
※入試日程や選抜方法などは、お近くの明光義塾、または学校の先生や各都道府県の教育委員会に問い合わせるなどして、最新の情報を確認してください。
【英語】
大問は5題。リスニング、会話文読解、短文読解・語句補充・並べかえ・条件英作文、案内の資料を用いた対話文読解、長文読解問題の構成でした。特に難問は見られませんが、会話や文章の流れ、文法を理解できないと解けない問題となっています。対策としては、教科書の内容が理解できていれば十分対応できるので、基礎力の強化をしていきましょう。中学で習う文法、熟語、会話表現、不規則動詞の活用などはしっかり暗記し、基本的な単語は正確につづれるようにしておきましょう。また、英作文などの対策として短い英文を書く練習も日頃からしておきましょう。
【数学】
大問5題とほぼ例年通りでした。基礎的なものから高度な思考力を要する問題まで、バランスの良い出題です。時間内で得点できる問題とそうでない問題を見極め、時間配分にも注意しましょう。出題範囲は中学数学全域からと幅広いので、まずは簡単な計算問題や基礎的な事項を何度も反復練習し、基礎力をつけることが大切です。次に関数の基本はもちろん、図形と関数・グラフの融合問題など、やや応用的な問題も多く練習しておくことが求められます。また、三平方の定理を使いながらの平面図形や空間図形の問題にも対応できるようにしましょう。
【国語】
文学的文章と説明的文章の読解問題、話し合いについての問題、古文・漢文に関する問題という大問構成です。文学的文章は、登場人物の心情を問う問題が中心でしたが、漢字や表現についての問題も出題されました。説明的文章は、内容理解、要旨をまとめる問題などが出題されています。古文・漢文では両方の内容を照らし合わせて考える問題が出題されました。漢字は読み・書きともに出題され、楷書について書写の知識を問う問題も出題されました。作文は100字程度の条件作文として出題されています。普段から文章の要約や感想を端的に表現する練習をしておくとよいでしょう。
【理科】
大問数は8題。物理、化学、生物、地学の各分野から2題ずつ、バランスの取れた内容となっています。出題範囲は広いですが内容自体は標準的なものが多く、教科書レベル以上の出題はされていないので、基本的な知識をしっかり身につけていることが重要です。分野を問わず、基礎事項については抜けのないようにしておきましょう。また、記述・作図も出題されています。実験・観察と結果を繰り返し確認し、時間配分を考えて解答していく力を養うことと、教科書に出てくる実験の手順や用語は確実に覚えておくことが必要です。教科書が最も効果的な参考書であると考えて、練習問題を丁寧に解き、標準的な問題を正しく解けるようになるまで勉強しましょう。
【社会】
大問4題で、日本・世界地理、歴史、公民、総合問題が1題ずつの構成です。主に、基本的内容を問う問題が出題されていますが、記述で解答する問題も多く出されています。したがって、正確な知識と思考力が要求されるといえます。地理分野では、地図や表・グラフなどを用い、日本や世界の自然・産業・貿易などの特色を中心とした出題となっています。歴史分野は、絵や写真、図などの資料が用いられるので、用語の理解、内容の把握や歴史の流れ、諸外国との関連などがポイントになります。重要語句をおさえ、日頃より、絵や写真、文章の資料に慣れ親しんでおくことも必要です。公民分野は、現代の政治の仕組みや経済に関する基礎的な知識とともに、社会的な関心も問われています。まずは、基礎用語の習得と資料の読み取りの練習、文章記述の対策が必要です。
※入試日程や選抜方法などは、お近くの明光義塾、または学校の先生や各都道府県の教育委員会に問い合わせるなどして、最新の情報を確認してください。
志望校に合わせた受験対策は明光にお任せ!
明光義塾の高校受験対策は、生徒一人ひとりの学習状況を踏まえたオーダーメイドプランです。
志望校合格までの最適な道のりを一緒に考え、全力でサポートしていきます!
高校受験生の期別講習
-
夏休みの苦手克服が合格の近道 高校受験生の夏期講習
-
受験に向けてラストスパート! 高校受験生の冬期講習