入会に関するお問い合わせはこちら

[受付時間] 10:00~21:00(土日祝含む)

兵庫県の公立高校入試情報

入試日程から出題傾向まで入試情報をまとめてチェック!

調査書の評定には3年次のものが使われますが、理科・社会のように学年によって分野別に学習する教科は1・2年次の成績も参考にして記載されます。
(令和7年9月時点の情報です)

兵庫県の入試日程(令和8年度)

推薦入学・特色選抜
■適性検査、面接等実施日:令和8年2月16日(月)(一部の学校は2月17日(火)も実施)
■合格者発表日:令和8年2月20日(金)

学力検査による選抜
■学力検査実施日:令和8年3月12日(木)※総合学科の面接等は3月13日(金)に実施
■合格発表日:令和8年3月19日(木)

兵庫県の選抜方法(令和8年度)

推薦・特色・学力検査による選抜が実施されます。

推薦入学
専門教育を主とする学科・総合学科・普通科の一部に設置されているコース・単位制の課程で行われます。
推薦書・調査書・面接と、高校によっては小論文(作文)・適性検査・実技検査を行い総合的に合否を判定します。
特色選抜
普通科の「特色ある類型」で実施します。調査書・面接と、高校によっては小論文(作文)・実技検査を行い総合的に合否を判定します。
学力検査について
5教科の学力検査を行います。調査書:学力検査の比重は同等に扱います。ただし特別活動・部活動等の記録において顕著な内容がある場合には、その内容を各高校の特色に応じて評価して特別に取り扱うことが出来ます。
複数志願選抜を行う高校の場合、第2志望校をつけて出願できます(専門学科は単独選抜のため、1校しか志願できません)。

兵庫県の皆さんはここをチェック!(令和7年度)

学力検査 教科別受験対策のポイント
【英語】   
大問は5題。聞き取り問題、発表内容について語句補充などの問題、長文読解問題、対話文読解問題、英文完成問題の構成でした。出題内容には毎年若干の変化が見られますが、語彙力・文法力を必要とする設問と英文の内容理解を問う設問が目立つので、単語知識を増やし正確に綴れるようにしておきましょう。聞き取りテストに関しては、音声ツールの使用による学習でリスニングの対策をしっかりと行いましょう。解くスピードを意識し、時間配分の準備も必要です。

【数学】   
ここ数年、大問数は6~7題で定着しています。標準的な問題から、思考力を必要とする難解な問題まで出題されています。出題範囲が広いので、まずは教科書を中心に基本事項をしっかりおさえておきましょう。解答時間が比較的少ない割に、問題量も多いので、過去問や対策問題集を何度もこなし、速く解く練習や時間配分を身につけるための練習を積み重ねましょう。

【国語】   
会話や俳句の内容の読み取り、漢文、古文、小説、論説文の5題構成。現代文と古文の読解問題を中心に対策を立てることと、韻文および漢詩の学習をすることが必要です。知識問題は漢字は必出。その他、語句・文法の基本をしっかりと身につけましょう。説明文は内容理解を中心に、筆者の主張は何かを考えながら読み進め、小説や物語は心情把握を中心に学習することが有効です。また、自分の考えを整理して的確に表現できるように練習しておきましょう。古文・漢文は仮名遣い等の知識はもちろんのこと、主語が何であるかを意識し、部分訳や語句注などを参考にしながら大意を読み取ることが大切です。

【理科】   
生物・地学・化学・物理の4分野から偏りなく出題されています。実験・観察データを利用し、科学的な思考力をもとに解法を展開する必要があります。教科書の内容を暗記するだけでなく、きちんと理解して重要な用語や公式を簡潔に説明できるようにしておくことが大切です。時間配分に気をつけて解答していきましょう。学校での実験・観察の授業にも積極的に取り組み、手順や結果、実験器具の使い方などを必ず自分でまとめておきましょう。

【社会】   
地理・歴史・公民の3分野からまんべんなく出題されています。語句記入の問題は必出のため、3分野とも基礎的な語句を正しく書けるようにしておくことはもちろん、資料を読み取り自分の言葉で説明する練習をしておきましょう。写真や図表、グラフを読み取る問題も多いので、教科書の統計資料の理解を深め、日頃から新聞やテレビやインターネットなどの報道にも気をつけておきましょう。

※入試日程や選抜方法などは、お近くの明光義塾、または学校の先生や各都道府県の教育委員会に問い合わせるなどして、最新の情報を確認してください。

志望校に合わせた受験対策は明光にお任せ!

明光義塾の高校受験対策は、生徒一人ひとりの学習状況を踏まえたオーダーメイドプランです。
志望校合格までの最適な道のりを一緒に考え、全力でサポートしていきます!

高校受験生の期別講習

ご相談やご質問もお気軽に!

入会に関するお問い合わせはこちら

[受付時間] 10:00~21:00(土日祝含む)