岩手県の公立高校入試情報
入試日程から出題傾向まで入試情報をまとめてチェック!
令和7年度より推薦入試は特色入学者選抜に変わっています。また、一般入試の制度も一部見直されているので最新の入試情報に注意しましょう。
(令和7年10月時点での情報です)
岩手県の入試日程(令和8年度)
一次募集(一般入試・特色入試)
■本検査実施日:令和8年3月4日(水)、5日(木)
■合格発表日:令和8年3月16日(月)
■本検査実施日:令和8年3月4日(水)、5日(木)
■合格発表日:令和8年3月16日(月)
岩手県の選抜方法(令和7年度)
①特色入学者選抜について
中学校長の推薦は不要で、部活動等の実績は直接点数化せず、具体的な活動およびそれに伴い身につけた能力等を重視します。
調査書、志願理由書のほか、学科(学系)によって面接、小論文、作文、実技、口頭試問、プレゼンテーション等から1~2項目を実施します。
②一般入学者選抜について
学力検査、調査書のほか、学科(学系)によっては学校独自検査として面接、小論文、作文、実技のうち1~2項目を実施します。また、「学力検査:調査書」の比率は、7:3~3:7より各学校ごとで1つ選択し定めます。
③調査書の教科の評定換算点について
・1年生(110点満点)
国語、社会、数学、理科、英語(5教科)の評定は2倍します。
音楽、美術、保体、技・家(実技4教科)の評定は3倍します。
・2年生(220点満点)
5教科の評定は4倍します。
実技4教科の評定は6倍します。
・3年生(330点満点)
5教科の評定は6倍します。
実技4教科の評定は9倍します。
※1~3年生の合計660点を500点に圧縮して調査書換算点とします。
〇各検査の配点
・学力検査(5教科各100点満点)…500点
・調査書(9教科の1、2、3年の評定)…500点
・学校独自検査…100点※学校独自検査を実施しない学科(学系・コース)においては0点とします
中学校長の推薦は不要で、部活動等の実績は直接点数化せず、具体的な活動およびそれに伴い身につけた能力等を重視します。
調査書、志願理由書のほか、学科(学系)によって面接、小論文、作文、実技、口頭試問、プレゼンテーション等から1~2項目を実施します。
②一般入学者選抜について
学力検査、調査書のほか、学科(学系)によっては学校独自検査として面接、小論文、作文、実技のうち1~2項目を実施します。また、「学力検査:調査書」の比率は、7:3~3:7より各学校ごとで1つ選択し定めます。
③調査書の教科の評定換算点について
・1年生(110点満点)
国語、社会、数学、理科、英語(5教科)の評定は2倍します。
音楽、美術、保体、技・家(実技4教科)の評定は3倍します。
・2年生(220点満点)
5教科の評定は4倍します。
実技4教科の評定は6倍します。
・3年生(330点満点)
5教科の評定は6倍します。
実技4教科の評定は9倍します。
※1~3年生の合計660点を500点に圧縮して調査書換算点とします。
〇各検査の配点
・学力検査(5教科各100点満点)…500点
・調査書(9教科の1、2、3年の評定)…500点
・学校独自検査…100点※学校独自検査を実施しない学科(学系・コース)においては0点とします
岩手県の皆さんはここをチェック!(令和8年度)
■学力検査 教科別受験対策のポイント
【英語】
リスニング4題、会話を用いた文法問題が2題、会話文問題が1題、長文読解問題が2題、条件英作文が1題の計10題にでした。リスニングは配点が100点満点中の30点とかなり重視されています。読解問題は、様々な形式で出題されますがいずれも長文の内容理解を求められます。条件英作文は、映画を見るなら家か映画館かについて自分の意見を英語で表現することを求める問題が2題出題されました。
【数学】
大問12題、小問数は25問で、例年通りの問題数でした。問題数が多いので、時間配分に気をつけて時間切れにならないように進める必要があります。標準的な内容を広い範囲で出題しますが、ドローンの飛行状態を題材にした関数とグラフの融合問題や、関数・グラフの融合問題など考えるボリュームが大きいものも見られます。
【国語】
現代文・古文・定型詩など合わせて4題の出題でした。
現代文の読解では、長めの記述問題が出題されます。古典について本年度は古文が出題されました。また、今年度は定型詩が出題され内容や表現について問われました。作文は、資料をふまえ自分の考えを与えられた条件に沿って表現することが求められました。
【理科】
大問6題。大問2・大問3・大問5・大問6は、1つのテーマでいくつかの実験や観察からデータや資料を分析し、総合的に活用して解く問題になっていました。実験・観察動作、作図、グラフ化、回路図、モデル図、図解、計算、化学反応式、実験計画・考察・理由など出題形式も解答方法も多岐にわたります。また、記述式解答が多いのも特徴です。
【社会】
今年度の出題数は大問が8題、小問が29問。解答形式は記号選択が15問、語句記入が6問、記述が8問という形式でした。
地理的分野では、今年度は北米と九州地方を中心とした問題が出題されていました。歴史的分野では、生徒のレポートを題材とした出題、公民的分野では、生徒のレポートや会話文を軸にした出題であり、基本的な内容ではありますが分析力・思考力・表現力が求められます。
※入試日程や選抜方法などは、お近くの明光義塾、または学校の先生や各都道府県の教育委員会に問い合わせるなどして、最新の情報を確認してください。
【英語】
リスニング4題、会話を用いた文法問題が2題、会話文問題が1題、長文読解問題が2題、条件英作文が1題の計10題にでした。リスニングは配点が100点満点中の30点とかなり重視されています。読解問題は、様々な形式で出題されますがいずれも長文の内容理解を求められます。条件英作文は、映画を見るなら家か映画館かについて自分の意見を英語で表現することを求める問題が2題出題されました。
【数学】
大問12題、小問数は25問で、例年通りの問題数でした。問題数が多いので、時間配分に気をつけて時間切れにならないように進める必要があります。標準的な内容を広い範囲で出題しますが、ドローンの飛行状態を題材にした関数とグラフの融合問題や、関数・グラフの融合問題など考えるボリュームが大きいものも見られます。
【国語】
現代文・古文・定型詩など合わせて4題の出題でした。
現代文の読解では、長めの記述問題が出題されます。古典について本年度は古文が出題されました。また、今年度は定型詩が出題され内容や表現について問われました。作文は、資料をふまえ自分の考えを与えられた条件に沿って表現することが求められました。
【理科】
大問6題。大問2・大問3・大問5・大問6は、1つのテーマでいくつかの実験や観察からデータや資料を分析し、総合的に活用して解く問題になっていました。実験・観察動作、作図、グラフ化、回路図、モデル図、図解、計算、化学反応式、実験計画・考察・理由など出題形式も解答方法も多岐にわたります。また、記述式解答が多いのも特徴です。
【社会】
今年度の出題数は大問が8題、小問が29問。解答形式は記号選択が15問、語句記入が6問、記述が8問という形式でした。
地理的分野では、今年度は北米と九州地方を中心とした問題が出題されていました。歴史的分野では、生徒のレポートを題材とした出題、公民的分野では、生徒のレポートや会話文を軸にした出題であり、基本的な内容ではありますが分析力・思考力・表現力が求められます。
※入試日程や選抜方法などは、お近くの明光義塾、または学校の先生や各都道府県の教育委員会に問い合わせるなどして、最新の情報を確認してください。
志望校に合わせた受験対策は明光にお任せ!
明光義塾の高校受験対策は、生徒一人ひとりの学習状況を踏まえたオーダーメイドプランです。
志望校合格までの最適な道のりを一緒に考え、全力でサポートしていきます!
高校受験生の期別講習
-
夏休みの苦手克服が合格の近道 高校受験生の夏期講習
-
受験に向けてラストスパート! 高校受験生の冬期講習