秋田県の公立高校入試情報
入試日程から出題傾向まで入試情報をまとめてチェック!
調査書の評定は、中学3年間の成績が必要になります。全学年で全ての教科における定期テストや提出物をおろそかにしないようにしましょう。
(令和7年10月時点の情報です)
秋田県の入試日程(令和8年度)
1次募集(特色選抜及び一般選抜)
■面接および学力検査実施日:令和8年3月4日(水)
※面接が3月5日(木)になる場合あり
■合格者発表日:令和8年3月13日(金)
■面接および学力検査実施日:令和8年3月4日(水)
※面接が3月5日(木)になる場合あり
■合格者発表日:令和8年3月13日(金)
秋田県の選抜方法(令和8年度)
特色選抜
各高校が示す「求める生徒像」及び「出願の条件」を満たす者が出願できます。
学力検査と面接があります。これらの結果と、調査書、志望理由書など必要な書類にもとづき総合的に合否が判断されます。
一般選抜
学力検査と面接があります。学力検査の得点と調査書の評定で相関表を作成、さらに調査書の記載内容および面接の評価に関する資料等により総合的に合否を判断します。
■学力検査
特色選抜・一般選抜いずれも同一問題で同一日に実施されます。国語・数学・英語・理科・社会の5教科で各教科100点満点、合計500点満点です。
■調査書の評定
1年から3年12月末までの9教科の成績が記入されます。各学年の実技4教科については2倍して計算されるため、合計195点満点となります。
各高校が示す「求める生徒像」及び「出願の条件」を満たす者が出願できます。
学力検査と面接があります。これらの結果と、調査書、志望理由書など必要な書類にもとづき総合的に合否が判断されます。
一般選抜
学力検査と面接があります。学力検査の得点と調査書の評定で相関表を作成、さらに調査書の記載内容および面接の評価に関する資料等により総合的に合否を判断します。
■学力検査
特色選抜・一般選抜いずれも同一問題で同一日に実施されます。国語・数学・英語・理科・社会の5教科で各教科100点満点、合計500点満点です。
■調査書の評定
1年から3年12月末までの9教科の成績が記入されます。各学年の実技4教科については2倍して計算されるため、合計195点満点となります。
秋田県の皆さんはここをチェック!(令和8年度)
■学力検査 教科別受験対策のポイント
【英語】
大問5題の出題でした。今年度のリスニングはすべて選択形式の設問でした。
会話文形式の問題は読解中心ですが、独立した文法問題があるので、文法知識もきちんと問われます。英文の完成や英問英答など、英文を書く問題が多めです。読解問題も語句、英文、日本語とともに「書く」タイプの問題が多いことが特徴です。
【数学】
大問数で5題。大問1は例年、基本的な数学の能力を問うものとなりますが、大問2~4は、数の性質と文字式を使った証明、平面図形の計量・証明・作図、場合の数と確率、資料の散らばり・代表値、図形と関数・グラフ、規則性等、応用力も必要となってきます。
【国語】
放送問題、知識問題、現代文読解が2題、古文の読解、作文の計6題。放送問題は、3人程度の会話を聞きその内容や話し方について問われました。記述で解答する問題が多く、正確に聞き取る能力が求められています。
作文は200字~250字で、条件に従って自分の考えや意見を書く内容になっています。
【理科】
探求の道筋を重視した出題が多く、実験・観察の操作、実験計画、解答を導き出す過程について問う問題や、データから考察する問題が見られます。基礎的・基本的内容を活用して解く出題がみられ、読解力、科学的思考力、表現力が試されます。
【社会】
本年度の出題は大問4題。短文記述も10題出題されています。
基礎知識を問う問題が中心ですが、使用語句指定の記述問題も出題されていますので、考察力や表現力も求められています。
※入試日程や選抜方法などは、お近くの明光義塾、または学校の先生や各都道府県の教育委員会に問い合わせるなどして、最新の情報を確認してください。
【英語】
大問5題の出題でした。今年度のリスニングはすべて選択形式の設問でした。
会話文形式の問題は読解中心ですが、独立した文法問題があるので、文法知識もきちんと問われます。英文の完成や英問英答など、英文を書く問題が多めです。読解問題も語句、英文、日本語とともに「書く」タイプの問題が多いことが特徴です。
【数学】
大問数で5題。大問1は例年、基本的な数学の能力を問うものとなりますが、大問2~4は、数の性質と文字式を使った証明、平面図形の計量・証明・作図、場合の数と確率、資料の散らばり・代表値、図形と関数・グラフ、規則性等、応用力も必要となってきます。
【国語】
放送問題、知識問題、現代文読解が2題、古文の読解、作文の計6題。放送問題は、3人程度の会話を聞きその内容や話し方について問われました。記述で解答する問題が多く、正確に聞き取る能力が求められています。
作文は200字~250字で、条件に従って自分の考えや意見を書く内容になっています。
【理科】
探求の道筋を重視した出題が多く、実験・観察の操作、実験計画、解答を導き出す過程について問う問題や、データから考察する問題が見られます。基礎的・基本的内容を活用して解く出題がみられ、読解力、科学的思考力、表現力が試されます。
【社会】
本年度の出題は大問4題。短文記述も10題出題されています。
基礎知識を問う問題が中心ですが、使用語句指定の記述問題も出題されていますので、考察力や表現力も求められています。
※入試日程や選抜方法などは、お近くの明光義塾、または学校の先生や各都道府県の教育委員会に問い合わせるなどして、最新の情報を確認してください。
志望校に合わせた受験対策は明光にお任せ!
明光義塾の高校受験対策は、生徒一人ひとりの学習状況を踏まえたオーダーメイドプランです。
志望校合格までの最適な道のりを一緒に考え、全力でサポートしていきます!
高校受験生の期別講習
-
夏休みの苦手克服が合格の近道 高校受験生の夏期講習
-
受験に向けてラストスパート! 高校受験生の冬期講習