こちらは参考として2023年春期講習の内容を掲載しています。
2024年春期講習の内容は決まり次第更新いたします。
明光義塾で志望大学合格を目指そう
一般選抜対策はもちろん、推薦系選抜で必要な評定への対策や、志望理由書、面接、小論文対策、英語資格・検定試験の対策も可能。最新の大学入試に対応しながら、一人ひとりに最適な学習プランを作成。志望大学合格に向けてサポートします。
高校生の春期講習 3つのポイント
新高2、高1生は、新学習指導要領で学習する学年。明光では、新学習指導要領の新科目、歴史総合、地理総合、情報Ⅰや、内容が大きく変わる数B、数C、数Ⅲなどにもいち早く対応。最新情報を元に、学年に合わせた科目に対応しながら、希望の進路への最適な学習プランをご提案します。

高校の勉強を「先取り(予習)」で進めると、学校の成績も模試の成績も上がりやすくなります。春期講習は、前学年の苦手単元を克服し、新学年の先取りをするチャンス。一人ひとりの希望の進路、志望大学に合わせた学習プランを作成します。目標達成に向けて、よいスタートダッシュを切りましょう!

志望大学や将来の夢が決まっていない場合も、カウンセリングを通じて、教室長と講師が一緒に進路を考えます。最新情報を元に、あなたに一番あった進路を一緒に見つけましょう。ここ数年で大きく変わりつつある最新の大学入試制度についてもご説明します。ぜひお気軽にご相談ください。

2023年春期講習スケジュール


ご相談やご質問もお気軽に!
学年別コース一覧
新学習指導要領2年目の学年!早期からの対策がカギ
皆さんは、新学習指導要領の大学入試に臨む2年目。大学入試が変わると、2年目は難化傾向に。どんな入試内容でも対応できるよう、早期からの対策がポイントです。明光では新しい科目に全科目対応、一人ひとりの課題と目標を明確化し、目標を達成するための学習プランを提案します。
オリジナルコースの例
中学内容復習コース
高校は中学校よりも各教科の専門性が高くなり、学習範囲が広くなって、「学習量」「学習速度」「難易度」が変わります。特に英語、数学は、中学までの内容が身についていることが前提で高校の勉強が始まります。高校入学前に苦手の克服と復習を行いましょう。
高校準備コース
高1の最初に履修する内容は、高校の勉強の土台になります。どんな進路を選んでも評定が重要。評定の40%は高1の成績が占めています。大学受験を考えている場合、一般選抜で評定が必要な大学も。また、推薦系選抜でも学力が必要になっています。高1最初の定期テストで好成績を狙うには、「先取り(予習)」が必須。英語・数学を中心に勉強を進めましょう。
英語資格・検定対策コース
英語資格・検定は、大学への進学を希望する場合だけでなく、就職など他の進路を希望する場合にも、取得していると有利な資格。将来仕事をする上でも必要となるスキルが身につきます。高1で英検®準2級~2級以上の取得を目指しましょう。目標級・スコアに合わせた学習プランを作成します。
新課程最初の大学入試、早期からの対策がポイント
皆さんが受験する大学入試は、新学習指導要領での最初の入試。情報Ⅰや歴史総合、数学Cなどの新しい科目も増え、過去問のない試験に臨むことになります。明光では新しい科目にも全科目対応、カウンセリングを通じて、一人ひとりの課題と目標を明確化、目標を達成するための学習プランを提案します。
オリジナルコースの例
高校1年総復習コース
英語、数学、現代文、理科基礎を中心に、高1の学習内容を復習し、学力の土台を身につけます。共通テストで新たに導入される情報Ⅰの対策も可能!高2の夏から大学受験に向けて本格的に勉強をスタートできるよう、春休みに復習を終わらせ、基礎を固めましょう。
大学入試準備コース
推薦系選抜での入学者が、全大学入学者の半数を占めるようになっている最近の大学入試。志望理由書や出願書類の準備は高3の夏休みから始まります。大学入試の対策は少なくとも1年間が必要。逆算で考えると高2夏からの受験勉強スタートが必要です。受験勉強の準備として、まず個別試験や私大入試で利用する科目の先取りを始めましょう。
英語資格・検定試験対策コース
一般選抜でも推薦系選抜でも、英語資格・検定試験を活用できる募集方式が増えています。英検®2級以上相当のスコアを取得すると、有利になる大学入試が多くなります。5月末~6月の試験を目標に、目標級、スコアを取得できるよう、計画的に勉強しましょう。大学入学共通テストの英語対策にもつながります。
読解力養成コース
新しい大学入試に対応するためは「読解力」が重要です。英語だけでなく、数学や理科でも問題文が長くなり、その科目の知識があるだけでは解けなくなっています。読解力をつけるのは、一朝一夕にはできません。文系・理系を問わず、「読解力」を身につけましょう。
現行課程最後の学年、現役合格が必須!
皆さんは現学習指導要領で大学入試に挑む最後の学年。現役合格が必須です。遅くとも高3の秋から、大学入学共通テスト対策や志望大学対策、出題傾向対策ができるように、受験に必要な全科目の高校学習範囲を高3の夏までに終わらせましょう。早めの対策で、志望大学合格を目指します。
オリジナルコースの例
基礎力アップコース
基礎が定着していない状態で、入試問題をいくら解いても学習効果は望めません。大学入試で一番重要なのは「基礎力」です。高3の夏までを目安に、受験に必要なすべての科目の基礎内容定着に取り組みましょう。
国公立私立大別 理系/文系コース
志望大学に必要な受験科目に合わせ、一人ひとりの得意・苦手を考えたオーダーメイドプランで学習を進めます。国公立大だけでなく、私立大で活用が増加している大学入学共通テストの対策も実施します。
総合問題・小論文・面接対策コース
推薦系選抜や国公立大学の個別試験で課されることの多い、総合問題に臨むための土台を作ります。全ての土台は「各科目の基礎力」を身につけること。苦手科目や単元に応じたプランを作成し、一人ひとりに合わせた学習を行います。小論文や面接に必要な読解力の基礎力養成も行います。
合格体験談
明治大学
総合数理学部
2022年度入試
- 私立
- 蕨東口教室
- 埼玉県
林大輝さん 春日部共栄高校(埼玉県)
部活と勉強の両立で苦しんでいた時期に、自分に合った通塾プランに調整してもらえました。おかげで、部活が終わってからそのまま塾に行くことで、時間をフル活用できました。それまでフィーリングで解いていた英語も、文法や文構造を正しく理解することができるようになり、長文を読むスピードが上がりました。普段から定期考査や模試、部活など、手を抜かずにがんばった甲斐がありました。明光に通って良かったです。
東北大学
法学部
2022年度入試
- 国立
- 矢板教室
- 栃木県
佐藤花保さん 大田原女子高校(栃木県)
教室長との面談を通して、1、2年のうちから自分の進路について考えることができて良かったです。講師の先生方もいつも気にかけてくれたのが励みになり、おかげで辛い受験期も乗り切ることができました。MEIKO MUSEの橋本先生の政治経済の授業は具体例がとてもわかりやすく、説明も丁寧で頭に入ってきました。おかげで、まったくわからなかった政経で点数を取れるようになりました。部活の練習にも休まず参加し、全力で取り組んできて良かったです。すっごくうれしいです!
大阪公立大学
現代システム科学域
2022年度入試
- 公立
- ベアーズ大日教室
- 大阪府
H.T.さん 寝屋川高校(大阪府)
色々な先生が話を聞いてくださるのが明光義塾のいい所です。テストや模試の点数が良かった時に褒めてくださって、やる気が出ました。授業では90分を大切にしました。無駄な時間をできるだけ減らして、その分先生に色々質問したり、1問でも多く問題を解くといいと思います。時間が過ぎるのは、はやいです!!「まんべんなく」勉強するのが大切だと痛感しました。春くらいから勉強の習慣をカッチリつけて、夏には毎日10時間前後!!私の反省であり、アドバイスです。
目標に合わせた明光の通い方
-
- 苦手克服
- 生徒がつまずいているポイントを丁寧に分かりやすく指導します。"できた"が積み重なる授業で苦手意識をなくしていきます。
-
入試対策
中学、高校、大学すべての入試に対応しています。基礎固めから応用力アップまで、受験に勝つための学習で志望校合格に導きます。
-
- 進路指導
- 安心して受験に臨めるよう、過去の入試結果など豊富な情報を活かして、入塾時から大学受験終了まで一貫した進路指導を行っています。
-
経験豊富な講師
指導ノウハウと地域情報を活かして全力でサポートします。生徒に寄り添い、着実に学力を伸ばせる講師がそろっています。
-
オンライン授業※一部教室のみ
タブレットを用いて、英検®対策、AIで一人ひとりの苦手を分析しつまずいた問題を繰り返し演習できる教材など、多数ご用意しています。
-
自習室※一部教室のみ
勉強に集中できるスペースで、生徒の学習スタイルに合わせて自由にご利用いただけます。
春期講習 よくあるご質問
-
Q春期講習だけの受講もできますか?
-
A
できます。一人ひとりの目標やスケジュールに合わせて学習プランをご提案いたします。詳しくはお近くの教室へお気軽にお問合せください。
-
Q春期講習で、前学年の内容を復習することはできますか?
-
A
できます。春期講習を始める前に、教室でカウンセリングを行い、一人ひとりの学習状況を確認します。必要な単元は、学年をさかのぼって復習を行い、基礎力を固めます。
-
Q春期講習は何教科から受講できますか?またどんな教科でも受講できますか?
-
A
1教科から受講できます。「情報Ⅰ」や「歴史総合」、「公共」などの新課程の新しい科目にも対応。「苦手な関数を克服したい」「得意な英語をもっと伸ばしたい」など、一人ひとりの状況に応じて最適な学習プランをご提案します。
-
Q春期講習のスケジュールを教えてください。
-
A
明光の春期講習は、高校の予定や春休み期間に合わせて、オーダーメイドのスケジュールで進めます。進級・進学して高校が始まると忙しくなります。春休みは勉強の習慣づけ、進度調整の絶好のチャンスです。座席に限りがございますので、ぜひお早めにご相談ください。
明光では、適切な感染症対策を実施したうえで教室運営を行っています。
春期講習 受講までの流れ
-
ステップ1 まずはお問い合わせ
受講を決めていなくても大丈夫です。前学年の苦手克服や進級・新学年に向けた準備、受験対策など、気になることがございましたら、お気軽にご相談ください。
-
ステップ2 無料体験授業を実施
無料で授業を体験することができます。授業の進め方や教室の雰囲気などを、お子さまと一緒に確認してください。
-
※一部、教室見学のみの教室もございます。
-
-
ステップ3 教室長によるカウンセリング
苦手克服や新学年の先取りなど、教室長がオーダーメイドでお子さまの悩みや目標に合わせた春期講習の学習プランを作成いたします。スケジュールも一緒に決めましょう。
-
ステップ4 春期講習スタート!
学習プランに沿って授業を進めます。授業では、学習内容を対話形式で確認しながら、お子さまの主体的な学びを育てます。 家庭学習のフォローも行い、自立学習を促します。