中学生の春期講習


こちらは参考として2022年春期講習の内容を掲載しています。
2023年春期講習の内容は決まり次第更新いたします。
最初の定期テストで点数アップ
新学年の最初の定期テストで点数アップすることで自信がつき、その後の学習にも良い影響が生まれます。一人ひとりの目標に合わせた明光の春期講習で、新学年に向けた学習をスタートさせましょう。
中学生の春期講習 3つのポイント
春期講習では、苦手や重要単元の復習だけでなく、新学年の予習を進めておくことが大切です。予習をすることで学校の授業が理解しやすくなり、定期テストの得点アップにつながります。春休みから新学年の準備を進めましょう。

最近の定期テストでは思考力問題も増えています。春期講習で重要単元を応用レベルで復習し、実力を高めることが、定期テストの得点アップにつながります。春休みで得意を伸ばし、自信を高めて新学年をスタートしましょう。

春休みから部活や習い事との両立を進めることが、新学年の学習をスムーズにします。明光は教科や曜日・時間の選択が自由自在。一人ひとりのスケジュールに合わせて、部活や習い事との両立をサポートします。

学年別コース一覧
進学に向けてスタートダッシュ
中学校からは学習内容も難しくなり、授業スピードも速くなります。また、定期テストが始まり、学習の仕方も変化していきます。そうした変化に対応できるように、明光の春期講習で中学準備を進め、中学の学習をスムーズにスタートできるようにしましょう。
オリジナルコースの例
中学準備コース(英語)
中学校の英語の教科書は、小学校で英語を学習していることを前提とした内容になっています。春期講習で小学校で学習した単語や表現の復習と中学内容の予習を進めることで、自信をつけて、中学英語のスタートを切りましょう。
中学準備コース(数学)
中学1年の初めに学習する内容(正負の数や文字式)は、その後の数学の基礎になります。春期講習で小学校で学習した重要単元の復習と中学内容を予習を進めることで、自信をつけて、中学数学のスタートを切りましょう。
読解力向上コース
中学校の学習では、すべての教科で読解力が求められるようになってきています。春期講習で多くの文章に触れ、読解力を高めておくことが、中学の学習によい影響を与えます。
万全の進級準備を
2年生の学習は、1年生の学習内容を理解していることを前提に進みます。また、学習内容も増え、思考力を問う内容も増えていきます。春期講習で、重要単元の復習や新学年の予習をしておくことで、新学年の学習をスムーズにスタートできます。
オリジナルコースの例
基礎完成コース
中1で学習した英語のbe動詞、一般動詞や数学の基礎計算は、中2の学習のベースになります。基礎力を高めた上で、新学年の予習を進めることで、新学年最初の定期テストで得点アップを実現しましょう。
応用力向上コース
中2で学習する内容は高校入試でも重要な単元が多く、新しい教科書では思考力問題も増えていきます。これまで学習した重要単元を応用レベルで復習しておくことで、実力を高めて新学年をスタートしましょう。
(英語)一般動詞・現在進行形・過去形など
(数学)一次方程式・比例・図形など
読解力向上コース
中学校の学習では、すべての教科で読解力が求められるようになってきています。春期講習で多くの文章に触れ、読解力を高めておくことが、中学の学習によい影響を与えます。
春から受験モードに切り替える
受験まで1年を切りました。受験に向けた学習を早く始めることが大切です。明光ではカウンセリングを通じて志望校や目標を明確にした上で、春期講習でこれまでの重要単元の復習や新学年の予習を進め、最初の定期テストで点数アップをはかっていきます。
オリジナルコースの例
基礎完成コース
英語のbe動詞、一般動詞や数学の基礎計算は、学習のベースになります。基礎力を高めた上で、新学年の予習を進めることで、新学年最初の定期テストで得点アップを実現しましょう。
応用力向上コース
中2で学習する内容は高校入試でも重要な単元が多く、中3の学習にもつながりがあります。これまで学習した重要単元を応用レベルで復習しておくことで、実力を高めて新学年をスタートしましょう。
(英語)不定詞・動名詞・比較・受動態など
(数学)連立方程式・一次関数・図形など
読解力向上コース
最近の高校入試では、すべての教科で読解力が求められる内容になっています。春期講習で多くの文章に触れ、読解力を高めることが受験に向けた実力アップにつながります。
春の体験談
英語の点数が50点から90点
苦手な英語は授業で基本を徹底、数学は毎授業で復習や演習を行い、学力を伸ばせました。手が届かないと思っていた志望校に合格できたのは、明光に通っていたおかげです。
(受講時 中3 涼輔さん)

志望校合格まで全面サポート


春期講習 よくあるご質問
-
Q春期講習だけの受講もできますか?
-
A
できます。一人ひとりの目標やスケジュールに合わせて学習プランをご提案いたします。詳しくはお近くの教室へお気軽にお問合せください。
-
Q春期講習で、前学年の内容を復習することはできますか?
-
A
できます。春期講習を始める前に、教室長とカウンセリングを行うことで「どこからわからなくなったのか」をつきとめ、必要であれば学年をさかのぼって指導いたします。
-
Q春期講習は何教科から受講できますか?またどんな教科でも受講できますか?
-
A
1教科から、どんな教科でも受講できます。全学年・全教科に対応していますので、「苦手な数学を克服したい」 「得意な英語をもっと伸ばしたい」など、ご希望に応じて受講する教科を選ぶことができます。
-
Q春期講習のスケジュールを教えてください。
-
A
明光の春期講習は、学校の予定や春休み期間に合わせて、オーダーメイドのスケジュールで進めます。進級・進学して学校が始まると忙しくなります。春休みは勉強の習慣づけを行う絶好のチャンスです。オーダーメイドですが、講師などの限りはございますので、ぜひお早めにご相談ください。
明光では、感染症対策としてお子さまの安心・安全を最優先とした、11の取り組みを実施しています。教室環境の整備・健康管理等、最新の注意を払っておりますので、安心してお通いいただけます。
春期講習 受講までの流れ
-
ステップ1 まずはお問い合わせ
受講を決めていなくても大丈夫です。進級・新学年に向けた準備など気になることがございましたら、お気軽にご相談ください。
-
ステップ2 無料体験授業を実施
無料で授業を体験することができます。授業の進め方や教室の雰囲気などを、お子さまと一緒に確認してください。
-
※一部、教室見学のみの教室もございます。
-
-
ステップ3 教室長によるカウンセリング
苦手克服や新学年の先取りなど、教室長がオーダーメイドでお子さまの悩みや目標に合わせた春期講習カリキュラムを作成いたします。
-
ステップ4 春期講習スタート!
カリキュラムに沿って授業を進めます。授業では、学習内容を対話形式で確認しながら、お⼦さまの主体的な学びを育てます。