入会に関するお問い合わせはこちら

[受付時間] 10:00~21:00(土日祝含む)

青森県の公立高校入試情報

入試日程から出題傾向まで入試情報をまとめてチェック!

調査書の評定は、中学3年間の成績が必要になります。
中学1年から、定期テストや提出物等をおろそかにしないようにしましょう。
(令和7年10月時点の情報です)

青森県の入試日程(令和8年度)

(一般選抜・特色化選抜ともに)
■学力検査・面接等実施日:令和8年3月5日(木)
■合格者発表日:令和8年3月13日(金)

青森県の選抜方法(令和8年度)

一般選抜と特色化選抜が設けられています。
どちらも5教科の学力検査点と調査書、面接を基に、高校によっては実技検査等を選抜資料に加えて合否判定をします。
特色化選抜枠は、募集人員の10%~50%の範囲内で各高校が定め、高校の特色に応じて選抜資料の配点等を一般選抜とは別に定めて合否判定を行います。
学力検査時間は、国語・英語が50分で、数学・社会・理科が45分となっています。

青森県の皆さんはここをチェック!(令和8年度)

教科別受験対策のポイント
【英語】   
リスニング1題、会話文問題2題、長文読解問題2題の計5題という構成でした。リスニングは、選択問題だけではなく英語で答える記述問題も出題され、配点も100点満点中27点と、他県と比較しても重視されています。
会話文や長文の問題では、語句整序・和文英訳・内容真偽・要約文の完成・要旨把握・英問英答・条件英作文など多岐にわたる出題形式が見られます。

【数学】   
大問5題、小問で28問でした。時間内に全部解答するにはかなりの計算力と判断力が求められます。特に大問3から大問5は思考力を要するため、前半の大問1・大問2でスピード感がある解答をし、時間配分をする必要がありました。

【国語】   
昨年度と同様、6つの大問で構成されています。
青森県で特徴的な放送による聞き取り問題は今年も行われました。そのあと知識問題・古文と漢文の読解問題・論説文の読解・小説の読解・作文が出題されました。作文では方言に関するコラムを読んで150~200字で自分の意見やその理由について書くことを求められました。

【理科】   
第1分野は実験を中心とした出題が多く、その中で考察力や思考力が問われます。小問ごとの問題文は比較的短くて複雑な問題は少ないのですが、教科書の基本的な内容をしっかり理解していないと解答がしにくい設問でした。
第2分野は観察の様子や図表についても出題されますので、用語の暗記だけでなく、実験・観察の意味や手順も理解しておくことが大切です。

【社会】   
大問7題、小問42問が出題されました。日本地理1題、世界地理1題、歴史2題、公民2題、融合問題が1題です。グラフ・表などの資料を読み取らせる出題、生徒の会話やまとめを題材にして歴史の大きな流れや出来事の前後関係を問う出題など、幅広く基本知識を理解していることが前提の出題形式でした。

※入試日程や選抜方法などは、お近くの明光義塾、または学校の先生や各都道府県の教育委員会に問い合わせるなどして、最新の情報を確認してください。

志望校に合わせた受験対策は明光にお任せ!

明光義塾の高校受験対策は、生徒一人ひとりの学習状況を踏まえたオーダーメイドプランです。
志望校合格までの最適な道のりを一緒に考え、全力でサポートしていきます!

高校受験生の期別講習

ご相談やご質問もお気軽に!

入会に関するお問い合わせはこちら

[受付時間] 10:00~21:00(土日祝含む)