入会に関するお問い合わせはこちら

[受付時間] 10:00~21:00(土日祝含む)

栃木県の公立高校入試情報

入試日程から出題傾向まで入試情報をまとめてチェック!

調査書の評定は、中学3年間の成績が必要になります。中学1年から、定期テストや提出物をおろそかにしないようにしましょう。
(令和7年10月時点の情報です)

栃木県の入試日程(令和8年度)

特色選抜
■面接等実施日:令和8年2月5日(木)、2月6日(金)
■合格内定通知日:令和8年2月12日(木)

一般選抜
■学力検査日:令和8年3月5日(木)
■合格者発表日:令和8年3月11日(水)

栃木県の選抜方法(令和8年度)

特色選抜
定員の割合については、各学校・学科ごとに定めるものとします。また、全ての高校で作文または小論文が行われます。
少数ですが学校独自検査(高校が独自に設定した学校作成問題、口頭試問、実技などの検査)をプラスして行うこともあります。
調査書、志望理由書等と合わせて総合的に判断し、合格者を決定します。

一般選抜
学力検査は、国語、数学、社会、理科、英語(リスニング含む)を行います(各100点満点)。調査書、学力検査の結果と面接、また実技検査を行った場合はその結果等を資料として総合的に合格者を決定します。

栃木県の皆さんはここをチェック!(令和8年度)

学力検査 教科別受験対策のポイント
【英語】
リスニングが1題、文法と条件英作文問題が1題、長文読解問題が2題、会話文問題が1題の5題が出題されました。英問英答や下線部の内容を問うことで、具体的な理解度を試されます。条件英作文問題では自分の考えを5文程度の英語で書くことが求められました。

【数学】
本年度の出題数は、大問が6題、小問数にして28問で例年とほぼ同じでした。【1】が数・式の計算、素因数分解、因数分解、資料の散らばり・代表値、角度、回転体の体積、関数y=ax²、関数とグラフ、【2】は平方根、方程式の応用、式による証明、【3】は作図、体積比、線分の長さ、相似の証明、【4】は資料の散らばり・代表値、標本調査、図形と確率、【5】は図形と関数・グラフ、関数とグラフ、【6】は規則性の問題、と幅広い出題となります。

【国語】
大問5題の構成でした。知識問題においては、漢字の読みと書き取りは必ず出題されます。文法問題は、品詞や用法、敬語に関するものが取り扱われることが多い傾向です。古文は、文章全体を理解できているか、読解力が問われます。全体的に記述させる問題が多いのも特徴です。

【理科】
大問8題でした。解答形式は作図、短文記述、用記記入、記号選択、計算による数値記入など、さまざまあります。全体的には標準レベルの学力を問う問題でありますが、実験や観察,資料の分析に関わる出題は思考力も必要になってきます。学習内容に関して深い理解が必要となります。

【社会】
本年の出題数は、大問6題、小問44問と量でした。設問数が多いのが特徴です。略地図・統計資料・グラフなどを読み取らせることで、基本知識の定着度を確認する問題が出題されます。また、地理・歴史・公民のどの分野でも記述問題があり、記述力・思考力を問われます。

※入試日程や選抜方法などは、お近くの明光義塾、または学校の先生や各都道府県の教育委員会に問い合わせるなどして、最新の情報を確認してください。

志望校に合わせた受験対策は明光にお任せ!

明光義塾の高校受験対策は、生徒一人ひとりの学習状況を踏まえたオーダーメイドプランです。
志望校合格までの最適な道のりを一緒に考え、全力でサポートしていきます!

高校受験生の期別講習

ご相談やご質問もお気軽に!

入会に関するお問い合わせはこちら

[受付時間] 10:00~21:00(土日祝含む)